学校生活

校歌全校練習・応援練習・任命式・壮行会・生徒総会実施

2025年5月8日 11時03分

日時:2025年5月2日(金)4・5・6校時

場所:本校舎第一体育館

○校歌練習

 全学年が揃って校歌を歌う機会は限られています。1年生は式典や学校行事、部活動で校歌を歌いますので、しっかりと覚えて母校への想いを深めて欲しいと思います。

IMG_8499

○応援練習

 応援委員のエールと太鼓の音に合わせて、手拍子で気持ちを盛り上げます。

IMG_8516

○任命式

 ホームルームや委員の長が、校長より任命されました。責任ある行動や態度を長として見せて欲しいです。

IMG_8526

○壮行会

 高体連地区大会および春の高校野球大会に出場する各部活動への壮行会を行いました。日頃の練習の成果を十分発揮し、上位大会進出に向けて頑張ってください!

IMG_8561

IMG_8582

○生徒総会

 生徒総会では、昨年度の活動報告や会計決算報告などが行われたほか、今年度の生徒会行事、各部活動などの年間活動計画などが、議長団のスムーズな進行により、承認されました。学校生活での主体的・積極的な活動や学びを通して、社会人として必要な力を育んで欲しいと思います。

 今年度も2・3年生は、QRコードから事前に総会資料をダウンロードし、タブレット持参で総会に参加しました。

IMG_8608

IMG_8609

商業科3年 課題研究(SPS講座)

2025年5月3日 17時00分

令和7年度の3年生課題研究は、3つの講座に分かれて取り組んでいます。

 ①事務系資格取得講座 

  全商:ビジネス計算実務検定、簿記実務検定

 ②パソコン系資格取得講座

  日情:情報処理表計算、文書デザイン、PP

 ③SPS(スタートアップ・プロジェクト・スタディ)講座

  浜通りの地域活性化を地元法人と一緒に行っています。

 

商業科2年 課題研究(地域活動講座)

2025年5月1日 18時00分

5月1日(木)4校時

令和7年度の2年生課題研究は、2つの講座に分かれて取り組んでいます。

 ①資格取得講座(全商ビジネス計算実務検定、全商ビジネス文書実務検定)

 ②地域活動講座(小名浜地域の魅力化発信、地域行事への参加)

地域活動講座では、これまでの授業で小名浜地域を8カ所に分割して各班でお店について調べました。

WIN_20250501_13_13_20_Pro

WIN_20250501_13_13_47_Pro

そしてこの日の授業では、本校在校生を対象とした地域の飲食店に関するアンケート作成を行いました!

WIN_20250501_12_36_16_Pro

WIN_20250501_12_36_42_Pro

WIN_20250501_13_11_11_Pro

1年生で学習した技術を生かして、アンケートを作成することができました!

今後は、アンケートの結果に基づき、お店の調査やインタビュー等に取り組んでいく予定です。

【普通科1年】商業科との学科間交流実施

2025年4月30日 21時33分

4月28日(月)、普通科1年生が商業科との学科間交流を実施しました。

本校には普通科・商業科・水産科(海洋科・情報通信科・食品システム科・海洋工学科)があり、それぞれが特色ある学習を行っています。自分たちの所属する学科以外はどのような学習を行っているかを体験するために、本校では学科間交流を実施しています。

今回は普通科1年生が商業科の学びを体験しました。

WIN_20250428_10_51_42_Pro

情報処理室を使用する上でのルールを確認

WIN_20250428_11_02_45_Pro 

WIN_20250428_11_15_49_Pro

 WIN_20250428_11_24_22_Pro

WIN_20250428_11_19_51_Pro

キーボードによるタイピング練習

タイピングの最短時間、最小ミスを目指して頑張っています。

WIN_20250428_11_27_36_Pro

WIN_20250428_11_30_32_Pro

商業科の学習内容の紹介

商業科の3年間の学習内容、進路について説明を受けました。

 WIN_20250428_11_29_59_Pro

 WIN_20250428_12_25_41_Pro

WIN_20250428_12_33_23_Pro

WIN_20250428_13_10_33_Pro

会社経営をしてみよう!

 会社を経営するにあたって必要となる会計処理について、学習用会計ソフトを使って1年間の収支の扱いをまとめました。

  

 普通科は今後、水産各科の学習についても体験することになります。

学科間交流を通して本校の特色について理解を深めていくとともに、学びの幅広さを体験してほしいと思います。

食品システム科3年 食品管理実験1

2025年4月30日 13時04分

食品システム科3年生では、食品の化学的性質を学ぶため授業の中で様々な実験をします。

今回は主要な食品成分であるタンパク質の定性反応実験を行いました。

P4213104 P4213092

P4213102 P4213105

実験の様子

事前に学んだタンパク質の変性や呈色反応を通し、タンパク質の特徴と性質についてより理解を深めることができました。

水産クラブ調理チーム 4月の活動

2025年4月30日 12時00分

水産クラブ調理チームでは、18名の新入部員を迎えて活動を始めています。

4月29日の部活動では、グループごとに好きな料理を作りました。

1つ目は「ニジマスを使った炊き込みご飯」です。お魚大好きな海洋科の生徒たちを中心に、ニジマスをおろすところから始めました。おろしたニジマスをバターで炒めてお米と炊き込み、とても美味しくできあがりました。

IMG_3344

2つ目は「スノーボールクッキー」と「マカロン」です。きっちりと材料を量り取り、慣れた手つきで取り組みました。クッキーはお花の形にしたりやスマイル模様を付けたり、マカロンはピンク色に焼いてイチゴとクリームをはさんで仕上げ、どちらもとてもかわいい出来栄えでした。

IMG_3346

IMG_3341

IMG_3347

3つ目は「ショートケーキ」です。こちらは難易度が少々高いようでしたが、上手にクリームやイチゴをデコレーションして、とても素敵な仕上がりとなりました。

IMG_3348

IMG_3351

みんなで協力しながら、和気あいあいととても楽しい様子で活動し、美味しくいただくことができました。今後、いろいろな活動に取り組んでいきたいと思います。

食品システム科3年 課題研究

2025年4月30日 12時00分

食品システム科3年生の課題研究では、実習で作った缶詰を利用したレシピ作成に取り組んでいます。

初回の授業では、先輩たちが考えたレシピを用いて「さば缶ドライカレー」を作りました。

IMG_3321

少々辛かったようですが、美味しくいただくことができました。
IMG_3318

今後は自分たちで、缶詰を利用したオリジナルレシピを考えて作成する予定です。どんな料理が出来上がるか楽しみです。

普通科 学科集会

2025年4月28日 18時04分

4月15日(火)

普通科の1、2、3年生が集合し、普通科学科集会を行いました。

スライドを使って学科の説明をした後、教科ごとに担当教員の紹介をしました。

3年間の見通しを持って過ごして欲しいと思います。

【スライドの説明内容】↓↓↓

スクリーンショット (24)

20250415_105454

商業科3年 グローバル経済

2025年4月21日 16時00分

4月18日(金)3校時

商業科3年のグローバル経済の授業で、ノーベル経済学賞について学習しました。

それぞれが好きなノーベル経済学賞の受賞者について調べ、

オリジナルポスターを作成し、発表しました。

WIN_20250418_14_48_24_ProWIN_20250418_14_50_50_ProWIN_20250418_14_52_38_Pro

グループでの発表を行った後に、代表者による全体発表も行いました!

WIN_20250418_15_09_00_ProWIN_20250418_15_07_02_ProWIN_20250418_15_11_07_Pro

楽しくノーベル経済学賞について学ぶことができました!

商業科 学科集会

2025年4月18日 17時00分

4月15日(火)3校時

商業科集会を実施しました。

今年度は1年生15名、2年生22名、3年生19名でスタートです!

商業科や生徒指導部の先生方からの話を聞きました。

それぞれの目標に向かって、この1年間頑張ってほしいと思います!

WIN_20250415_10_52_41_ProWIN_20250415_11_06_15_Pro

WIN_20250415_11_41_07_Pro

みんなでがんばろう商業科!!🌝