学校生活

【普通科2年総探】海星×夕月×マルト 商品開発プロジェクト⑧⑨

2025年10月7日 17時36分

普通科2年生は、海星×夕月×マルト でいわきの特産物を使用したかまぼこの開発を行っています。

【9/19、9/26の内容】

①商品企画書の改善案の発表会

 ・・・グループで話し合った改善案を発表しました。

②試作品とパッケージデザインの検討

 ・・・改善案を元に夕月様が製造してくださった試作品を試食!

 ・・・パッケージデザインは生徒一人一人が、総探と情報の授業で作成。

    その中からイラストや文字を参考に夕月様のデザイン担当者が作成。

③商品名の決定

 ・・・企画書作成者が考えた「かま丸」に決定!

次回はパッケージデザインを決定します!!

↓商品名は何かいいかな、、、

WIN_20250926_09_04_56_Pro

↓情報の授業ではパソコンでラベルのイラスト作成

WIN_20250926_09_08_06_Pro

↓開発商品「かま丸」の試作品と

 昨年度の先輩方が味付けをした「いもキューブ」

WIN_20250926_09_22_19_Pro

↓「かま丸」はシリーズ商品

 「さつまいも」と「いわき産ネギ・紅生姜・青のり」入りの2展開

WIN_20250926_09_26_53_Pro

商業科1年 校内販売実習

2025年10月7日 16時00分

10月6日(月)放課後

商業科1年生のうち希望者4名が校内販売実習に取り組みました!

この日のために、昼休みの時間を使って約2週間前からコツコツ準備を進めてきました。

商品POPは2年生が作成したものを再利用しました。

WIN_20251006_15_08_06_Pro

WIN_20251006_15_18_56_Pro

校内放送での宣伝もしました!(電話機から放送しています)

WIN_20251006_15_14_20_Pro

初めての販売で戸惑うこともありましたが、4名が準備~実践までそれぞれ活躍してくれました!

今回の経験を活かして、次の実習にも繋げてほしいと思います。

WIN_20251006_15_32_30_Pro

令和7年度 中学生体験入学

2025年10月4日 21時16分

 令和7年10月4日(土)、本校水産校舎にて中学3年生を対象とした体験入学を実施しました。

【全体会】

 本校の様々な魅力について説明をしている様子

全体会

 全体会終了後、中学生が希望した各学科の講座を前半と後半に分かれて2つの講座を体験しました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 各学科の体験の様子 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【普通科】 模擬授業体験

 G  G (2)

【商業科】(アプリで占いや動画作成・お店の経営体験)

 B B (2)

【海洋科】(レーダARPAシミュレータ・ロープワーク)

K K (2)

【情報通信科】(小型電子工作体験)

C C (2)

【食品システム科】(海星印揚げはんぺん)

S S

【海洋工学科】(船用ディーゼル機関の始動・水中ドローン・機械工作及び溶接作業)

T T (2)

 本校は、県内唯一の普通科・商業科・水産科(海洋科・情報通信科・食品システム科・海洋工学科)の3学科を有する職業教育推進校です。

 そのため手に”職”をつけられることを目指し、中学生はその一端を担う経験をこの体験入学で得ることができ、充実した様子が終始見られました。

 これからも本校の各学科は新たな挑戦をし続け、生徒の活躍の場を広げていける学校を目指します!

【普通科1年 総探】外部講師講話を実施

2025年9月29日 13時21分

 総合的な探究の時間で、いわき市役所の出前講座を活用した外部講師講話を実施しました。3週連続で「創生推進課」・「政策企画課」・「産業みらい課」の職員の方々にご来校いただき、多角的な視点からいわき市についての理解を深めました。

WIN_20250919_10_27_58_Pro

 

商業科2年 飯野八幡宮例大祭

2025年9月24日 16時30分

9月14日(日)

飯野八幡宮例大祭にて、商業科2年生5名が出店しました!!

生徒にとって、初めての校外販売です。

WIN_20250912_13_01_21_Pro

今回販売した商品は以下になります。

・相馬屋のパックご飯(福、笑い  ふくふくご飯  Iwaki Laiki)

・チャコちゃん農園(ブルーベリージャム  ビスコッティ)

・みかんサイダー

20250914_094947

イベント開始直後は暑さもあり集客が伸びず、売り上げるのに苦戦しました。

お店のPRタイムを上手く使って商品の紹介も行いました!

20250914_112622

結果、今回の販売実習では多く売り上げることはできませんでしたが、

商売の難しさや商品の陳列方法など普段の授業では学べないことを多く経験することができました。

今回の経験を活かして、次回の実習に繋げてほしいと思います。

20250914_094931


今回の実習までの準備の様子

WIN_20250912_13_48_40_Pro

WIN_20250912_13_47_46_Pro

WIN_20250912_13_56_19_Pro

【地理歴史科 普通科1年生】オーバーツーリズムについて考える

2025年9月22日 14時31分

 地理総合の授業で、地域経済分析システムRESAS(リーサス)を使用しました。単元は「観光のグローバル化」です。

 今回の授業では、現代の観光課題を主なテーマとして、RESAS(地域経済分析システム)を活用して都道府県別に訪れる外国人の特徴を調査しました。また、外国人から見た日本の魅力を動画で学び、オーバーツーリズム解消に向けた取り組みを生徒たちが考えて発表しました。

 202509172

水産クラブ釣魚チーム フィッシング技能コンテストに参加

2025年9月22日 09時54分

令和7年9月20日(土)

水産クラブ釣魚チームが全国水産高校フィッシング技能コンテストに参加しました。

この大会は、7月~9月の決められた日に地元の海で釣りを行い、その釣果を全国で競い合う大会です。

この大会の目的は以下の通りです。

①科目「水産海洋基礎」「漁業」の趣旨に則り、フィッシングの技術や海浜等利用におけるマナー向上の契機とする。

②釣りを通じて海に親しむ機会の伸長に努めるとともに、各校や地域の環境保全を通じて、各校の教育活動を地域や中学校等へ発信する機会とする。

③「海の日」を活用するなど全国一斉の一体感のある取り組みとし、各校や全国の表彰と組み合わせることで、学校単位での活性化に資する。

まずは岸壁周辺のゴミ掃除を行いました。

P9200004

P9200010

そして、いよいよ釣りの開始です。

本校ではタチウオとマアジで近年優勝した経歴があり、今年もその2魚種に狙いを定めて釣りを行いました。

P9200024

釣り始めは釣果が乏しかったものの、少しずつ釣れはじめ…最後はご覧の通り!

P9200044

終わってみれば、タチウオもマアジもなかなかのサイズで、全員合わせて40尾以上を釣り上げることができました。

タチウオは「長物の部」、マアジは「マアジの部」にそれぞれエントリーし、結果が出るのは年末になります。

他の地区はどんな釣果だったのか分からないので、結果が出るまでドキドキですね。

海を愛し、海を大切にする水産クラブ釣魚チームはシーズンオフまでもう少し活動を続けていく予定です!

商・普3年 令和7年度「ふくしま高校生 社会貢献活動コンテスト」に出場しました。

2025年9月21日 17時00分

普通科と商業科では、活動の一環として、以下のコンテストにエントリーしています。

9月21日(日)に、ラコパふくしま(福島市)で行われた、令和7年度「ふくしま高校生 社会貢献活動コンテスト」に出場しました。

商業科3年生(B3)は本選出場し、入賞しました!

WIN_20250921_16_19_31_Pro

どんな賞に入賞したのか知りたい方は、続きをクリックしてください。

【1学年】進路講話を実施

2025年9月18日 11時00分

 9/18(木)、本校舎第1体育館にて、1年生対象の進路講話を実施しました。講師にAtlas Records Tokyoの渡邊様をお迎えし、将来の進路について貴重なご講演をいただきました。

 WIN_20250918_08_52_55_Pro