3学年 企業合同説明会に参加しました。
2025年7月9日 17時00分7月9日(水)の午後、いわき市平のラトブで開催された「地元企業合同説明会」に参加しました。
詳しくは、続きをクリックしてください。
7月9日(水)の午後、いわき市平のラトブで開催された「地元企業合同説明会」に参加しました。
詳しくは、続きをクリックしてください。
7月5日(土)6日(日)猪苗代湖 「翁島港マリーナ」
福島県猪苗代町にある猪苗代湖「翁島港マリーナ」で、県総合スポーツ大会が開かれ、ヨット部から2名が出場してきました。
天気も風にも恵まれて、とても気持ちの良いレースとなりました。
7月8日(火)4校時
商業科の2年生では、週に3時間『簿記』の授業があります。
また、1月の全商簿記実務検定2級の合格を目指して、学習に取り組んでいます!
毎時間の授業の冒頭に仕訳2問の確認テストを行います。
『仕訳』とは、企業の取引をルールに従い、勘定科目と金額を用いて簡単に記録したものです。
『簿記』と聞くと難しくイメージしてしまうかもしれませんが、コツさえ掴めば簡単です!!
今年度の体験入学でも、『簿記』の授業を体験できますので、ぜひご参加ください!!😊
7月4日(金)1校時
海星×夕月×マルト 商品開発プロジェクト③として
スーパーマルトの企業研究を行いました。
↓ マルト全体の説明
↓ 鮮魚部門の説明
説明して下さった方は本校OBだそうです!
【生徒の感想より】
○特に印象に残ったことは、地域密着のスーパーマーケットとして地域貢献活動を様々な面で行っていたことです。鮮魚部では総菜関係にも力を入れて頑張っているんだなと思った。
○移動スーパーなどで買い物難民を支援していて、買い物しやすいように工夫されていてとてもいいなと思った。
○鮮魚部はいわき・茨城・仙台・郡山と、色んなところと取引をしていた。
○マルトの店のことを知れたし、販売する商品の開発をいろんな考えを使ってやっていきたい。
令和7年7月4日(金)、福島県庁の復興・総合計画課の大堀様と関口様の2名に来校いただき、福島県が推進する総合計画の出前講座が実施されました。
7月4日(金)5校時
福島イノベーション人材育成事業の一環として、株式会社アド・プランの小野様から
「情報収集・特集企画の決定方法について」講義をしていただきました。
アド・プラン様は、タウンマガジンいわき編集部を発行している企業です。
地域で長年親しまれている雑誌の1つで、今年で創刊45年になります。
アポイントの取り方や取材のコツについても教えていただきました。
今日学んだことを今後の授業で生かしてほしいと思います。
令和7年7月4日(金)、日本フィルハーモニー交響楽団弦楽四重奏団のみなさまが来校され、チーム「じゃんがら」と交流会を実施しました。
演奏では楽器紹介、作曲された時代背景や作曲家の生い立ち、また、曲の特徴などをわかりやすく説明していただきました。
続いてチーム「じゃんがら」による「じゃんがら念仏踊り」を披露いたしました。演舞後は日本フィルのみなさまと「じゃんがら念仏踊り体験」を実施しました。
太鼓や鉦、唄や手踊りを体験していただき、最後はみんなで「じゃんがら念仏踊り」をご一緒に!
記念撮影をして交流会は終了しました。
◆令和7年8月11日(月)、福島県いわき市の芸術文化交流館アリオスにて日本フィルハーモニー交響楽団のみなさまによるコンサートがあります。私達チーム「じゃんがら」も途中ステージに上がらせていただき、「じゃんがら念仏踊り」を披露させていただきます。是非見に来てください!
情報通信科3年生の「IoTチーム」が、海洋科で取り組んでいる陸上養殖の水槽に、水質(水温・pH)を遠隔でモニタリングする装置を設置しました。
こちらが今回設置する装置です。写真の左側にセンサー類があり、中央の防水ケースの中には、センサーのデータをインターネット上のクラウドに送信する装置が組み込まれています。写真の右側が電源ケーブルとなり、USB電源で動作するようになっています。
バナメイエビを養殖している水槽にセンサー類を設置します。
設置後、養殖水槽の水質データが送られてくることを確認しました。
今後もデータ収集を継続し、養殖水槽の水質管理に役立てられるよう改良していきます。
7月4日(金)いわき市議会議員9名が来校し、「海洋ごみ問題・ごみのリサイクルについて」の意見交換会が実施されました。本校からは海洋工学科3年生8名と専攻科機関科2名が参加し、活発な意見交換がなされました。そして、出た意見を「効果」と「取り組みやすさ」に分類し、最後に各班の生徒からまとめの発表が行われました。
6/27日(金) 総探の時間を利用して三崎公園の魅力を調査