令和7年度 入学式挙行
2025年4月9日 17時00分令和7年4月9日(水)、PTA会長様、同窓会会長様をはじめ、多くのご来賓の方々のご臨席を賜る中、本校舎第1体育館にて令和7年度の入学式が行われました。
令和7年4月9日(水)、PTA会長様、同窓会会長様をはじめ、多くのご来賓の方々のご臨席を賜る中、本校舎第1体育館にて令和7年度の入学式が行われました。
令和7年3月某日
商業科1年生と2年生(現2年生と3年生)は、新入生に向けてメッセージを作成しました!
これまで授業で学んだ技術を駆使し、生徒それぞれ気持ちを込めて作っていました。
1年2組前の廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
入学式は、4月9日水曜日🌸
新入生の皆さん、お待ちしております!
日時:令和7年3月18日(火)5校時
場所:第2-OA室
昨年度の、先輩が出店した「夜の森桜まつり2024」はこちらからどうぞ。
私たちも、浜通り応援プロジェクトで出店の準備を進めています。
県内産の果汁を使った"フルーツわたあめ"でイベントを盛り上げます!
令和7年3月10日(月)
東京都永田町にある農林水産省建屋内「消費者の部屋」で開催された「震災復興展示」」において、
海洋科1年生の2名が本校水産科の取り組みをスライドで発表しました。
関連URL→https://www.maff.go.jp/j/fs/fukko/250203.html
本校の震災からの復興や、イノベーションコースト構想などでの水産科の取り組みを発表しました
用意された座席に座りきれないほど多くの方に来場いただき、生徒は緊張しながらも、とても上手に発表しました
来場された方からは
「ヒラメの魚醤油をぜひ食べてみたいので、製造を頑張って続けてください」
「福島丸で獲ったマグロは食べましたか?自分たちで獲るマグロの味はどうですか?」
などの質問や応援のお声を多くいただき、生徒も自分たちの学習に誇りとやりがいを感じたようです。
発表後は、ラジオ福島の生放送にて、発表の感想を話しました。
ラジオ福島の生放送に参加
参加した生徒は、海洋科1年生ということで、2年生への進級以降はこれまで以上に専門的な学習を行っていきます。
今回の発表を通して、自分たちが取り組んでいること、まだ取り組めていないこと、これから取り組んでみたいことを知る機会となりました。
これからの生徒の成長に期待し、学校としても様々な学習の機会を与えていきたいと考えています。
令和7年3月9日(日)
秋葉原で開催されたイベント「どうしても福島が好きだ2024」において、
本校の水産クラブで開発したサバカレーがキッチンカーで販売されました。
イベントURL→https://ganbappe.com/sukida2024/
関連動画→https://www.youtube.com/watch?v=AFOYL2mppiI
当日は100食限定で販売されましたが、午後16時頃には売り切れとなる人気で、
具で入っているサバの大きさにみなさん驚かれていたようでした。
サバカレーを販売した「四ツ谷はらくっち」のキッチンカー
生徒は上野でのマグロ販売を終えて秋葉原に向かいましたが、16時には売り切れとなる人気
イベントに参加したみなさんにも、水産クラブの取り組みや、小名浜産のサバの美味しさを知っていただく機会となりました。
近年のサバの不漁により、商品に使用できるサイズのサバがとても希少となっておりますが、しばらくは製造を続けられる見込みですので、今後もたくさんの皆様にサバカレーをお届けしたいと考えております。
東京都の松坂屋上野店で開催された「東北物産展」において、
海洋科1年生の2名の生徒が令和7年3月8日(土)及び9日(日)の2日間に渡って
福島丸で漁獲したマグロや、マグロを使った海鮮丼の販売を行いました。
福島丸のマグロの切り身とすき身を使った2色丼
切り身やすき身は冷凍での販売
売り場では、2ヶ月の遠洋航海実習の紹介をしながら販売し、
参加した2名の生徒は「僕たちも来年船に乗ってマグロを獲ってきます!」と元気よくPRしていました。
学校の取り組みやマグロの紹介をする生徒
参加した生徒は、
「長時間の販売でとても疲れましたが、たくさん応援の声を聞けて、とても励みになりました。」
と、本校での学習にやりがいを見出したようでした。
本校では、このような消費者の声を直接聴きながら生徒が成長していける機会を、とても貴重な経験と捉え、
今後も同様の活動を可能な限り続けていきたいと考えています。
福島丸から写真が届きました。
ハワイでの活動状況です。
シュノーケリングをしてきました。
着替え完了
シュノーケリング終了、みんなでランチ
ウミガメも見ることができ、楽しい一日となったそうです。
福島丸は予定通りの運行中です。
3月17日(月)に小名浜入港、水揚げの予定です。
当日、港内は車両侵入禁止となります。ららミュウ側の駐車場をご利用ください。