学校生活
第3次航海 動向連絡3
2025年2月12日 13時19分福島丸から動向連絡が届きました。
2/12現在福島丸はこのあたりで操業実習中です。
えひめ丸(愛媛県立宇和島水産高等学校練習船)
2001年2月10日、アメリカ合衆国ハワイ州のオアフ島沖で、アメリカ海軍の原子力潜水艦グリーンビルが、えひめ丸に衝突し沈没、教員・乗組員5人と生徒4人が死亡しました。
この日は福島丸で黙祷が行われました。
実習中の様子です。残り約半分です。皆元気にやっています。
「海洋工学科」アーク溶接作業特別教育講習
2025年2月6日 18時13分1月20日(月)~22日(水)の3日間、海洋工学科1年生がアーク溶接作業特別教育講習を実施しました。初めて行うアーク溶接に興味を持ち、積極的に実技に取り組んでいました。
初めは、まっすぐビートを引くことができませんでしたが、回数を重ねるごとに成長していく姿が見られました。受講した生徒26名全員合格することができました。これからも資格取得に向けて努力してほしいと思います。
第3次航海 動向連絡2
2025年2月4日 11時56分福島丸の様子です。操業実習も始まりました。
2月2日(節分)はみんなで恵方巻きを食べました。
商業科1年 情報処理
2025年1月29日 18時20分1月29日(水)
商業科1年の『情報処理』の授業の様子です。
この授業では主に、Word、Excel、PowerPointについて基礎から応用まで幅広く学習してきました。
また、動画の作成やタイピングも行っています。
入学当初にはできなかったことも、今ではできるようになっています!
9月には全商情報処理検定を受験し、合格した生徒もいます。
この日も集中して課題に取り組んでいました。
今後も目標を高く持って頑張りましょう!
●商業科3年●福島の鮭!ペーパークラフトが完成しました。
2025年1月29日 17時00分前回の活動はこちらから
川島工房(いわき市平)さんの協力で、課題研究(SPS)の最後の作品が完成しました。
福島県内の鮭についてPRできるように、遡上するおもな河川名を作品に入れました。
後輩たちに、このペーパークラフトを託していきます。
これからも、よろしくお願いいたします。
第3次航海 動向連絡1
2025年1月28日 15時46分福島丸から写真が来ました。
海洋工学科3年 課題研究 アップサイクルアー
2025年1月28日 14時14分海洋工学科3年課題研究の授業で、海洋プラスチックごみ(ペットボトルキャップ)を利用してルアーを作製しました。キャップの材質が、ポリプロピレンやポリエチレンと呼ばれる素材であるため、接着や塗装に大変苦労しました。その甲斐あって、最後は立派なルアーが完成しました。
情報通信科 課題研究「研究成果クラス内発表」
2025年1月28日 14時05分1月23日(木)情報通信科3年生が今年度取り組んだ課題研究(福島イノベーション・コースト構想事業)の成果について、クラス内での発表を行いました。
ドローンチームの成果発表
ドローンを活用して、学校のPR動画の撮影と編集を行いました。
海洋IoTチームの成果発表
水温データの伝送に「プライベートLoRa」を活用した実証実験を行いました。
自動給餌器チームの成果発表
3Dプリンタを活用して、自動給餌器の試作を行いました。
各チームとも創意工夫をしながら研究に取り組み、来年度につながる良い成果を残すことができました。この研究成果を後輩に託し、更に進化した内容となるよう引き続き取り組んでいきます。
商業科 学科集会
2025年1月27日 15時03分1月24日(金)4・5校時
商業科集会を実施しました。
前半は、先生方から検定資格取得・進路実現までの取組の話と、3年生の代表7名から進路報告の発表がありました。
1・2年生は発表を参考にして、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
後半は、3年課題研究の発表を行いました。
今年度の課題研究は、①情報メディア講座
②全商検定講座
③日商簿記講座
④SPS講座 の4講座に分かれて実施しました。
どの講座も堂々と発表しており、素晴らしかったです!
発表ありがとうございました。