商業科 福島県のサケ(ペーパークラフト)は、こちらからダウンロードできます。
2025年11月11日 11時11分商業科では、令和4~7年度の福島イノベーション人材育成支援事業において、【鮭】と【ペーパークラフト】に取り組みました。
完成した、【福島県のサケ(ペーパークラフト)】は、こちらからダウンロードできます。
福島県のサケ(ペーパークラフト).pdf(1260KB)
・A1サイズで印刷すると、原寸大の鮭が出来上がります!
・このペーパークラフトは、イベント等でご自由にお使いください。
商業科では、令和4~7年度の福島イノベーション人材育成支援事業において、【鮭】と【ペーパークラフト】に取り組みました。
完成した、【福島県のサケ(ペーパークラフト)】は、こちらからダウンロードできます。
福島県のサケ(ペーパークラフト).pdf(1260KB)
・A1サイズで印刷すると、原寸大の鮭が出来上がります!
・このペーパークラフトは、イベント等でご自由にお使いください。
食品システム科2年生の課題研究(製造コース)では、魚醤油作りに取り組んでます。10月末には今年度2回目のヒラメのアラを使用した魚醤油作りに取り組みました。
ヒラメのアラは、株式会社おのざき様より提供していただいています。
ヒラメのアラを切って煮込みます。温度と時間をしっかりと測りながら行います。
食塩、醤油麴等の材料を量り、温度管理を行いながら加え混ぜます。
樽に移し入れ、発酵・熟成させます。
2~3か月間、1日1回程度かき混ぜながら出来上がりを待ちます。魚の風味・うま味があり、くせが少なく使いやすい魚醤油となります。
4月に仕込み、7月に出来上がったヒラメ魚醤油は、10月におのざき平店店舗にて販売させていただきました。
一回で製造できる数は多くありませんが、今後も細々と販売を続けていきますので、見かけた際にはお手に取ってみてください。
商業科の課題研究SPS(スタートアップ・プロジェクト・スタディ)講座では、浜通りの地域活性化を地元法人と一緒に行っています。
福島イノベーション人材育成支援事業として、富岡町を訪問し活動の報告と交流を行いました。
※レモンを持っていますが、某雑誌の表紙の撮影ではありません。
どんな活動をしてきたのか気になる方は、続きをクリックしてください。
10月31日(金)宮城県立気仙沼向洋高等学校で開催された「第34回全国水産・海洋高等学校 生徒研究発表東北地区大会」に情報通信科3年の佐藤君と岡部君が本校代表として出場しました。
東北各県の水産・海洋系高校代表9校が全国大会出場に向けて、レベルの高い研究発表が繰り広げられる中、本校の生徒も自分たちが課題研究で取り組んだ「スマートセンサーブイの開発(新型ブイの開発に挑む)」についての発表を正々堂々と行いました。
審査の結果、本校の発表が最優秀賞に選ばれ、全国大会への出場権を獲得することができました。
今後は12月に愛媛県で行われる全国大会に向け、発表内容のブラッシュアップを図り、栄光を掴めるよう頑張っていきます。
普通科2年生は総合的な学習の時間に
スーパーのマルト様と商品開発を行っています。
夕月様×マルト様とのかまぼこの商品開発も製造に入り一段落つきました。
今回は、マルトで販売されている
「おさつキューブ」の味選定にチャレンジしました。
★様々な味のパウダーから、好みの味を班ごとに選びます。
1つの味がいいか、組み合わせた方が美味しいか、、、
班ごとに試食をしながら相談しました。
1班あたり1つの味を決めて提出です。
最終的にクラスで1つの味を決めます!
普通科2年生は、海星×夕月×マルト
でいわきの特産物を使用したかまぼこの開発を行っています。
【10月の内容】
・販売計画の説明
・パッケージシールデザイン最終選定
・6次化商品についての調べ学習
・シールデザインお披露目
・衛星規格基準について
・製造工程説明
夕月様講師の授業は最終回を迎え、
いよいよ商品の製造が始まります!
★パッケージを3案から選定
↓
★製造工程・衛生基準についての説明
↓
★いよいよパッケージが決定!
↓
10月30日(木)、いわき東警察署の方を外部講師としてお招きし、1学年の生徒を対象に交通安全講話を実施しました。日頃から自転車通学や私的な移動で自転車を利用する生徒が多いため、交通安全意識の向上と正しい交通ルールの理解を深めることを目的としています。
こんにちは!小名浜海星高校野球部です。
11月2日(日)に実施されたアクアマリンパーク(イオンモールいわき小名浜前)のイルミネーション設置作業に今年も参加させて頂きました。
11月22日(土)より点灯開始です。
ONAHAMA BULUE に彩られたアクアマリンパークをぜひご覧ください!
商業科の課題研究SPS(スタートアップ・プロジェクト・スタディ)講座では、浜通りの地域活性化を地元法人と一緒に行っています。
福島イノベーション人材育成支援事業 『高校生連携POPポスター作成プロジェクト』のまとめとして、11月12日(水)PMに、コラッセふくしまで販売実習を実施します。
今回販売する商品が気になる方は、続きをクリックしてください。
10月15日(水)、普通科1年・2年生が地域活性化を目指す「楢葉町×マルトのさつまいもプロジェクト」の一環として、楢葉町のサツマイモ畑で収穫体験に参加しました。
この活動には、本校の他に、ふたば未来学園高校、磐城農業高校、平商業高校、磐城桜が丘高校の生徒も参加しました。