商業科3年 課題研究(SPS講座) 2回目:イノベ事業でCanva!
2025年9月9日 17時00分商業科の課題研究SPS(スタートアップ・プロジェクト・スタディ)講座では、浜通りの地域活性化を地元法人と一緒に行っています。
9月9日(火)PMに、福島県農業総合センター(郡山市)で行われた、福島イノベーション人材育成支援事業 『第2回 高校生連携POPポスター作成プロジェクト』に参加しました。
詳しくは、続きをクリックしてください。
商業科の課題研究SPS(スタートアップ・プロジェクト・スタディ)講座では、浜通りの地域活性化を地元法人と一緒に行っています。
9月9日(火)PMに、福島県農業総合センター(郡山市)で行われた、福島イノベーション人材育成支援事業 『第2回 高校生連携POPポスター作成プロジェクト』に参加しました。
詳しくは、続きをクリックしてください。
ハニーズ本社では事業内容と成長の鍵となる説明がありました。工場では2万点近くある商品が届き、区分けされて各店舗用として間違いなく発送されるまでの流れに驚きました。
商業科の課題研究SPS(スタートアップ・プロジェクト・スタディ)講座では、浜通りの地域活性化を地元法人と一緒に行っています。
9月7日(日)に、福島県男女共生センター(二本松市)で行われた、『未来館フェスティバル2025』に参加しました。
詳しくは、続きをクリックしてください。
2025年夏休みきゅうり収穫報告
夏休みの間もきゅうりは成長し続けました!
7月30日に津波の影響で本校が避難所になった際に、食糧としてきゅうりが活躍しました!
お盆期間明けには約30cmのジャンボきゅうりも収穫できました。
2学期もまだまだ収穫できそうです。
今後、レシピ考案や調理をしたり、より良い保存方法等を学習する予定です。
また、秋には他の植物の栽培も始まります!!
8月29日(金)の総合的な探究の時間で、夏休みの課題の発表を行いました。
令和7年9月1日(月)
海洋科1年生は、大型船の操船シミュレータと、陸上養殖の水質測定を体験しました。
初めて見る実習装置に驚きの喚声を上げていました。
やはり海や船が好きな生徒がほとんどで、とても楽しそうに実習していました。
続いて、陸上養殖の実験室では、水質測定を体験しました。
pH(酸性・アルカリ性)や、DO(飼育水中の溶存酸素濃度)の意味と測定方法を勉強し、
養殖に必要な知識を得ることができました。
令和7年9月1日(月)
情報通信科1年生の生徒が、入学後初めてイノベーションコースト構想事業を実施しました。
本日は外部講師の方に来校していただき、ドローンに関する講習会・操縦訓練を行いました。
4校時は、教室でドローンや航空法に関する講義を受講しました。
5校時からは校庭でドローンの組み立て方を教えてもらい、3班に分けれて組み立てを行いました。
続いて、校庭に置かれたコーンの上を飛行する訓練を行いました。
とても楽しんで実習を行うことができたようです。
終了後には、もっとやりたい!という声が多く聞かれました。
8月29日(金)1校時
海星×夕月×マルト商品開発プロジェクト⑤
今年度、普通科2年生は㈱夕月様とスーパーのマルト様のご協力をいただきながら、いわき市の特産品を利用した「かまぼこ」の商品開発を行っています。
夏休みも明け、かまぼこの商品開発が再スタートしました。
夏休み中に課題として商品企画書を作成したので、
今回はグループごとに協議をし、代表案を選びました。
次回はグループごとに代表が発表をして、上位案を決定します!!
グループでの話し合い
↓
試食をしてイメージを膨らませました!
↓
普通科3年生は、「ビジネス・コミュニケーション」の授業の中で、地域課題の探究活動に取り組んでいます。
商品開発に向けて、「ふくしまの未来を創るFukurum基金」事業に応募し、採択されました。
本校舎(第1-OA室)にて、フクラムカード推進協議会の方より、カード設立の目的等を説明していただきました。
詳しくは、続きをクリックしてください。
こんにちは!チーム「じゃんがら」です。 私たちの学校は夏休みが終わり、2学期が始まりました。そこで、夏休み中の活動報告をいたします。どうぞご覧ください!
◆令和7年7月19日(土) 福島丸一般公開
夏休み一つ目の活動は、練習船福島丸の一般公開において、午前と午後1回ずつ「じゃんがら」を披露しました。1年生にとっては緊張のデビューとなりました。
◆令和7年8月9日(土)玉川地区鎮魂盆踊り
今年は台風の影響もなく、多くのお客様で賑わいました。遺族席の前での「じゃんがら」は身が引き締まる思いがしました。本番前は披露場所を考慮し屋外でリハーサルします。移動中の車内はワイワイガヤガヤ!演舞後の集合写真を1枚!
◆令和7年8月11日(月)日本フィルハーモニー交響楽団コンサートにて共演
今年の3月から計画していた日本フィルハーモニー交響楽団との共演が実現しました。プロのオーケストラとのコラボ?と心配しましたが、忘れられない最高の1日を体験することができました。日本フィルの皆様による東北の夢プロジェクトという震災以降の復興応援プロジェクトには感謝の思いでいっぱいです。
本番前のリハーサルまでは少し余裕かな?
オーケストラのリハーサル、圧巻です。 本番では、多くのお客様の前での演舞披露に緊張もありましたが、気持ちよく演舞することができました。最後は「お話しとうた」の石井あみさんと記念写真!
◆令和7年8月14日(木)江名港鎮魂盆踊り
提灯がきれいに灯る夕焼けの時間帯に江名の港で実施される地元の鎮魂盆踊り。毎年多くの人で賑わっています。今年も参加させていただきありがとうございました。記録写真がないのが残念ですが皆様から頂いた大きな拍手を忘れません!
◆令和7年8月17日(日)平第26区十一面観音例大祭
この例大祭では、子ども会の夏祭りも合わせて実施されています。幅広い年齢層の皆様に私たちの「じゃんがら念仏踊り」をご覧いただき、とてもうれしく思います。いつも気持ちよく迎えてくださる役員のみなさまには心から感謝いたしております。
「じゃんがら」奉納後、隣の広場でも「じゃんがら念仏踊り」を演舞します!
◆番外編◆
夏休み中の稽古は2~3キロのロードワークからはじまり、通常練習後に補強トレーニングやストレッチを行います。文化部?運動部?と言われることがありますが、体力勝負のところもありますので頑張ってます!
1年生は、唄・踊り・親方・鉦切を覚えたので、いよいよ太鼓の練習に入りました。
OBが稽古に参加してくださり、最後は差し入れのスイカをおいしくいただきました😋
◆お礼◆
私たちの活動報告を最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _)> 今年は1年生が6名加入し総勢14名で活動しています。地元いわき市の郷土芸能「じゃんがら念仏踊り」をこれからも継承し、活動していきますのでよろしくお願いします。
2025~夏~ チーム「じゃんがら」