学校生活
【主権者教育】未来の福島県知事選挙を実施しました
日時:令和5年9月5日(月)5~6校時
場所:本校舎第1体育館
2学年を対象に選挙管理委員会及びいわき地方振興局と連携し、主権者教育の一環として「未来の福島県知事選挙(選挙体験授業)」を行いました。
「未来の福島県知事選挙」は、県知事選挙を想定して投票を行う模擬選挙です。立候補者がこれからの福島県に必要な政策を選挙公報と政見放送を通して訴え、生徒たちは実際に選挙で使用される投票箱や記載台を用いて一票を投じ、開票や結果の公表まで選挙の一連の流れを体験しました。
今回の経験をぜひ、将来の選挙で活かしてもらいたいと思います。
食品システム科 総合実習「マグロの缶詰」
食品システム科2年生の2学期始めの総合実習では、ビンナガマグロの缶詰を作りました。
まず、クリーニングといって、ブロックにして蒸煮したマグロの骨や血合肉をピンセットなどを使って取り除きます。
細かい作業ですが、丁寧に取り組むことができました。
次に、缶に詰める高さに揃えて切ります。型を使用し、崩れないように気を付けながら行いました。
決められた重さに秤量して缶に詰めていきます。フレークになった身を入れながら重さの調整をします。
食塩と大豆油を注液し、巻締機で蓋をします。洗缶し、殺菌をして完成です。
暑い中での実習でしたが、安全・安心な美味しい缶詰が出来上がるように、それぞれが自分の役割に一生懸命取り組みました。
ガス溶接技能講習
8月29日(火)から8月31日(木)の3日間、ガス溶接技能講習を実施しました。昨年度にはアーク溶接特別教育講習を行いました。アーク溶接で培った技術を活かして取り組んで挑戦していました。しかし、異なる部分が多く生徒は苦労していました。それでも何度も練習し、回を重ねるごとに技術が向上していく姿を見ることができました。
学科試験も行い37名が合格することができました。これからも多くの資格取得に挑戦してほしいと思います。
アクアマリンふくしま職場体験実習⑤(海洋科)
◎海洋科2年生の4名は、8月29日(火)に「アクアマリンふくしま」で職場体験実習をしてきました。今回は、水槽の清掃と釣り堀でお客さんの補助をしました。家族連れのお客さんの笑顔がみれて良かったです。
水槽の清掃 釣り堀の補助
水産クラブ調理チーム「第1回マグロ解体ショー」
昨年度、マルト様、いわき中水様、丸秀水産様のご協力のもと行ってきたマグロ解体ショーに、今年度も挑戦し、8月26日(土)に、マルト中岡店にて第1回目の「マグロ解体ショー」を開催しました。
マグロの解体を行ったのは、2年生の松崎くん。サポートに同じく2年生の先﨑くんが立候補しました。解説は、3年生の佐々木くんと2年生の青木くんが担当しました。
事前練習は、丸秀水産の方々にご指導いただきながら、夏休み後半にかけて取り組みました。
マグロ解体ショーでは、たくさんのお客様にご覧いただきました。
50キログラム程もある畜養本マグロを、見事に解体することができました。
今後も、引き続き練習を重ねながら挑戦する予定です。ぜひご覧ください。
海洋工学科 土中の生分解性プラスチック実験
海洋工学科では、水中の生分解性プラスチック実験を行っています。今回は、土中における生分解性プラスチック実験も始めました。実験方法としては、土の中に混ぜる魚粉の量を変えて進捗状況を比較します。
まずは、魚粉作りからです。サバの骨、内臓、頭などを利用して魚粉作りを行いました。
魚粉の作り方について自ら調べ、計画的に進めることができました。
魚粉作りを終え、いよいよ実験の準備です。4つの容器を用意し、それぞれに魚粉を10g、20g、40g、80gずつスプーン、フォーク、ストローと一緒にいれ、実験を行います。
準備できたものを設置し、実験の始まりです。どのような結果になるか楽しみです。
《商業科》熱血!高校生販売甲子園 高崎経済大学の学生と打ち合わせを行いました。
令和5年8月21日(月)13時~
1年2組教室
初顔合わせ!
高崎経済大学(群馬県)より、3名の学生が本校にいらっしゃいました。
資料等を受け取りながら、大会のテーマやスケジュールの確認を行いました。
本校を担当する、高校班の2名の学生と記念撮影しました!
これから、週1でのオンラインMTGを開始します。
福島県からの参加は、7年ぶりです。
小名浜、いわき市、浜通り、福島県の魅力をアピールできるよう頑張ります!
《商業科》全国高校生SBP交流フェアの結果が発表されました。
【第8回全国高校生 SBP交流フェア】
日時:令和5年8月19日(土)~20日(日)
場所:皇學館大学(三重県伊勢市)
※本校はオンラインにて参加しました。
これから表彰式が始まります。
ドキドキしています。
〇審査員より表彰されました!
本校は、藻谷審査員より、【 藻谷賞 】が授与されました。
藻谷審査員や皇学館大学の学生と、交流を行いました。
日時:令和5年8月6日(土)
場所:オンラインで発表
〇SBPアワード チャレンジ部門
チャレンジ部門の1次審査を通過した22校が発表しました。
発表内容は審査員が絶対評価を行い、それぞれ『極』(90 点以上)、『輝』(75 点以上、90 点未満)、『雅』(50 点以上、75 点未満)の評価が行われました。
【 雅 】 C-4 福島県立小名浜海星高等学校 商業部
また、決勝に進出するチームが発表されました。
表彰式は、8月20日(日)皇学館大学(三重県)にて行われます。
最優秀賞として文部科学大臣賞、優秀賞として三重県知事賞を授与するほか、審査員特別
賞、審査員賞(12名)、各協賛企業の特別賞(17団体)が授与されます。
《商業科》第2回全国高校生1億円プロジェクトで、「五所川原立佞武多」の曳き手を体験しました!
第2回全国高校生1億円プロジェクト
令和5年8月6日(日)
青森県(青森市、鯵ヶ沢町)
新青森駅に着きました。
駅の中には、たくさんの佞武多が展示されていました。
いたるところに、五所川原立佞武多のポスターが貼られていました。
私たちが曳く予定の立佞武多は、今年初めての佞武多なので、ポスターには載っていないようです。
鯵ヶ沢町のキャンピングパークでは、鯵ヶ沢高校の生徒が出迎えてくれました。
オンラインでいつも会っていましたが、直接会うのは初めてです。
この後は、生徒企画のバーベキューや肝試しなどで交流を深めました。
鯵ヶ沢高校の皆さん、準備ありがとうございます。
令和5年8月7日(月)
ショッピングセンターエリム(青森県五所川原市)
交流会の会場に移動中です。
いつものオンライン会議のメンバーが、会場に集まってきました。
緊張をほぐすために、青森の方言でラジオ体操が始まりました。
生徒企画の交流会が始まりました。
黒石高校の生徒から「なんか制服似ているね!」
商品開発で交流している黒石高校さんと、初めて対面しました。
集合写真では、黒石高校の生徒がデザインしたうちわをもって撮影しました。
午後の販売会の準備が始まりました。
本校のブースを手伝ってくれた五所川原第一高校の皆さんありがとう!
青森県の風張知子教育長と、五所川原市の佐々木孝昌市長が応援に駆け付けてくれました。
今回は、昨年度開発した「常磐もの釣り体験セット」でゲームを企画しました。
指定された時間に釣れた数で、賞品(商品)を ゲットできます。
賞品には、本校のサバの缶詰やコットンのハンドタオルを用意しました。
子どもたちも、嬉しそうに常磐もののサバやサンマを釣り上げていました。
夕方になり、立佞武多の会場へ移動中です。
おそろいの「億プロTシャツ」に着替えました。
「立佞武多の館」の中で、待機中です。
今回の立佞武多は、23mの大きさです。
※ガ〇ダムの大きさは18mですので、かなり大きいですよね。
外に出たら、大きさを実感しました。
2023年新作立佞武多「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」
全国から集まった高校生たちが、一生懸命曳いています。
途中、地元の人たちと、踊りました。
「ヤッテマレ!! ヤッテマレ!!」
公民館の前で、各校代表者が感想を発表しています。
令和5年8月8日(火)
鯵ヶ沢キャンピングパーク
解散会では、一人一人が、今回参加した感想を発表しました。
立佞武多の台座には「雲漢」の文字。
中国の言葉で「天の川」を意味しています。
立佞武多は、七夕のときに行われています。
オンラインで交流していたみんなが、この日に集まれたことで大切な思い出になりました。
準備をしてくれた、青森県の高校の皆さんや関係者の皆さんありがとうございました。
全国の高校生が地域活性化で考案した商品を販売 五所川原市(NHK青森)
《商業科》課題研究(SBP)コットンの成長記録
令和5年8月3日(木)
花壇の緑がいっぱいになってきました。
花が咲いたよ!
こっちも咲いてる!
令和5年6月16日(金)
億プロ用の集合写真を撮りました。
コットンの芽が、大きくなってきました。
令和5年5月31日(水)
だんだん大きく育ってきました!
5月19日(金)
芽が出ました!
元気に育ってね!
《商業科》全国高校生SBP交流フェアが始まりました。
令和5年7月30日(日)
第1-OA室
令和5年度の出場チーム一覧
本校はCグループの4番目です。
事前にまとめた動画をもとに、それぞれの審査委員からの質問に答えていきます。
結果発表は、8月6日(日)です。
紹介動画はこちらからどうぞ
【SBP交流フェア】第8回紹介動画:福島県立小名浜海星高等学校 商業部
《商業科》第2回全国高校生1億円プロジェクトPR動画・クラウドファンディング が公開されました。
令和5年7月24日(月)
【億プロ】第2回全国高校生1億円プロジェクトPR動画 が公開されました。
全国から参加した高校生と協力団体の思いをご覧ください。
億プロのクラウドファンディングが始まりました!
全国の高校生で地域を盛り上げる!『第2回全国高校生1億円プロジェクト(億プロ)』
上記のクラウドファンディングには、福島県の商品として以下の商品を提案しました。
令和4年度ふくしまの未来を創るFukurum基金支援事業で開発しました。
目指せ大漁!!常磐もの釣り体験セット
《商業科》東京と福島を結ぶ”桃”のフルーツわたあめ!
令和5年7月22日(土)
「MuSuBu」(東京都港区白金台)
LIVE動画はこちらからどうぞ
福島県ポップアップイベント~福島県鏡石町×ふくしま。GAPチャレンジ~『福島の桃まつり』
配信中のインタビューに答える生徒たち
会場の準備を進めています。いつもと違う雰囲気にドキドキが止まりません。
試しに、桃風にわたあめを作ってみました。
どれが、「桃のわたあめ」かわかりますか?
今回は、子どもたちのわたあめ体験です。
どうやったら子供たちが喜んでもらえるかを考えて実践しました。
先輩が開発した、自動わたあめ機も絶好調です。
どの様にしたら安全に体験できるのか?
危険がないように係を分担して対応しています。
それぞれが考えて実践しています。
おいしそうに、福島の桃のフルーツわたあめを食べています。
鏡石町の町長さんが激励に来てくれました。
授業でのビジネスマナーが役に立っていますね。
ねぎらいと励ましのお言葉を頂戴しました。
「今度は鏡石町でもぜひ!」とお誘いを受けました。
鏡石町の桃を使ったわたあめのカップをもって、記念撮影しました。
特別ゲストがいきなりいらっしゃいました。
先輩たちも教わった「わたあめのカリスマ」より、特別講習が行われました。
《商業科》”フルーツわたあめ”の先生から教わりました。2022/07/04
いつもの売るということではなく、どのように体験してもらうか?
商品を売るのではなく、サービスを提供することをメインにできました。
後輩たちにも、売ることだけ目的とせず、どうしたら地域を盛り上げることができるのか?を考えた取り組みを期待します。
フルーツわたあめの種類も、一つ増えました。
農家さんの喜ぶ顔も、一つ増えました。
子どもたちの喜ぶ顔がいっぱいになるまで頑張ります。
《商業科》企業と連携しました。福島の桃のわたあめ!
福島の桃祭りに、商業科3年生が参加します。
八芳園さんと連携して、福島の桃のわたあめを提供します!
場所:八芳園ポップアップショールーム「MuSuBu」(港区白金台)
日時:令和5年7月22日(土)11~16時
内容:福島の桃祭り
「福島の高校生と一緒にフルーツわたあめを作ろう」の体験コンテンツ実施
《商業科》課題研究(2年)PL保険やイベント保険を学びました。
令和5年7月19日(水)5校時
2年2組教室
昨年度に引き続き、地元小名浜の保険代理店「いとう保険 インターフェイス株式会社」の伊藤さんに、わたあめ実演販売やイベント企画に必要な保険の契約について説明していただきました。
早速、CANVAで作った名刺を使う機会が訪れました。
課題研究での取り組みに必要な保険は何か?
保険の契約の書類のサンプルを使って説明していただきました。
今回も、ありがとうございました。
2学期からの課題研究での取り組みをお楽しみに!
《商業科》 3年電子商取引 (学校ポスターの作成)
~作品が完成したので、作成の流れを紹介します。~
昨年作成した先輩方の作品を見て、イマジネーションを膨らませていきます。
絵コンテで、イメージを具現化していきます。
実際に絵コンテ通りの写真を撮ってきて、PCに取り込み、編集作業を行います。
キャッチフレーズなど、オリジナルなテキストなども取り込み、プリントアウトして完成です!
今回もプレゼンを行いました。どの作品も発想が面白い作品に仕上がりました。
次のコマーシャル作成も楽しみです♪
海洋工学科「生分解性プラスチック」
海洋工学科では、生分解性プラスチックの研究に取り組んでいます。2月から行っている実験では、見た目の変化は感じなかったのですが、ここ数日間でストローの分解が急激に進みました。ストローの写真がこちらになります。
2つの水槽を使い、常温と25℃に設定します。今回分解が急激に進んでいるのは25℃の方です。他にもスプーンやフォークなども行っていますが、見た目では変化が分かりにくい状況です。実際スプーンやフォークなどは、重さを測定しており、徐々に軽くなっています。
少しずつ変化していることに生徒も興味を持って取り組んでいます。実験は継続中です。次は、どのような変化が見られるか生徒も楽しみに待っています。
食品システム科 沿岸航海実習
食品システム科2年生が、沿岸航海実習に行ってきました。
7月7日(金)から7月10日(月)までの3泊4日で、船内生活を体験しながら実習に取り組みました。
出航前のオリエンテーションでは、救命胴衣の着用や救命筏について、説明を受けました。
当直実習では、船橋で見張りをしたり、航海日誌を記入したりする体験を行いました。
食事当番の際には、準備・配膳から洗い物・片付けまで、丁寧に教えて頂きながら積極的に取り組みました。
自由時間には食堂に集まってゲームをしたり、停泊中には釣りを行ったりしてクラスの親睦を深めました。
船酔いも多少ありましたが、船内生活について学び、規律を守り、協力し合って役割に取り組むことができ、充実した実習となりました。
《商業科》生徒商業研究発表大会に出場しました。
令和5年7月14日(金)~15日(土)
喜多方プラザ文化センター
今年度は、課題研究を履修している2年生と3年生が出場しました。
※本校商業科では、課題研究を2年生で2単位、3年生で3単位履修します。
会場に到着後は、作品展示部門の設営を行っています。
開会式の様子
2年生担当:作品展示部門
発表タイトル「Canvaでガンバ!ペーパクラフトで木戸川の鮭復活プロジェクト」
審査委員を前に、3分間のプレゼンと質疑応答を行います。
3年生担当:研究発表部門
発表タイトル「令和5年度ふくしまソーシャルビジネスプロジェクト(SBP)~小名浜から元気を全国へ発信~」
大ホールで、10分間のプレゼンを行います。
結果は、
作品展示部門 優良賞(4位)
研究発表部門 優良賞(4位)
東北へ出場する高校の皆さん、頑張ってください!
作品展示部門 最優秀賞(第1位) 福島商業
研究発表部門 最優秀賞(第1位) 喜多方桜桐(東北大会出場)
優秀賞 (第2位) 福島商業(東北大会出場)
《商業科》課題研究(2年)大会発表の準備を進めています。
令和5年7月13日
第1-OA室
大会発表に向けて、代表生徒が準備を進めています。
みんなで一つの発表にするために、グループでの発表を行っています。
それぞれの発表を参考にして、発表や展示の仕方を考えています。
それぞれが同じ内容なのに、原稿やプレゼンの仕方が違っています。
それぞれの良いところを見つけていきます。
発表も回を重ねることに、少しずつレベルアップします。
発表の準備には、思ったよりも時間がかかりました。
資料作成や原稿の編集など、役割を分担することも大切ですね。
それぞれの作品から、大会に出品する作品を決めていきます。
今回は、Canvaを使って、楢葉町で行っているプロジェクトを発表します。
良い結果になるといいですね。
《商業科》課題研究(SBP)億プロPR動画完成しました。
令和5年6月20日
小名浜の海岸
本校の校章のような青い空。
億プロの今回のテーマは「音」
小名浜海星高校商業科の生徒が選んだ音は・・・。
地元の海で聴こえてくる。
波の音。風の音。
どこかで見たポーズですね。
8月の五所川原立佞武多で、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
【億プロ】第2回全国高校生1億円プロジェクトPR動画 が公開されました。
全国から参加した高校生と協力団体の思いをご覧ください。
億プロのクラウドファンディングが始まりました!
全国の高校生で地域を盛り上げる!『第2回全国高校生1億円プロジェクト(億プロ)』
観光・イベント,文化,教育|青森ニュース|Web東奥
《商業科》課題研究(SBP)セレクトギフト用のサンプルを作成しました。
令和5年7月4日(火)
第2-OA室
億プロのセレクトギフトに使う、サンプルを作成しました。
作成したサンプルは、青森へ発送します!
福島の元気を、小名浜地区から発信していきます。
【生徒会】選手壮行会を実施しました
日時:令和5年7月3日(月)3校時
場所:本校舎第1体育館
県総体および夏の高校野球に出場する各部活動の壮行会を行いました。生徒会長と応援委員長から大会に参加する各部へ「本校の代表として、今までの悔しさをバネに変え、チームのメンバーと共に戦える喜びを感じながら最後まで堂々と戦ってほしい」と激励が送られました。
<各部活動大会日程>
〇ヨット部(第76回福島県総合スポーツ大会セーリング競技)
7/8(土)~9(日):猪苗代町翁島マリーナ
〇卓球部(第76回福島県総合スポーツ大会卓球競技)
7/14(金)~16(日):郡山市宝来屋郡山総合体育館
〇陸上競技部(第76回福島県総合スポーツ大会陸上競技)
7/13(木)~16(日):福島市とうほう・みんなのスタジアム
男子一般円盤投に出場
〇カッター部(第30回記念「海の日」宮古港カッターレース大会)
7/16(日):岩手県宮古市宮古港内特設コース
〇野球部(第105回全国高等学校野球選手権記念福島大会)
7/10(月):いわきグリーンスタジアム(対いわき光洋高校)
選手たちの活躍に、応援よろしくお願いいたします!
食品システム科 課題研究[魚醤油]
食品システム科2年生の課題研究では、魚醤油の製造に取り組んでいます。
4月に仕込んだ魚醤油を、2か月間熟成させ、先日仕上げ作業に取り組みました。
熟成させた3種類の魚醤油(スズキ、ヒラメ、タイ)です。
ザルで骨等を除き、ろ紙で時間をかけてろ過します。
温度を確認しながら、しっかりと火入れを行い、瓶に充てんして完成です。
商品化に向けて、あと一歩となりました。
魚醤油作りに初めて取り組んだ生徒たちは、残渣として捨てられるはずだった魚のあらが、時間をかけて魚醤油として生まれ変わったことに感動した様子でした。
料理に上手く使用し、美味しく食べる方法も研究しているところです。
ラト部活動に参加しました。
6月24日(土)に、商業科と食品システム科の生徒が、ラトブで販売活動を行いました。
今回は、実習製品の「サバの水煮缶詰」と「ゆであずき缶詰」を販売しました。
10時の開店と共に、たくさんのお客様に購入していただき、昼頃には完売となりました。
原料を大切に扱いながら、生徒たちが協力し合い、一つ一つ丁寧に作った缶詰です。
美味しく食べていただけたら嬉しいです。
R5 第一次航海4
福島丸は現在北緯20°、東経170°の地点を日本に帰港中です。
今回は大漁でした。カジキはめずらしいシロカワカジキです。
《商業科》熱血!高校生販売甲子園 出場決定!
「熱血!高校生販売甲子園」とは、出場する高校の各チームが、独自に企画した商品を高崎中心市街地で販売し、優勝を競い合う大会です。本年で16回目を迎えます。
高校の各チームは実行委員会から貸与される資金6万円の範囲内で商品の企画や仕入れ、販売方法などを創意工夫し販売活動を行います。2日間の開催期間で来場者による一般投票と、審査員による「売上・利益・接客・コンセプト」の4つの評価項目に基づく審査が行われ、優勝を競い合います。
市場を意識し、利益を追求しつつ、接客やアイディアの評価を得る、それが「熱血!高校生販売甲子園」です。
しばらくは、コロナ対策のため、大会規模を縮小して実施されてきましたが・・・、
今回、県外からの参加枠2校の一つに、本校が選考されました。
課題研究SBPチームを中心とした、商業科3年生5名で出場します。
福島県の元気を、販売を通して発信してきます。
《商業科》2年マーケティング
商業科2年生のマーケティングの授業の様子です。
集中して授業に取り組んでいます!
(この日は写真を撮られていたため緊張しているように見えますが、通常はアクティブな授業です。)
マーケティングの授業では、商品が売れるしくみについて様々な視点から学習します。
例えば、利益だけを追求し、高い価格で商品を販売しても売れません。
また、他の企業と同じような似た商品を同じように販売しても売れません。
そのため、調査や分析等を行ってどのような商品をどのように販売するのかなどを考えなければなりません。
そのようなことをこの授業では学習しています。
写真はありませんが、先日の授業ではみんな大好き『うまい棒』についての研究もしました。
ここで急ですが、問題です!
『うまい棒』の商品パッケージに描かれているキャラクターの名前はなんでしょう??
答えは自分で調べてくださいね。(主体的な学習です。)
今後の授業では、学んだ知識を活用して実践的な活動も取り入れていく予定です。
乞うご期待!!
《商業科》 商業部ワープロ競技大会参加
令和5年6月17日(土)に、須賀川市の清陵情報高校で行われた福島県高等学校ワープロ競技大会に参加してきました。
この競技大会は、10分間で正確に入力できる文字数を競う競技です。日頃、練習してきたことを、本番の10分間で出し切ることができるか、まさに1発勝負です!
受付後に、競技する座席を決めるためのくじを引きます。番号は「6」で後方の場所でした。
機器のセット後、すぐに練習に入ります。
確認一つにしても真剣です。
競技用PCは、1台のみのセットとなるので、自分の練習順番が来るまでは、キーボードのみでアップや練習をします。
大会の結果ですが、団体で17校中第9位、個人では、商業科3年の山木選手が第10位入賞という結果でした。
日々の練習や結果はもちろん大切ですが、参加した選手たちがどのような気持ちで大会に臨み、大会を終えてどう感じたのか、この振り返りこそが、これからの学校生活や社会生活では大切な部分になってくると思います。3年生は最後の大会であり、2年生は9月の新人戦があります。
今回初めて参加する選手もいました。会場の雰囲気や他校選手の動向など、見たり肌で感じたり、普段では経験できないことも、たくさん経験することができたと思うので、今後、様々な場面で生かし、更に成長してほしいです。
最後に、大会を運営していただきました清陵情報高校商業科の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
水産クラブ調理チーム「カツオの調理に挑戦」
6月17日の部活動では、カツオのおろし方に挑戦しました。
カツオは皮に硬い部分があり、思っていたよりも難しく手こずりましたが、なんとかさばくことができました。
おろしたカツオは、刺身やたたきなどにして美味しくいただきました。
「次回はもっと上手におろせるようにしたい!」と、メンバー一同、張り切っています、
食品システム科[課題研究]
3年生の課題研究では、実習で作った缶詰を使ったレシピ作りに取り組んでいます。
サバの缶詰を使ったメニューでは、缶を利用したグラタンやラーメン、スパゲッティなどを考案して実際に試作しました。
味の方はいろいろと反省点があるので、改善して美味しいレシピを作成していきたいと思います。
R5 第一次航海3
令和5年6月14日現在福島丸は北緯15°39′、176°04′の地点で15回目の操業をしています。
現在までの漁獲は
キハダ16、メバチ309、クロカワ60、マカジキ4、メカジキ20、ビンチョウ102となっています。
生徒、乗組員皆元気です。
生徒、乗組員の様子です。
2年生は1年生に当直要領、作業要領等教えています。
1年生も必死に頑張っています。
《商業科》 3年電子商取引 マスクデザイン
前回までにマスクのデザインを完成させたので、マスクへのアイロンプリントを行います。デザインしたものを専用のシートへ印刷し、それぞれ自分のデザインの輪郭に沿って切り抜き、マスクのどの位置に貼り付けるかを決めてから、アイロンがけを行います。
マスクやシートが冷めたのを確認してから、剥がしていきます。わくわくドキドキです♪
できあがりです。
イメージしたものをデザイン化し、マスクに貼り付けて完成させるという流れです。
以前作成したマスクケースと並べ、あらかじめ準備しておいた発表用シートをもとに、発表会を行いました。
書画カメラを通して自身の作品を中央モニターに映し、皆に見てもらいます。発表側も真剣ですが、見る側も真剣です。
自己評価と他者評価も行います。
毎回そうですが、他者の発表や作品を見ることによって、次の実習である静止画「ポスター制作」につなげて欲しいと思います。発表も慣れてきたようで、声の大きさやスピードなどを意識できるようになってきました。先生たちも次回も楽しみにしています。
《商業科》課題研究(SBP)青森での企画を考え中
令和5年6月9日
第2-OA室
今回は、青森でみんなが集まった時の企画をミーティング中。
熱いミーティングが行われています。
オンライン会議によって、全国の高校生が簡単にミーティングできる時代になりましたね。
《商業科》課題研究(SBP)パンフレットの写真を撮影したよ。
令和5年6月5日
第2-OA室
億プロのパンフレットに載せる写真を撮影しています。
今回のセレクトギフトには、昨年度フクラム基金で開発した商品を採用しました。
商品名は「目指せ大漁!!常磐もの釣り体験セット」です。
どのアングルやポーズがいいのかを確認しています。
「ちょっと、わざとらしい・・。」
「いや、ちょうどいいかもしれない。」
連れた瞬間の写真を撮影しました。
「釣れたよ! 常磐もののサバ!」
オーガニックコットンで紡いだ糸で形を作っています。
「やっぱりここは、ハートでしょう。」
【ラグビーフットボール愛好会】清掃活動参加
令和5年6月4日(日)いわき市鮫川河川敷グラウンドにて勿来工業高校、平工業高校と合同で清掃活動を行ってきました。
鮫川河川敷グラウンドは週末の合同練習で利用させていただいている施設です。普段は主に芝生を利用しているのであまり気づきませんでしたが、近くの橋の下には特に可燃ゴミや雑誌、空き缶などが多く、生徒たちは熱心に拾っていました。
清掃活動後はそのまま合同練習を行いました。先日の大会で悔しい想いをした分、練習にも身が入り、お互いに声を掛け合いながら練習に取り組んでいました。また、当日は小名浜水産高校時代のOBの方も練習の見学に来てくださり、温かい激励の言葉をいただきました。ありがとうございます。
先輩方の活躍に負けないよう、今後も精進してまいります!
【ラグビーフットボール愛好会】大会参加報告
令和5年5月26日(金)と6月2日(金)、あづま総合運動公園にて行われた第76回福島県総合体育大会ラグビーフットボール競技少年の部に平工業高校との合同チームで参加してきました。
5月26日の初戦で聖光学院高校戦では17-40で敗退しましたが、生徒たちは最後まで諦めず試合に臨んでいました。
6月2日の順位決定戦では、福島・福島東稜・安積・日大東北との合同チーム戦に19-21で敗北、続く勿来工業高校戦では39-0で勝利し、第6位となりました。
少人数のため合同チームでの参戦でしたが、他校の生徒たちとの交流もあり、競技を通して多くの経験をすることができました。
R5 第一次航海2
福島丸から連絡が来ました。
5/21現在 北緯18度32分、東経173度28分を南東へ航行中
5/29より初縄、生徒、乗組員全員元気!!
29日からの操業実習に向け、大漁祈願祭を行いました。
食品システム科 総合実習[サバ缶詰]
2年生の総合実習では、今年もサバの缶詰を作っています。5月25日は2回目のサバ缶製造でした。それぞれが自分の担当の作業に、一生懸命取り組みました。
サバを調理して、機械で缶の高さになるように切り、缶に詰めます。
液汁を注液し、巻締機で缶に蓋をします。
ラベルを貼って、缶裏に賞味期限のスタンプを押し、完成です。
私たちが作った缶詰、ぜひ味わってみて下さい。
食品システム科 総合実習[さつまあげ]
2年生の総合実習では、練り製品の製造実習として「さつまあげ」を作りました。
入れる野菜はキャベツ、タマネギ、ピーマン、ニンジン、ゴボウ。切って切って切って・・・
すり身に入れて混ぜます。この工程を擂潰(らいかい)といいます。
型で丸く成形し、油で揚げていきます。ちょっぴり揚げすぎたものもありましたが・・・
おいしい「さつまあげ」が出来上がりました!
《商業科》課題研究(SBP)パンフの表紙はどれがいいかな?
令和5年5月26日
第2-OA室
億プロのパンフレットの表紙を選考中。
一緒に活動した、黒石高校のみんながデザインした表紙です。
どれもいいけど・・。一つに選ぶのは大変です。
令和5年度アクアマリンふくしま職場体験実習④(海洋科)
◎海洋科2年生の4名は、5月23日(火)に「アクアマリンふくしま」で第4回目の職場体験実習をしてきました。今回は、トドへの餌付けと大水槽のイワシへの餌付けをさせてもらいました。とてもドキドキの体験でした。
トドへの餌付け 大水槽のイワシへの餌付け
R5第一次航海出港
5月19日に福島丸が第一次航海へ出港しました。
5月21日現在は北緯34度52分、東経150度10分です。
少し風が強いようですが皆元気です。
出港式の様子です。
サッカー部 大会報告(F3第5節)
小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
5月20日(土)、F3リーグ戦第5節が富岡多目的広場で行われました。
前日までの好天とは裏腹に、気温が低く霧雨が続く天候でした。
対戦相手は、東日大昌平2ndです。
リーグ戦においても厳しい試合が続いており、怪我人も発生している中での試合となりました。
そのため、この試合が公式戦初出場の生徒もいました。
前半後半ともに、相手に押し込まれる展開が長く続き失点してしまいます。
しかし、そんな中でも相手ゴールクロスバー直撃という惜しいシーンもありました。
少ないチャンスを如何にして得点に結びつけるかが今後の課題となりそうです。
次戦は、6月10日(土)リーグ戦第6節 vs原町高校 となります。
応援よろしくお願いいたします。
《商業科》イノベで双葉郡の課題探究へ(楢葉町木戸川編)
令和5年5月23日
木戸川漁業組合(楢葉町)
木戸川では、アユが泳いでいます。
あいにくの雨。河原に行って見たかった・・。
鈴木謙太郎様(いわき海星高校OB)より、木戸川の鮭に対する思いを受け取りました。
短い時間でしたが、私たちができることを一つひとつ解決していければと思いました。
この活動は、2年生が取り組んでいます。
《商業科》イノベで双葉郡の課題探究へ(楢葉町サツマイモ編)
令和5年5月23日
サツマイモ圃場(楢葉町)
サツマイモの苗、植えてもいいんじゃないの!
(ペンギンナッツさんと一緒に撮影しました。)
HR長が開会式で挨拶しています。(後方には楢葉町長がいます)
あいにくの雨かと思えば、苗植えには最適なようです。
みんなで、福島しろはとファームのお姉さんに教わりながら、苗植えをしています。
苗植えの後は、大規模甘藷貯蔵施設『楢葉おいも熟成蔵』を見学しました。
福島しろはとファームの取り組みを、紹介していただきました。
楢葉町で収穫されたサツマイモは、この施設に貯蔵されます。
この部屋で、サツマイモが熟成されます。
この部屋がいっぱいになるほどのサツマイモ。
私たちが植えた苗にも、秋になればサツマイモが実ります。
こちらは、春に完成した特産品開発センターです。
この施設で、収穫されたサツマイモが加工されていきます。
中では、干し芋の加工が行われていました。
さっそく加工された干し芋を試食しました。
この度は、ありがとうございました。
秋の収穫に向けて、商品開発の準備を進めます。
《商業科》3年電子商取引
昨年に引き続き、マスクケースとマスクの、それぞれのデザインを考えて作成していきます。まずは、マスクケースのデザインを考えながら、加工編集をして完成させていきました。プリントアウトをしてのり付けをして完成。限られた時間での作品制作となりましたが、楽しみながら取り組んでいる様子でした。
今回のテーマは「家族への感謝の気持ち」です。
完成後、発表会を行い、自作の作品をお披露目しました。
次は、マスクのデザインです。もうすでに始まっていますが、発表会で他者のデザインなどから参考になった部分を、自分自身の今後の作品に取り入れながら、作品制作に取り組んで欲しいです。
令和5年度アクアマリンふくしま職場体験実習③(海洋科)
◎海洋科2年生の5名は、5月16日(火)に「アクアマリンふくしま」で第3回目の職場体験実習をしてきました。今回は、蛇の目ビーチの増えすぎたジュズモ(海藻)の除去作業等を実施しました。とても楽しく充実した汗を流しました。
ジュズモ(海藻)の除去 水槽の運搬
《商業科》課題研究(2年)CANVAで名刺を作ってみたよ!
令和5年5月18日
第1-OA室
Canvaで自分たちの名刺を作りました。
裏面は英語表記!
今後の活動で、名刺交換をする機会が増えてくるので、作成した名刺はその時に使用します。
サッカー部 大会報告(インターハイ予選)
小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
5月12日~15日にかけて、インターハイ福島県いわき地区予選が開催されました。
初戦(13日)の相手は、いわき湯本高校です。
いわきグリーンフィールド多目的にて行われました。
F1のいわき湯本高校相手に前半から積極的に攻め、相手ゴールに迫ります。
守備においては、GKのファインプレーもありました。
しかし、なかなか決定的なシーンを作ることができず、0-2で前半を折り返します。
後半になっても相手の勢いを止めることができず失点してしまいます。
試合終了間際、CKからチャンスを作りますが得点を奪えず試合終了。
結果、0-5(0-2 0-3)で敗戦。
敗者復活戦(14日)の相手は、磐城高校です。
新舞子フットボール場にて行われました。
前回の試合に引き続き、F2との格上相手との試合になりました。
連戦の疲れもあってか、前半なかなかチャンスを作ることができません。
ハーフタイム、キャプテンを中心に前半を振り返り修正し、後半戦に臨みました。
後半、選手交代から流れを変えようとしますが、相手ゴールに迫ることができません。
そのまま時間が過ぎ去り試合終了。
結果、0-5(0-2 0-3)で敗戦。
県大会進出とはなりませんでしたが、選手一生懸命頑張りました。
また、チームとしての課題、個人の課題も明確になったと思います。
今後、F3リーグ戦、全国高校サッカー選手権福島県予選と続きます。
日々のトレーニングを通し、さらなるレベルアップを目指して取り組んでいきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
《商業科》1学年学科間交流:海洋工学科が商業科の授業を体験しました。
令和5年5月12日(金)
第1-OA室
海洋工学科1年生に、商業科の授業を体験してもらいました。
最初にビジネスマナーの一つとして、名刺交換を行いました。
いろいろな人と名刺交換しています。
第2-OA室
浜通りの学びとして、双葉郡の情報をまとめた冊子「ふたばいんふぉ2022 Summer/No.6」を見てもらいました。
課題研究(SBP)で取り組んでいる活動を紹介しています。
実際に、フルーツわたあめを作ってもらいました。
海洋工学科には、商業科の先輩が開発した自動わたあめ巻き取り機でも体験してもらいました。
浜通りの果汁を使ったフルーツわたあめ。
食べながら学び、復興へとつなげていきます。
《商業科》課題研究(SBP)学校でコットン始めました(種植え)
令和5年5月12日(金)
中庭の花壇
地元小名浜の神白地区では、コットンの栽培を行っています。
小名浜海星高校のみんなにも、コットンや花を見せてあげたいと思いました。
課題研究(SBP)のメンバーで、中庭の花壇にコットンを植えることにしました。
みんなにコットンを見てもらいたいです。
芽が出るのが楽しみです。
Did you eat sakura flavored food?
すっかり新緑の季節となってしまいましたが、この春、季節限定桜フレーバーのものはお召し上がりになったでしょうか?
本校ALTのダコタ先生とのコミュニケーション活動では、このような春を感じるインタビューゲームを行いました。
春を感じる質問は、ほかにこんなものもあります。
Do you have hayfever? hayfeverは花粉症のことです。
Did you go cherry blossom viewing? 今年のお花見は3月下旬でしたね。
さて、生徒たちはまず質問の答えを準備します。
(スペルミスは後日チェックします)
さて、このあとお互いにインタビューをするのですが、ただ聞きあうのではありません。
サイコロをふって
サイコロの目の分だけコマをすすめて(コマは消しゴムです)
コマがある番号の質問をします
12のコマは
Did you hang out with your friends?です
印鑑をコマにしている人もいますね。
さて、ゴールにたどり着けるのか??
ゴール!!
本校の生徒は、原則として週に1度、ダコタ先生とこのようなコミュニケーション活動を行っています。
これからも楽しい活動を紹介していきますので、ぜひご覧ください。
《商業科》1学年学科間交流:食品システム科が商業科の授業を体験しました。
令和5年5月11日(木)
第1‐OA室
食品システム科1年生に、商業科の授業を体験してもらいました。
最初にビジネスマナーの一つとして、名刺交換を行いました。
それぞれが楽しく学んでいます。
第2-OA室
浜通りの学びとして、双葉郡の情報をまとめた冊子「ふたばいんふぉ2022 Summer/No.6」を見てもらいました。
課題研究(SBP)で取り組んでいる活動を紹介しています。
実際に、フルーツわたあめを作ってもらいました。
皆さん上手に巻けています。
それぞれの学科での学びを体験できる学校です。
【生徒会】選手壮行会・生徒総会実施!
日時:令和5年5月2日(火)5・6校時
場所:本校舎第1体育館
昨年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止のためにオンラインで実施された選手壮行会・生徒総会も、今年度は全校生徒が一堂に会して実施されました。
〇校歌練習
小名浜海星高校として統合後、全校生徒が一堂に会して初となる校歌斉唱です。これまでは制限のかかる中での学校行事でしたが、今後は全員で校歌斉唱をする機会が増えてきます。校歌を通じて、母校への想いを深めてほしいと思います。
〇選手壮行会
高体連地区大会および春の高校野球に出場する各部活動の壮行会を行いました。日頃の練習の成果を十分に発揮し、上位大会進出に向けて頑張ってください!
<各部活動大会日程>
・バスケットボール部:5月6~8日(いわき市総合体育館)
・卓球部:5月5~7日(内郷コミュニティセンター)
・ソフトテニス部:5月12~14日(平テニスコート)
・バドミントン部:5月12~14日(いわき市総合体育館)
・サッカー部:5月12~15日(いわきグリーンフィールド等)
・弓道部:5月13日(いわき市弓道場)
・陸上競技部:5月6~8日(いわき市陸上競技場)
・野球部:4月22~5月4日(いわきグリーンスタジアム)
〇生徒総会
生徒総会では昨年度の活動報告・決算報告が行われた他、今年度の生徒会行事、各部活動・委員会の年間活動計画が承認されました。学校生活での主体的・積極的な活動や学びを通して、社会人として必要な力を育んでほしいと思います。
食品システム科 課題研究[魚醤油]
2年生の課題研究では、魚のアラを使用して「魚醤油」の製造に取り組みました。
お魚屋さんから提供していただいたタイのアラが、加工品へと生まれ変わります。
大量のアラを小さく切って・・・
しっかりと煮込み、食塩や酵素剤を入れます。
翌日、麹や乳酸菌等を入れます。温度管理を行いながら丁寧に取り組みました。
2日間かけて仕込みを行いました。この後は、2か月間にかけて発酵・熟成させます。
出来上がりが楽しみです。
食品システム科 課題研究[講習会]
4月26日、株式会社おのざき様による講習会が行われました。
「常磐もの」をはじめとしたいわき市の水産物のことや、水産業の実情についてお話を伺いました。
また、課題研究で製造中の魚醤油に興味を持って話を聞いていただきました。
生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、有意義な時間となりました。
令和5年度アクアマリンふくしま職場体験実習②(海洋科)
◎海洋科2年生の3名は、5月9日(火)に「アクアマリンふくしま」で第2回目の職場体験実習をしてきました。今回は、水槽と濾材の清掃を実施しました。水槽が綺麗になって気持ちが良かったです。
水槽の清掃 濾材の清掃
《商業科》コットンの種を1年生が準備しました。
令和5年5月9日
1年2組
3年生の課題研究(SBP)で、コットンを育てるそうです。
1年生も応援したくて、種を準備しています。
昨年、先輩方が収穫したコットンの中に、種がありました。
種を水につけて、しばらく待ちます。
3年の先輩方、あとはお願いしますね!
海洋工学科課題研究①
現在、海洋環境問題として「プラスチック問題」が多く取り上げられています。そこで海洋工学科では、生分解性プラスチックについて研究調査をしております。今年度はPHBH(植物油などを原料に微生物により生産されたもの)素材のスプーン、フォーク、ストロー、袋を海に沈めて調査をすることにしました。その様子がこちらになります。
調査方法としては、網にPHBHのプラスチックを入れて経過観察を行います。生徒たちは「何日くらいで変化が起こるのだろう」、「本当に溶けていくのだろうか」などと疑問を抱きながらも目を輝かせ取り組んでいました。今後の変化が楽しみです。
《商業科》課題研究(SBP)コンピュータ会計で実習報告!
令和5年5月8日
第2-OA室
これまでの実習の成果を、コンピュータの会計ソフトに入力しています。
伝票への入力をするだけで、転記も完了です。
QR決済は後日入金のため、掛け取引として処理しました。
ICTが進んで、学びのスタイルも大きく変わってきました。
《商業科》課題研究(SBP)中庭の花壇を整備しています。
令和5年5月8日(月)
中庭の花壇
昨年度から取り組んでいたオーガニックコットン。
先輩たちから、中庭の花壇を引き継ぎました。
雑草を抜いて、種植えの準備をしています。
昨年度、先輩方が花壇を整備してくれていました。
令和4年11月4日(金)
中庭の花壇
もみ殻や米ぬかを撒いています。
シャベルで、耕しています。
あとは後輩たちに託します!
【ラグビーフットボール愛好会】大会参加報告
令和5年4月22日(土)から4月23日(日)にかけて、いわきグリーンフィールドにて行われた第11回福島県7人制ラグビーフットボール大会兼第10回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会予選会に安積高校・福島東稜高校との合同チームで参加してきました。
22日の予選リーグをグループ2位で突破し、23日の決勝リーグに進出することが出来ましたが、惜しくも4位の結果となりました。
今回の経験を生かし、次の大会へ向けてこれからも日々努力していきますので、応援よろしくお願いいたします!
創水寮 歓迎会
令和5年4月24日(月)、新しく入寮した生徒への歓迎会を開きました。
歓迎を受けた1年生たちは、とても嬉しそうでした。
おもてなしの料理にも目を輝かせて、お腹が苦しくなるくらいたくさん食べていました。
これからの3年間は大事な時期であり、勉学だけでなく寮生活では協調性や社会性を身に付けていってほしいと思います。
海洋科 実習風景②
令和5年4月24日(月)、海洋科3年が艇庫準備を行いました。
安全第一はもちろんですが、一人一人が考えて行動できることを目標として取り組みました。
生徒たちはしっかりと考えて作業に取り組んでくれたため、時間内に終わらせることができました。
素晴らしい!!
明日以降の艇庫準備も頑張ってもらいたいです。
《商業科》課題研究(SBP)こどもの日にわたあめ出店!
令和5年5月5日(金)
いわきら・ら・ミュウ(いわき市小名浜)
地元観光施設の縁日イベントに合わせて出店です。
行列にならないように、メニューの内容やわたあめの大きさを調整しました。
この季節はわたあめにもちょうどいいですね!
《商業科》課題研究(SBP)浜通り地域で元気を発信します。
令和5年5月3日(水)
広野町二ツ沼総合公園(双葉郡広野町)
二ツ沼総合公園ふれあいフェスタ2023に出店しました。
天候にも恵まれて、いいわたあめ日和です。
準備が整いました。
広野産のみかんわたあめ好評です。
手書きのわたあめPOPも好評です。
行列ができてしまいました。
双葉郡やいわきの果実わたあめは、とても好評でした。
今後も、浜通りの元気な姿を発信していきます。
水産クラブ 水槽管理チーム
令和5年5月2日(火)、イオンモールいわき小名浜にオーバーフロー水槽を新しく設置しました。
一からのスタートで新たな水槽の取り付け作業に困惑をしながらも一生懸命考えて行動していました。
見たことのない機材やろ材には興味を持って作業に取り組み、設置後の水槽を見て達成感を味わっている様子も印象的でした。
今回の経験はそのような生徒たちをさらに成長させ、今後の活動に活かしてくれることを期待しています。
《商業科》課題研究(SBP)釣り体験は県産間伐材でやってみよう。
令和5年5月1日
第2-OA室
県産間伐材で作成した「常磐もの」
磁石を裏面に貼っています。
こちらは、校章です。
こんなにいっぱい獲れたらいいな。
近年は、地球温暖化の影響で水揚げ高も減っています。
SDGsの学びから、地元の活性化にどうつなげるか?を考えています。
《商業科》1学年学科間交流:普通科が商業科の授業を体験しました。
令和5年5月1日(月)
第1-OA室
普通科の生徒が、商業科の授業を体験しました。
最初にビジネスマナーの一つとして、名刺交換を行いました。
第2-OA室
浜通りの学びとして、双葉郡の情報をまとめた冊子「ふたばいんふぉ2022 Summer/No.6」を見てもらいました。
課題研究(SBP)で取り組んでいる活動を紹介しています。
実際に、フルーツわたあめを作ってもらいました。
初めてなのに上手にできました。
それぞれの学科での学びを、体験できる学校です。
《商業科》1学年学科間交流:海洋科・情報通信科が商業科の授業を体験しました。
令和5年4月27日(木)
第1‐OA室
海洋科・情報通信科1年生に、商業科の授業を体験してもらいました。
最初にビジネスマナーの一つとして、名刺交換を行いました。
第2-OA室
課題研究(SBP)で取り組んでいるわたあめの原価計算を体験しました。
課題研究(SBP)で取り組んでいる活動を紹介しています。
実際に、フルーツわたあめを作ってもらいました。
皆さん上手に巻けています。
それぞれの学科での学びを体験できる学校です。
令和5年度アクアマリンふくしま職場体験実習①(海洋科)
◎海洋科2年生の9名は、4月25日(火)に「アクアマリンふくしま」で第1回目の職場体験実習をしてきました。ガイダンスとバックヤードを見学しました。これからの実習が楽しみです。
ガイダンス バックヤード見学
《商業科》課題研究(SBP)CANVAでわたあめのロゴ作っています
令和5年4月24日
第2-OA室
Canvaを使って、わたあめのロゴを作っています。
電子黒板のタッチパネルも使いながら、操作中。
昔に比べると、アプリの性能は飛躍的にアップしています。
リアルな実習を通して、学びの楽しさを知ってもらいます。
《商業科》課題研究(SBP)昨年度に続け!高校生1億円プロジェクトへ参加中
令和5年4月21日
第2-OA室
昨年度の活動はこちら
これからTeamsで、オンライン会議に参加します。
今年度も、全国からいろいろな高校が参加しています。
今回は、テーマやセレクトギフトの内容について話し合いました。
この活動を通して、小名浜の元気を、全国に発信していきます。
海洋科 実習風景①
令和5年4月20日(木)、海洋科3年が漁業実習(釣り)を行いました。
洋上と陸上に分かれて、「絶対に釣る!」と生徒たちは気合を入れて臨みました。
実習の様子
本日の釣果(ホウボウ、クロソイ、ヒラメ、クサフグ)
上記以外にもイナダ、サバを釣り上げることができました。
安全第一はもちろんですが、その中でこの実習を思う存分楽しんでほしいと思います。
《商業科》令和5年度の課題研究(SBP)が始まりました。
令和5年4月17日(月)
第2-OA室
本校商業科では、教科:商業の必履修科目である「課題研究」(3年:3単位)を学びます。
その一つにSBP(ソーシャルビジネスプロジェクト)があります。
定期的に、SBPチームの探究活動を紹介していきます。
昨年度の取り組みはこちらからどうぞ
いわき市のキウイを使った「わたあめ」の試作をしました。
この地元の果汁を使った「フルーツわたあめ」を通して、地域活性化を目指します。
キウイ農家さんへのお土産が完成しました。
キウイのわたあめは、食べた瞬間は別な果物の味に感じました。
今後も、イベント等で出店しますので、お楽しみに!
【生徒会】対面式・生徒会オリエンテーション実施!
日時:令和5年4月12日(水)4・5・6校時
場所:本校舎第1体育館
昨年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のために縮小された対面式・生徒会オリエンテーションとなりましたが、今年度は全校生が一堂に会して実施されました。
〇生徒会長挨拶
生徒会長からは新入生に向けて、温かく迎え入れる先輩としてのメッセージが述べられました。
〇新入生代表挨拶
大勢の先輩や同級生を前に緊張した面持ちでしたが、新入生としての抱負をしっかりと語ってくれました。早く学校に慣れ、充実した学校生活を送ってくれることを期待します!
〇部活動紹介
対面式後は、部活動・愛好会によるパワーポイントや動画などを用いた、趣向を凝らした紹介が行われ、新入生へ熱烈なアピールを行いました。
人生で一度だけの高校生活。部活動や愛好会での活動を通して、困難に立ち向かう力や克己心、充実感や達成感を得て学校生活を豊かにしてくれることを期待します!
生徒会執行部紹介
小名浜海星高校生徒会執行部を紹介します。
メンバーは、会長、副会長2名、書記、会計、議長団3名の計8名です。
原則週1回打ち合わせを行い、行事について話し合ったり、資料を作成したりしています。
(この日は5人集まりました)
今年度は、毎年行われているスポーツ大会のほか、芸術鑑賞教室を開催する予定です。
現在は4月12日(水)に行われる対面式と生徒会オリエンテーションの準備に追われています。
生徒会オリエンテーション要項の表紙で使用する絵です。
美術部の方が毎回素敵な絵を提供してくださいます。
ただいま製作中のパンフレットです。
新入生のみなさん、当日をお楽しみに!
《商業科》 日商簿記検定試験2級合格!!
商業科3年の村越優希さんが、第163回日商簿記検定2級に挑戦し、合格しました。
本校商業科において、日商簿記2級合格者は、ITパスポート試験に続き、「初」です!
ITパスポート試験が終わってから、本格的に勉強に取り組み、限られた時間の中で担当教諭の指導のもと、コツコツと努力を重ね、最高の結果に結びつきました。ブラボー♪
本人はもちろん、先生方もとても喜んでおりました。また、商業科1・2年生の後輩達も、「すごい!」「先輩のようになりたい!」と、自分たちも続きたいという「気持ち」や「やる気」が沸いてきたようです。
校長室にて校長先生より表彰を受ける村越さん
部活動 サッカー 大会報告(いわき親善大会)
小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
3月18・19日にいわき市にて、第48回いわき地区高校サッカー親善大会が実施されました。
県内・県外から多くのチームをお呼びして、大会が実施されました。
本校は、いわき市内のチームということで、大会の準備・運営を行いながら、試合をやらせていただきました。
いわきグリーンフィールド多目的を会場として、初めてお借りし試合をすることが出来ました。
天候が悪かったのですが、素晴らしい会場のおかげで、スムーズに大会運営もでき、サッカーを思いっきりプレーすることが出来たと思います。
2日間の大会を通して、県内外の各チームと試合をさせていただきながら、レベルアップを目指しました。
収獲があったので、今後のトレーニングに活かしながら、さらなる高みを目指していきます。
チーム「じゃんがら」 3.11 いわきフットボールカンファレンスにて「じゃんがら念仏踊り」披露
令和5年3月11日(土)いわき芸術交流館アリオス小劇場において、いわきフットボールカンファレンスが開催され、オープニングの黙とうに続きチーム「じゃんがら」による「じゃんがら念仏踊り」を披露しました。
震災から12年のこの日、チームのみんなはいつにも増した強い気持ちを込めて「じゃんがら念仏踊り」を演舞いたしました。会場でご覧になられた方の中には涙を流し手を合わせられる方がみられました。
本番前の練習にも熱が入りました
令和4年度最後の演舞披露でした
皆様からのご声援に感謝です これからもよろしくお願いします!
チーム「じゃんがら」 「いわき駅サンシャインマルシェ」で演舞!
令和5年2月25日(土)、いわき駅前南口広場にて「いわき駅サンシャインマルシェ」が開催され、特設ステージにてチーム「じゃんがら」がトップバッターで「じゃんがら念仏踊り」を披露しました。多くのお客様が立ち寄って下さり、寒さも吹き飛ばすほどの思いを込めた演舞を披露することができました!
以降、ステージでは、市内の高校生によるフラダンスや様々な団体によるパフォーマンスが繰り広げられ、マルシェを盛り上げていました。
今回開催された「いわき駅サンシャインマルシェ」は、第14回いわきサンシャインマラソンの公式イベントであり、いわき市の企業や県立高校によって『いわきの海と山の「うまいもの」』の様々な商品が提供され、本校からは水産クラブが参加しており、開発した商品を元気よく販売していました!お疲れ様でした。
青空の下、一生懸命に演舞しました!
演舞後に笑顔で記念撮影
部活動 サッカー 3年生送る会
小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
愛好会から部活動へと昇格させ、リーグ戦、インターハイ予選、
選手権大会と各大会でチームを牽引してきた3年生が卒業を迎えました。
サッカー部として、3年生送る会を実施しました。
3年生と現役で、紅白戦を実施し、気持ちのこもった色紙を全員に渡すことができました。
多くの人たちが関わってきて、いまがあることを忘れずに、
感謝を持って次のステージで頑張ってきてほしいと思います。
試合は、白熱したプレーが見られました。
天気にも恵まれ、門出にふさわしい1日となりました。
今後は、1・2年生の後輩たちがこれまでの歴史をさらなるものへなるように、積み上げていきます。
今後の活躍・活動に期待してください。
コミュニケーション英語II 卒業制作
英語科では、普通科と商業科の卒業制作として、いわきのおすすめスポットを紹介するシートを作成しました。
美術部が多く在籍する普通科は、手書きのシートをブックレットにしました。
商業科は、日ごろの学習の成果を生かし、パワーポイントを駆使してスライドを制作しました。
さらに、本校勤務のALT、ダコタ先生にこのシートを用いてプレゼン!
ダコタ先生はどこに行きたくなったでしょうか?
これらの動画は、以下のリンクより視聴できます。演出・撮影・編集も生徒が自ら行いました。ぜひご覧ください。
第三次遠洋航海実習の様子④
3月8日(水)、福島丸から連絡が来ました。
今回は、小笠原父島に入港した様子です。
シュノーケリング体験や世界遺産の自然も堪能しました。
第三次遠洋航海実習の様子③
3月6日(日)、福島丸から連絡が来ました。
生徒たちの元気な姿をご覧ください。
適水中に福岡・長崎・山口の3県合同練習船「海友丸」との接近でエールの交換をしたようです。
3月6日(月)~8日(水)まで小笠原父島に寄港し、いよいよ11日(土)に小名浜に入港予定です。
《商業科》木戸川で稚魚の放流を行いました。
令和5年3月12日(日)
木戸川(楢葉町)
これまでの取り組み
11/2 《商業科》イノベで双葉郡の課題探究へ(楢葉町木戸川編)
1/29 《商業科》楢葉町の課題探究へ(木戸川の鮭:漁協編)
2/20 《商業科》木戸川の鮭で、浜通りの元気を発信します。
木戸川にやってきました。
木戸川漁協の鈴木さん(先輩)に、試作品の鮭マヨを見ていただきました。
サケの稚魚と一緒に、木戸川へ移動中。
ちょっと肌寒いかな?
川の中で稚魚を放流するぞ!
やっぱり水が冷たい(ブルブル)ので、陸の上に変更しました。
約500匹の稚魚を放流しました。
4年後に戻ってきたときは、後輩たちが待ってるからね!
完成した試食用の鮭マヨをもって、岬レストランへ!
どのようにアンケートをとるか?
オープン前の練習風景。
オープン後は、来客へアンケ―トのお願い。
私たちの想いは伝わるかな?
レストラン担当の方に御礼のあいさつ。
本日はご協力ありがとうございます!
令和5年3月12日(月)
本校舎:1年2組
集まったアンケートを集計しています。
リアルな意見がいっぱいありました。
これらのアンケート集計結果を参考にして、11月の商品化に向けて活動していきます。
ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
《商業科》 商業科3年生の話を聞こう
卒業を控えた3年生の進路状況や検定への取り組み方、またその成果報告を聞き、1・2学年の生徒が進路活動や検定取得への関心意欲をさらに高めることができるよう、商業科集会を行いました。
◆各検定への取り組みと成果について(全商4科目1級合格)
◆進路について(進学・就職)
1・2年生は、真剣な表情で先輩方の話を聞き、メモを取ったり、うなずいたりと、とても有意義な時間を共有できたと思います。生徒のひとりは、「とにかく凄い!私も高度な検定試験に挑戦してみたいです!」などの意見を聞くことができました。この体験談を参考にして、今後の進路への足がかりにして欲しいと思います。
第三次遠洋航海実習の様子②
2月20日(月)、福島丸から連絡が来ました。
生徒たちの元気な姿をご覧ください。
操業でたくさんの知識と経験を積みながら、楽しくやっています。
※ 小名浜帰港 3月11日(土)【残り19日】
水産クラブ<調理チーム>魚のさばき方教室に参加しました
2月18日(土)、本校水産校舎で行われたいわき市水産課主催の「出張!魚のさばき方教室」に、水産クラブ調理チームの9名が参加しました。
いわき魚塾の皆様が講師として来校し、一人一人に丁寧に教えてくださいました。
今回さばいた魚は「アンコウ」。いわき市沼ノ内漁港で水揚げされた、新鮮なアンコウを使用しました。
2.5~3.0kgの大きさで、アンコウとしては小ぶりのものでしたが、ぬめりと包丁運びに苦戦しながらさばきました。
生徒の感想です。
「講師の方々が優しく教えてくださり、とても分かりやすかった。今後アンコウをさばく機会があったら、今回学んだことを生かしたい。」
「アンコウをさばくのは2回目でしたが、前より上手にさばけた。またアンコウをさばく時は、きれいに皮をはがして頑張りたい。」
これからもいろいろな魚をさばくことに挑戦していきたいと思います!
《商業科》木戸川の鮭で、浜通りの元気を発信します。
令和5年2月20日(月)
本校舎:1年2組教室
これまでの取り組み
11/2 《商業科》イノベで双葉郡の課題探究へ(楢葉町木戸川編)
1/29 《商業科》楢葉町の課題探究へ(木戸川の鮭:漁協編)
木戸川の鮭を使った商品開発をするために、西野屋食品さんの小野社長と商談会を開催しました。
ビジネスの基本。名刺交換を行いました。
西野屋食品さんより、小名浜地区でのビジネスについてお話しいただきました。
小名浜地区で3代続く漬物屋としての、ビジネスへの思いを受け取りました。
今度は、私たちのソーシャルビジネスへの取り組みを伝えました。
小名浜地区の活性化のためには、周辺地域の活性も必要です。
木戸川の鮭復活プロジェクトについて、それぞれの問題や課題をプレゼンしました。
私たちの学びは、周辺地域の復興に貢献できるでしょうか?
西野屋食品さんに、商品開発への協力を承諾していただけました。
小名浜地区の学校と企業で、浜通りの活性化に向けて元気を発信していきます。
本日はありがとうございました。
今後の取り組みにご期待ください。
思春期ピアカウンセリングを実施しました
本校1年生を対象に思春期ピアカウンセリングを行いました。
講師には思春期ピアカウンセラー(医療創生大学の大学生)をお招きしました。
〇✕ゲームなどでまずは緊張をほぐし、ライフライン(人生設計)を考えて発表したり、
大切な人との関わり方について考えました。
過去を振り返り未来の自分を想像しながらグラフを書いて発表したり、友達の発表を聞くことで
自分や相手にも大切な人生があることに気づけたようです。
また、愛の12段階についてや妊娠の流れなど教えてもらい、相手との距離の縮め方・順番について
深く考えられたようでした。
今後の生活に生かしてもらいたいと思います。
第三次遠洋航海実習の様子①
1月28日(土)10時に小名浜を出港してから、6日目の様子です。
船酔いに葛藤している生徒もいる中、2月3日(金)は節分の日のため、司厨長はじめ生徒たちが恵方巻を作りました。
楽しく恵方巻を作っています
今年の恵方は南南東です
生徒たちの笑顔も見られ、安心しました。
2月4日(土)からいよいよ操業が始まる予定です。
部活動 サッカー リズムトレーニング
小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
日常のトレーニングに、新しい取り組みを取り入れました。
サッカーだから、グランドで、ボールで、だけじゃない!
多くの刺激と多くの体験を通して、人として選手として成長を目指します。
今回は、株式会社L.A.Pの伊藤英雄さんにお越しいただき、
スポーツリズムトレーニングを実施しました。
スポーツリズムトレーニングはリズム感を高めることで、
運動パフォーマンスを向上させる画期的なトレーニングです。
リズム感を高めることで動きにメリハリが付き、パフォーマンスの向上のみならず、
怪我の予防にもつながります。
様々なトレーニングを実施し、頭と体を鍛えていきます。
今後のサッカー部の活動にご期待ください。
第3回「高校生発!いわきテイクアウトメニュー開発」お披露目会に参加しました
食品システム科3年生の課題研究において、いわき市産の農水産物を利用したメニュー考案に取り組んできました。
その中で、福島県いわき農林事務所主催の「第3回 高校生発!いわきテイクアウトメニュー開発」へ応募したところ、佐治さんと佐々木さんが考案したメニューが採用され、「DELICA CAFE kibaco」様との共同開発で商品化が実現しました!
DELICA CAFE kibakoの佐藤シェフとの共同開発の様子です。試食をした二人は、その美味しさに思わず笑顔がこぼれました。
完成した商品は【ネギマリネ添えトマトソースのふわふわハンバーグ】です。マリネしたネギの程よい酸味と食感、そしてトマトソースがふわっふわのハンバーグによくマッチしていて、とても美味しいです。
お披露目会では、他校の高校生が開発したメニューにも興味深々でした。それぞれの開発エピソードや思いに触れることができました。
そして最後はKFB「チャレンジふくしまナビ」の取材を受けました。
放送日時は、2月17日(金)19:56~20:00、再放送2月18日(土)13:26~13:30です。
是非ご覧ください!
《商業科》青森県立黒石高校へお礼のメッセージを送りました。
令和5年2月10日
本校舎:第2-OA室
これまで
11/16 《商業科》青森県の高校とオンラインMTGしました。
1/18 《商業科》青森県立黒石高校とオンラインMTGしました(2回目)
トレースで協力してくれた黒石高校さんへ、御礼のバッジを制作しています。
並べていいたら、日本列島の形になっていた。
お礼のメッセージを添えて・・。
令和4年度福島イノベーション・コースト構想成果報告会
先日、「福島イノベーション・コースト構想」の成果報告会が開催されました。本校からも代表生徒4名が成果報告会に参加し、各学科がこれまでに取り組んできた内容、成果について発表しました。また他校の発表も聞き、多くの考え方を知り、刺激になりました。
成果報告会の様子
本校のブース
現在も、課題研究や実習の中で取り組んでいる最中です。今回の報告会で学んだことを活かし、さらにいい成果が挙げられるよう頑張ってほしいと思います。
海洋工学科 実習の様子
海洋工学科の実習では、内燃、工作、電気の3班に分かれ幅広い実習を行っています。電気班では今回、電気配線の実習を行いました。コンセント、スイッチ、電球をどのように接続すれば電気が流れるか考えながらの作業でした。わからない部分については話し合いながら作業に取り組んでいました。
作業している様子
実際に電気が点灯するか試してみたところ、全員点灯させることができました。また、工具の使い方にも少しずつ慣れ、手際よく作業に取り組むことができるようになっています。
今後も様々な実習に取り組んでいきます。実習を通して成長していく姿が楽しみです。
《商業科》 快挙!国家試験ITパスポート試験合格
商業科3年の村越優希さんが、「ITパスポート試験」に合格しました。
ITパスポートとは、経済産業大臣が実施する情報処理技術者試験の一区分である国家試験です。
本校商業科において、国家試験である「ITパスポート試験」合格者は、初です。
本人は、将来の夢・目標に向かって、必用であることから、自ら自学自習を行い、コツコツと努力を重ねてきました。
日々の努力を重ねた結果です。
とても素晴らしいです。
将来は、税理士を目指して進学をする村越さん。
情報技術の関する基礎的な知識を持つことで、多岐にわたる活躍が期待されます。
ぜひ、夢・目標を叶えてください。
《商業科》卒業する先輩へ感謝の気持ちを送ります!
令和5年2月6日
本校舎:第2-OA室
卒業する商業科の先輩方への記念品として、校章ピンバッジを作成中です。
水洗いで、ヤニを落とします。
県産間伐材を使用した、校章です。
裏面に、ピンを接着しています。
一つ一つ手作りで、感謝の気持ちを伝えます。
どこで、この発想が生まれたのか?