【地理歴史科 普通科1年】 『さとうきび畑の唄』から学ぶ戦争と平和
2025年7月14日 15時04分戦後80年が経ち、戦争の記憶が薄れつつある2025年。戦争の悲惨さと平和の尊さを考えるため、『さとうきび畑の唄』を授業で視聴しました。沖縄戦の過酷な戦禍を描くこの作品を通じて、生徒たちは過去の教訓や平和について考えました。
戦後80年が経ち、戦争の記憶が薄れつつある2025年。戦争の悲惨さと平和の尊さを考えるため、『さとうきび畑の唄』を授業で視聴しました。沖縄戦の過酷な戦禍を描くこの作品を通じて、生徒たちは過去の教訓や平和について考えました。
6月27日(金)3校時
ヨーロッパの各国についての調べ学習を行いました。
最初にクラス全体でヨーロッパの国々を確認しました。
ヨーロッパには約50か国もあることが分かりました!
7月7日(月)5校時
ヨーロッパの国について調べて分かったことをポスター形式にまとめました。
生徒それぞれ工夫して作成することができました!
7月11日(金)3校時
ポスターの発表を行いました。
最初はグループで発表して、その後に代表者が全体でも発表をしました。
生徒それぞれオリジナリティのあるポスターを作成することができました!
また、発表も上手にできており、各国についての理解を深めることができました!
普通科3年生は、「ビジネス・コミュニケーション」の授業の中で、地域課題の探究活動に取り組んでいます。
今回は、双葉町と楢葉町の焙煎士さんのお店を訪問しました。
詳しくは、続きをクリックしてください。
7月8日から11日にかけて、食品システム科2年生が福島丸に乗船し、仙台方面への沿岸航海実習を行いました。
乗船中は、船橋での当直や、食事の準備・後片付けを行いました。
航海日誌の記入も体験しました。
初日の昼食は福島丸名物のカレーライスでした。
朝は6時に起床し、ラジオ体操にもしっかりと取り組みました。
航海中は船酔いに苦しんだ生徒も多々おりましたが、みんな元気に小名浜港へ戻って来ることができました。楽しかったことも辛かったことも貴重な経験だったと思います。今後、クラスの団結をより一層深めていってほしいと思います。
7月11日(金)1校時
海星×夕月×マルト商品開発プロジェクト④として
夕月の担当の方から「商品開発の進め方」についてのレクチャーを受けました。
いよいよ、いわきの農水産物を利用したかまぼこの開発を進めていきます!!
「商品開発の進め方」についての講話
↓↓
グループワークで「商品企画書」の作成
↓↓
本日のテキスト
↓↓
【生徒の感想より】
○商品を作るにあたって必要な知識(消費者の心理や欲求など)を学ぶことができてよかった。
○企画書を作成して色々進めることができた。グループになって意見をもらったり言ったりして積極的に活動できた。
○企画書を進めることが難しく苦戦したが、商品を開発する機会はなかなかないので、自分と向き合って頑張ってアイディアを出そうと思った。
○スイーツ感覚で開発されたかまぼこまんじゅうはとても美味しく、1人の考えがこの商品を生んだんだなぁと感動した。
7月3日(木)4校時
今日で植えてから1週間です。
本日の授業では、支柱立てを行いました。
まず、支柱の立て方に関する説明動画を視聴しました。
いざ、実践!!
支柱完成!!!!
上手にできました!!!!
7月10日(木)4校時
植えてから2週間でかなり大きく成長しました!
今日はネットを張りました。
花も咲き始め、毎日猛スピードで急成長しています!
夏休み前(来週金曜日)までに収穫できるかな!?
今後の成長が楽しみです😊
7月9日(水)の午後、いわき市平のラトブで開催された「地元企業合同説明会」に参加しました。
詳しくは、続きをクリックしてください。
7月5日(土)6日(日)猪苗代湖 「翁島港マリーナ」
福島県猪苗代町にある猪苗代湖「翁島港マリーナ」で、県総合スポーツ大会が開かれ、ヨット部から2名が出場してきました。
天気も風にも恵まれて、とても気持ちの良いレースとなりました。
7月8日(火)4校時
商業科の2年生では、週に3時間『簿記』の授業があります。
また、1月の全商簿記実務検定2級の合格を目指して、学習に取り組んでいます!
毎時間の授業の冒頭に仕訳2問の確認テストを行います。
『仕訳』とは、企業の取引をルールに従い、勘定科目と金額を用いて簡単に記録したものです。
『簿記』と聞くと難しくイメージしてしまうかもしれませんが、コツさえ掴めば簡単です!!
今年度の体験入学でも、『簿記』の授業を体験できますので、ぜひご参加ください!!😊
7月4日(金)1校時
海星×夕月×マルト 商品開発プロジェクト③として
スーパーマルトの企業研究を行いました。
↓ マルト全体の説明
↓ 鮮魚部門の説明
説明して下さった方は本校OBだそうです!
【生徒の感想より】
○特に印象に残ったことは、地域密着のスーパーマーケットとして地域貢献活動を様々な面で行っていたことです。鮮魚部では総菜関係にも力を入れて頑張っているんだなと思った。
○移動スーパーなどで買い物難民を支援していて、買い物しやすいように工夫されていてとてもいいなと思った。
○鮮魚部はいわき・茨城・仙台・郡山と、色んなところと取引をしていた。
○マルトの店のことを知れたし、販売する商品の開発をいろんな考えを使ってやっていきたい。