学校生活

学校生活

●B2●富岡町の玉ねぎをPR!!

日時:令和6年6月12日(水)放課後

場所:くまパンブーベ(小名浜定西45−1)

 

先日収穫した富岡町の玉ねぎを、「くまパンブーべ」にお願いしに行きます。

「どの玉ねぎがいいかな?これにしよう!。」

 おいしそうな富岡町の玉ねぎをを持って、店頭に伺いました。

 店長さんに、玉ねぎをお願いしました。

「私たちが収穫した玉ねぎです。お店で使って下さい。」

 一緒に、PRポスターの掲示をお願いしました。

 早速、SNSでご紹介いただきました。

 

日時:令和6年6月14日(金)

私たちが渡した、玉ねぎを使ったパンのイメージ図をもとに、試作品が出来上がりました。

 朝のSHRで、食べてみました!

「玉ねぎ感があっておいしい!」

「アンケートをしようとしている1年生にも食べてもらおうよ。」

 

後輩たちにも、活動が広がっていきます。

お楽しみに!

 

 

情報通信科 総合実習[オシロスコープによる波形測定]

情報通信科3年「総合実習」の様子を紹介します。

今回は「オシロスコープによる波形測定」の実習になります。

この実習では、オシロスコープを用いて、正弦波交流の電圧・周期・周波数を測定し、正弦波交流についての理解を深めるとともに、オシロスコープの扱い方を習得する目的で実施しています。

 

二班に分かれて計測を行います。(一つ一つ確認しながら進めていきます)

表示された波形から周波数の値を求めます。(座学で学んだ公式を使います)

計測を重ねることで、オシロスコープの取り扱いに慣れてきました。(順調に計測を進めていきます)

 

今後も引き続き総合実習の様子について紹介していきます。

●B2●富岡町に行ってきました。

日時:令和6年6月11日(火)

 

場所:富岡町夜の森地区

震災時の自宅跡(更地)を通過する際に、当時の思い出を生徒が話してくれました。

・ここは車の通りも少なく、道路で遊んでいた。

・近所のお弁当屋さんが美味しかった。 

周辺も更地になっているところが多く、震災について考えるきっかけになりました。

 

場所:玉ねぎほ場

玉ねぎ農家さんに、震災後に始まった玉ねぎ栽培について話を伺いました。

「このシートにコーディングされた種を植えて、育ててきた。」

農家さんの指導の下、玉ねぎ(品種:キーパー808)の収穫を行いました。

「根切りしたのは、この黄色いプラコンにいれて!」

農家さんの作業を体験し、収穫の喜びと作業の大変さを実感しました。

 

場所:富岡アーカイブミュージアム

係の方より、施設内の展示物について話を伺いました。

「震災後の記憶が詰まった施設です。最初に、動画を見ていただきます。」

動画を鑑賞した後は、展示物を見学しました。

最後に、アンケートの記入をしました。

 

場所:富岡駅前

観光協会の方々よりお話を伺いました。

「まだ、震災後の影響はあり、特産品が少ない。皆さんに協力してもらえたら助かります。」

観光協会のお土産品ブーズを見学しました。

自分たちが開発した「みかんサイダー」も販売されていました。

 

場所:富岡川河口付近

富岡川の簗場予定地を見学に行きました。

この階段の先に、簗場が建設されます。

 周辺を探索すると、震災時に打ち上げられた難破船が固定されていました。

富岡沿岸のシンボルであった「ろうそく岩」について説明を受けました。

東日本大震災により崩落したため、現在は土台だけになっていました。

先ほど鑑賞した動画では、津波で影響を受けた場所です。

お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。 

今後は商業の学びを通じて、プロジェクトを立ち上げていきます。

 

【未来の福島県知事選挙】実施

日時:令和6年6月10日(月)5~6校時

場所:本校舎第1体育館

  2学年を対象に、いわき市選挙管理委員会及び福島県いわき地方振興局と連携し、主権者教育の一環として「未来の福島県知事選挙(選挙体験授業)」を行いました。

 「未来の福島県知事選挙」は、県知事選挙を想定して投票を行う模擬選挙です。

 立候補者がこれからの福島県に必要な政策を選挙公報と政見放送を通して訴え、生徒たちは実際に選挙で使用される投票箱や記載台を用いて一票を投じます。

 開票や出口調査、結果の公表まで、選挙の一連の流れを体験しました。

 今回の経験をぜひ、実際の選挙の投票で活かしましょう!

 

海洋工学科 選択授業について

 海洋工学科2年生の選択授業について紹介します。

次の3つのコースに分かれて、週3時間の授業や実習が行われています。

 

①二級ボイラコース

 「二級ボイラ技士」試験の合格を目指して、日々勉強に励んでいます。ボイラの学習内容は、海技士(機関)試験と重なる部分があるため、専攻科希望者を中心に、授業が行われています。

 

②アーク溶接コース

 アーク溶接の技術向上を目指して、練習を繰り返し行っています。4月当初に比べて段々とうまくなってきました。今後の成長が楽しみです。

 

③ものづくりコース

 機械加工や溶接などの様々な技術を駆使して、ものづくりを行います。画像は、フライス盤による機械加工、ドラム缶を利用したベンチづくりの様子です。実習の成果が製品という形で現れるため、意欲的に作業に取り組んでいます。

 

 

【普通科1年生】〜第2回学科間交流〜★海洋科編★

第2回学科間交流★海洋科編★

6月10日(月)

普通科1年生が 海洋科 の学習内容を体験しました 。

 晴れ海洋科のカッター実習に参加しました。
息を合わせて漕ぐのは難しかったですが、海の上を進む気持ちのよさをみんなで味わうことができました
また、救命浮環づくりも体験しました。コツをつかむまでかなり手こずりました・・・。でも、なんとか完成キラキラ楽しかったです!

 

 

 

水産クラブ調理チーム「(株)マルトとの商品開発ーいわき駅前サンシャインマルシェ」

6月8日(土)いわき駅前広場で行われたサンシャインマルシェでは、これまで(株)マルトの皆様と共同開発してきた商品を販売しました。

ステージで、たくさんのお客様の前で商品の紹介を行いました。

暑い中でしたが、多くのお客様に商品を購入していただきました。

お客様より励ましの言葉をいただき、販売活動を最後まで元気にがんばりました。

次は今年度の新メニュー開発に向けて、取り組んでいきます。

★1年総探★木戸川朝市(楢葉町)に参加しました!

日時:令和6年6月9日(日)9:30~13:00

場所:木戸川漁協前広場

 

先輩が開発した商品「OKこぐまパン」を、くまパンブーべに仕入れに行きました。

 

 震災後に初めて行われる「木戸川朝市」にやってきました。

建物内に、木戸川の鮭一本釣り体験コーナーの準備をしています。

この鮭は、先輩がペーパークラフトで作成したものです。

また、先輩が開発した鮭マヨ「一番星」にラベルシールを貼っています。

前回訪問した際に購入した、「楢葉町の玉ねぎ」を使っています。

 「道の駅ならは」のブースに、開発した商品の品出しをしました。

 プライスを手書きしています。

道の駅ならはブースに、小名浜海星の商品が並びました。

 鮭の一本釣りを、親子で体験してただいています。

 多くの子どもたちが、初めて鮭の一本釣りを体験することができました。

 地域の方とも交流することができました。

 本校OBの鈴木さんとも、話をすることができました。

 担当ブースを交換して対応しました。

 多くの方に、木戸川の鮭を実感してもらえました。

 売り場で集合写真を撮りました。

 最後に、木戸川漁協組合長様からねぎらいの言葉をいただきました。

 先輩たちが実習で使用する商品の仕入れを行いました。

次の総合的な探究の時間に、タブレットを使って報告する予定です。

今後も、地域のイベントで交流を続けてい行きます。

●B3●ネットショップに出品しました。商業科目「ネットワーク活用」

福島県観光物産交流協会が運営している「ふくふくマルシェ」に、開発した商品を出品しました。

 

 

出品した商品は、以下のリンク先からご覧いただけます。

みかんサイダー【送料込】:出荷可能時期 令和6年6月末まで

「一番星」と「ならは町の干し芋」【送料込】:出荷可能時期 令和6年6月末まで

 

発送手続きなどは、商業科目「ネット-ワーク活用」を履修している商業科の3年生が担当しています。

授業で、商品写真の撮影も行いました。

 

また、商業科2年生がミカン収穫時に撮影した写真も使用しています。

 《商業科》イノベでSBP(広野町PR編)

 

なお、地元の方は以下の店頭にて購入することができます。

・いわき・ら・ら・ミュウ

・広野町直売所のらっこ

・ぷらっとあっと(広野町)

・道の駅ならは

・富岡町観光協会

 

 

 

海洋科・情報通信科 水産海洋基礎「カッター実習」

海洋科・情報通信科1年の水産海洋基礎「カッター実習」の授業の様子を紹介します。

カッターとは、短艇または端艇とも呼ばれ、全長が9mある大型の手漕ぎボートになります。

カッターを体験することによって船の基礎的な運用法を学ぶほか、仲間との協働力や体力・気力を身に付けることができます。

情報通信科1年生の様子(オールに力を込めて漕ぎ進めます)

海洋科1年生の様子(海の上は潮風が気持ちいいです)

12本のオールの動きを揃えることが大切です。(漕艇練習を重ねると徐々に皆の漕ぐタイミングが合ってきます)

 

カッター実習を通して、クラスの団結力も強まったと思います。今後も天候がよければ、カッター実習を続けていきます。