商業科3年 課題研究(SPS講座) ネット販売編
2025年6月2日 17時00分「双葉郡の活性化は、地元小名浜地区の活性化につながるのではないか?」という仮説を検証するための手段の一つとして、商品開発を行ってきました。
特に力を入れているのが、広野町のみかんを使った「みかんサイダー」です。
昨年度は、一つ上の先輩方が試験的にネット販売を行いました。
今年度は、先輩方の販売データをもとに、自分たちでネット販売に取り組みます!!
「双葉郡の活性化は、地元小名浜地区の活性化につながるのではないか?」という仮説を検証するための手段の一つとして、商品開発を行ってきました。
特に力を入れているのが、広野町のみかんを使った「みかんサイダー」です。
昨年度は、一つ上の先輩方が試験的にネット販売を行いました。
今年度は、先輩方の販売データをもとに、自分たちでネット販売に取り組みます!!
6月2日(月)2校時
2学年で修学旅行の結団式を実施しました。
修学旅行団長(校長先生)の話
2学年主任からの話
明日から4泊5日の関西方面の修学旅行に出発です。
初日は、神戸港震災メモリアルパークと人と防災未来センターに行きます!
5月26日(月)、地元企業「マルト」様を外部講師としてお招きし、これまで企業と高校が連携して商品開発に取り組んできた事業の流れを学びました。
5月26日(月)1・2校時
2学年で修学旅行事前指導を行いました。
高校生活で大きな行事の1つである『修学旅行』が、いよいよ来週に迫っています。
今年度は、6月3日(火)~7日(土)の4泊5日で実施します。
行き先は関西方面(神戸・京都・大阪)となります。
日本で20年ぶりに開催されている大阪・関西万博にも行きます。
全員でしおりの読み合わせを行い、行程や持ち物などについての確認を行いました。
全行程を通して、仲間との絆を深めるとともに、多くのことを学び充実した修学旅行にしてほしいと思います!
福島丸の生徒の状況です。
操業前の食事会の様子です。
当直中の様子です。乗組員に教えてもらいながら過ごしています。
商業科では、3年生で課題研究(3単位)に取り組みます。
SPS(スタートアップ・プロジェクト・スタディ)講座では、浜通りの地域活性化を地元法人と一緒に行っています。
実習で販売する商品(ならは町のほしいも)のラベルを貼っています。
校内と校外で実習を行いました。
普通科3年生は、「ビジネス・コミュニケーション」の授業の中で、地域課題の探究活動に取り組んでいます。
今回は、くまパンブーベ(小名浜のパン屋さん)で、オリジナルドリップコーヒーの試飲会を実施しました。
食品システム科2年生では、缶詰の製造実習を行っています。4、5月にはマグロの油漬け缶詰を製造しました。
マグロは、昨年度の3学期の遠洋航海実習で、海洋科の現3年生が獲ってきたビンナガマグロです。サメ喰い等で、一般には販売できないマグロを使用しました。
蒸煮したマグロのさくから骨や血合いを取り除いてきれいしてから切っていきます。
缶の高さに切り分け、重さを量って缶に詰めます。
食塩と油を入れて、缶に蓋をします。
まだまだ慣れない中での実習ですが、自分の役割にしっかりと取り組みました。
今回の実験はお酢と水酸化ナトリウムを使った容量分析を行いました。
中和反応を利用し、お酢に含まれる酢酸の濃度を求めました。
試料のお酢を10倍に希釈する様子
中和滴定の様子
失敗や成功を経験
計算で酢酸の濃度を求める様子
失敗や成功を重ねることで、何が問題だったのか、成功するにはどうすればいいのか、自分なりに考察しながら実験を行いました。
精密な操作が必要となる実験でしたが、次回から始まる中和滴定の試験に向け全員が真剣に取り組みました。