商業科2年 かき氷販売
2025年7月28日 12時00分7月19日(土)
令和7年度福島丸一般公開にて、商業科ブースでかき氷を販売しました。
9名の生徒が午前と午後に分かれて販売を行いました。
この日に向けて、生徒は課題研究の授業でかき氷作りの練習やPOP作成を行ってきました。
目標にしていた200個を販売することができました!!🍧
商業科2年生は、9月にも飯野八幡宮イベントにて販売実習を行う予定です!!
今回の反省点を改善し、次の実習に向けて取り組んでいきたいと思います。
7月19日(土)
令和7年度福島丸一般公開にて、商業科ブースでかき氷を販売しました。
9名の生徒が午前と午後に分かれて販売を行いました。
この日に向けて、生徒は課題研究の授業でかき氷作りの練習やPOP作成を行ってきました。
目標にしていた200個を販売することができました!!🍧
商業科2年生は、9月にも飯野八幡宮イベントにて販売実習を行う予定です!!
今回の反省点を改善し、次の実習に向けて取り組んでいきたいと思います。
商業科の課題研究SPS(スタートアップ・プロジェクト・スタディ)講座では、浜通りの地域活性化を地元法人と一緒に行っています。
7月26日(土)・27日(日)に、インターハイ男子サッカー会場で活動しました。
詳しくは、続きをクリックしてください。
2025年7月19日(土)、小名浜港にて本校の練習船「福島丸」一般公開イベントを開催しました。快晴の下、多くの皆様にご来場いただき、福島丸の魅力と本校の学びを体感していただいた一日となりました。
7月18日(金)
3週間前に苗を植えたきゅうりの成長が止まりません。
1本目を収穫することができました!!
7月25日(金)
本日5本目のきゅうりを収穫することができました。
花もたくさん咲き始めており、来週はより多く収穫できそうです!
7月17日(木)の朝、本校の生徒会役員がいわき東警察署の方々と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。
あいさつと共に配布したポケットティッシュには「スマホの6つの約束」が記載されています。
次回は8月26日(火)に行う予定です。生徒の皆さんには、次回はさらに元気な声であいさつを交わしてもらいたいと思います。
7月17日(木)4校時
かき氷作りの練習をしました!
福島丸一般公開(7月19日土曜日)で、商業科はかき氷を販売します。
シンプルなかき氷(いちご・ブルーハワイ・マンゴー)は、100円です!
いちごスペシャルかき氷は、200円で販売します!
かき氷の他にも、みかんサイダーの販売と占いコーナーがあります!
7月13日(日)、本校野球部が第107回全国高等学校野球選手権福島大会の初戦に臨みました。対戦相手は岩瀬農業高校です。
本校からは応援委員会・生徒会・有志生徒の特設応援団が応援に参加しました。
また、保護者だけでなく卒業生も応援に駆けつけ、大いに盛り上げてくれました。
試合は白熱し、9回裏に1点を取り返して同点となりました。延長10回タイブレークの末、1-3で惜しくも敗れましたが、選手たちのがんばりが伝わるとても良い試合でした。野球部の皆さん、応援に参加した皆さん、お疲れ様でした!
生徒が考えた学校ポスターが完成し、本日発表会を行いました。本校のキャッチフレーズを考え、タブレットを使用して校内を撮影し、写真素材を集めました。写真や文字の加工・編集など、皆工夫を凝らして作品を制作していました。
作品を鑑賞している様子
自作品の発表の様子 良いと思った作品に印を付けます
どの作品も素晴らしい仕上がりです 特に印の多かった3作品
他の生徒の作品を鑑賞することで、良い刺激を受けたことと思います。次回の作品制作に活かして欲しいです。
令和7年7月12日(土)
青森県八戸市で開催された漁業ガイダンスに7名の生徒が参加しました。
午前中は巻網船、サンマ船、イカ船の見学を行いました。
船の種類による漁具や船の構造の違いなどについて丁寧に案内をしていただき、とても勉強になりました。
巻網船の操舵室で巻網漁業と操船について説明を受ける生徒
イカ船の急速冷凍室(イカを水揚げしてから、冷凍、流通させるまでの流れが良くわかりました)
午後は漁業会社9社の説明を聞きました。
本校でも就職実績のある全国の企業から、主に八戸漁港に水揚げする会社まであり、
漁業会社の業態により様々な働き方があることが分かりました。
参加した生徒は、
「漁業に詳しくなれました」「ますます興味が湧きました」と、
参加した意義を良く感じられたようです。
今後も様々な活動を通して進路学習に繋げていきたいと思います。
食品システム科、水産クラブの生徒たちを対象に、本校食品システム科教員による料理教室を開催しました。
基本的な調理技術の向上を目的とした取り組みで、第1回は基本となる卵焼きを作りました。
基本的な料理でしたが、卵が焦げ付いてしまったり、うまくまとまらなかったりと生徒たちは苦戦しながらも取り組んでいました。
上級生は下級生を手伝いながら、最終的にはきれいな卵焼きを作ることができました。
暑い中でしたがみなさんおつかれさまでした。
今後も複数回の活動を予定しております。