学校生活

商業科 英語スピーチコンテスト

2025年6月18日 08時30分

6月14日(土) 小高生涯学習センター(南相馬市)

第42回福島県商業高等学校英語スピーチコンテストに出場してきました。

レシテーションの部において、商業科2年林真璃奈さんが優良賞を受賞しました!

20250614_142840

修学旅行中や放課後等に練習していた成果が本番で発揮することができました!

また、英語科の先生やALTから受けた指導の成果が表れた素晴らしい発表でした。

発表の様子を商業科の「学校紹介動画」に掲載しますのでご覧ください。

卓球部 大会結果報告

2025年6月17日 15時00分

令和7年度 第78回福島県総合スポーツ大会いわき地区予選会が開かれました。

少年男子個人の部では、3位という結果を残すことが出来ました。

IMG_8012

一方で団体戦では一勝一敗という結果に終わりました。

この大会で学んだ事を活かして良い結果が残せるように、次の大会に向けて頑張って欲しいと思います。

商業科3年 課題研究(資格取得講座)

2025年6月12日 16時00分

6月10日(火)5・6校時

商業科3年課題研究の資格取得講座では、検定資格の取得に向けて学習に取り組んでいます。

進路に応じて、それぞれの生徒が検定合格を目指しています。

WIN_20250418_12_52_32_Pro

WIN_20250418_12_52_50_Pro

WIN_20250418_12_52_58_Pro

今週末には全商ビジネス計算実務検定、来週末には全商簿記実務検定があります。

検定に合格し、進路実現に繋げられるように頑張りましょう!

【普通科2年 総探】商品開発①キックオフ授業

2025年6月11日 17時49分

今年度、普通科2年生は総合的な探究の時間の一環で

地域のスーパーであるマルト様、地元企業である夕月様

の協力をいただき、「高校生プロジェクト」としていわき市の農林水産物を使用した商品開発を行います。

今日は、第1回「キックオフ授業」として、関係部署の講師を招き講義を受けました。

WIN_20250611_13_26_42_(1)Pro

★★★★★★【講義内容】★★★★★★

①いわき市総合政策部創生推進課

「いわき市のシティセールスの取組み」

②いわき市保健福祉部健康づくり推進課

「いわき市民の健康状態と減塩食普及プロジェクト『いわきひとしお』について」

③福島県いわき農林事務所企画部

「6次化ってなんだろう?」

④いわき市農林水産部農業振興課

「いわきの農産物と地産地消について」

★★★★★★★★★★★★★★★★★

WIN_20250611_13_35_52_Pro

WIN_20250611_17_39_19_Pro

WIN_20250611_14_45_52_Pro

普通科としても商品開発は初めての経験です。

今回学んだことを活かしながら、商品開発に楽しく取り組んでいきたいと思います。

情報通信科3年 課題研究 「pH(水素イオン濃度指数)センサーの校正」

2025年6月10日 17時06分

情報通信科3年生の「海洋IoTチーム」が、pH(水素イオン濃度指数)センサーの校正方法を学習しました。

校正とは、センサーが測定した値と基準となる値を比較して、正しく計測できているかを確認し、必要に応じて調整をする作業です。

IMG_5468

pH4.0とpH7.0の基準液を作って、2点校正を行いました。

IMG_5486

2点校正を終えて、学校の水道水のpHを測定することにしました。

IMG_5489

pHセンサーの測定値が安定するまで、チームの皆は結果が表示されるモニターを見守ります。

測定の結果、「7.45」という数値が得られました。

水道水のpH値は、水道法で定められた水質基準(5.8以上~8.6以下)に適合していなけらばならない事を考えると、規格を満足しているという結果となりました。

今後は、バナメイエビの養殖水槽にpHセンサーを設置し、遠隔でモニタリングすることができるよう取り組んでいきます。

令和7年 第一次航海 動向連絡2

2025年6月10日 09時00分

福島丸の生徒の状況になります。

操業実習が始まり、お互いに協力しながら作業をしています。

IMG_9163

IMG_E9432

IMG_E9668

IMG_E9443

IMG_E9343

IMG_E9503

IMG_E9351

IMG_9720

IMG_9715

IMG_E9626

操業終了まであともう少しです。

安全第一で実習に取り組んで行きます。

海洋工学科3年 課題研究 シーグラスをアップサイクル

2025年6月9日 15時41分

アップサイクルとは、廃棄物や不要品に新たな価値を吹き込み、新しいモノに生まれ変わらせることを言います。海洋工学科3年課題研究では、学校前の砂浜で拾い集めたシーグラスを使ってキーホルダー作りを行いました。キーホルダーの素材となるようにシーグラスの粉砕や研磨、塗装を行いました。最後にきれいなキーホルダーができ、満足な仕上がりとなりました。なお、海洋工学科では今年10月に開催される全国産業教育フェア福島大会(ビッグパレットふくしま)で、シーグラスキーホルダーの製作体験を実施する予定となっています。

IMG1IMG_2IMG_3IMG_4完成

【1年生】大洗水族館への遠足

2025年6月9日 13時59分

20250606_105917

66()、高校生活最初の遠足として1年生は「アクアワールド茨城県大洗水族館」へ行きました。

【普通科・商業科】海洋工学科との学科間交流実施

2025年6月9日 13時05分

 65日(木)、普通科・商業科の1年生が海洋工学科との学科間交流を実施しました。

 本校には普通科・商業科・水産科(海洋科・情報通信科・食品システム科・海洋工学科)があり、それぞれが特色ある学習を行っています。自分たちの所属以外の学科がどのような学習を行っているかを体験するために、本校では学科間交流を実施しています。

20250605_133520

2学年 修学旅行5日目

2025年6月7日 22時30分

6月7日(土)

修学旅行5日目は、海遊館と大阪城に行きました。

1749443276440

1749443286548

20250607_095345

1749443297476

1749443312465

20250607_183919

4泊5日の修学旅行も今日で全行程が終了しました。

全員が元気にいわきまで帰ってくることができました!

修学旅行を通して、クラスや学年の団結力も出発前と比べ高まりました。

また、修学旅行で学んだことを生かして、これからの学校生活をより充実させてほしいと思います。