学校生活

【普通科2年 総探】商品開発②「企業『夕月』研究」

2025年7月1日 08時50分

6月27日(金)1校時

普通科2年総探 商品開発②として

スーパーの「マルト」、協力企業「夕月」から外部講師が来校し、「企業研究」を行いました。

 ↓ 「夕月」の紹介

WIN_20250627_08_57_15_Pro

WIN_20250627_08_57_30_Pro

 ↓ 資料(企業紹介、かまぼこについての基礎知識 等)

WIN_20250627_17_46_01_Pro

WIN_20250627_17_47_23_Pro

↓ 最後に試食タイム ♪

 様々な味のかまぼこを試食して、これから開発する商品のイメージを膨らませました。

WIN_20250627_09_39_38_Pro

WIN_20250627_09_40_48_Pro

【生徒の声から(抜粋)】

○かまぼこがどこで作られていて、どのように商品として売られているかがわかった。

○夕月について、商品開発について知ることができた。

○自分たちの周りの方々が美味しく楽しんで感想を言い合えるような凄い開発をできるようにしたい。

○夕月が作っているかまぼこはどれもおいしかった。

○夕月のかまぼこの種類が豊富で驚きました。

○保育園のときかまぼこ作り体験をしました。かまぼこに青や黄色などの色で書くことが楽しかった思い出があります。

○夕月とマルトとコラボ商品を作る前に、まずは企業の創立、歴史、かまぼこを作る工程、取り組みについて知れてためになる話になったと思う。

○かまぼこまんじゅうがすごく意外で、甘い×かまぼこの発想はありませんでした。いいアイディアが出るようにがんばっていきたい。

商業科2年 課題研究(地域活動講座)

2025年6月30日 11時00分

6月27日(金)2校時

花壇に苗植えを行いました。

植えたのは・・・・

きゅうりです!!!!

予定では昨日植えるはずでしたが、悪天候のため今日になりました。

ひさびさの晴天の中、楽しみながら植えることができました。

WIN_20250627_10_15_01_Pro

WIN_20250627_10_15_18_Pro

全員が農業初心者ですので、試行錯誤しながら育てていきたいと思います。

また、生産者の立場になって商業を学んでほしいと思います。

WIN_20250627_10_21_45_Pro

おいしいきゅうりが育つように頑張りましょう!!

4種類のきゅうりがどのように育つか楽しみですね!!

食品システム科 実習製品販売

2025年6月29日 13時34分

6月28日(土)に、ラトブで行われた「高校生実習製品販売会」に参加しました。

2年生と3年生がの総合実習で製造した“サバ水煮缶詰”と“ゆであずき缶詰”、課題研究で製造した“ひらめの魚醤油”を販売しました。

10時の開店時から大勢のお客様にご来店いただき、1時間ほどで完売しました。

ラトブ販売1

ラトブ販売2

ラトブ販売3

販売活動に参加した生徒たちは、お客様の質問や励ましにこたえながら生き生きと活動していました。

一生懸命作った缶詰が、多くのお客様に喜んでいただけていることが実感でき、生徒たちにとってやりがいと達成感を得られる場となっています。

次の製品販売は、7月19日(土)の福島丸一般公開で行います。ぜひご来場ください。

【生徒会 県総体選手壮行会実施】

2025年6月26日 18時01分

 日時:2025年6月25日(水)

 場所:本校舎第1体育館

 福島県総合体育大会および、全国高等学校野球選手権福島大会、吹奏楽コンクールに出場する部活動の選手壮行会を行いました。

IMG_8632

大会に出場する部活動は以下の通りです。

◎卓球部(第78回福島県総合スポーツ大会体育大会:宝来屋ボンズアリーナ)

◎バスケットボール部(第78回福島県総合スポーツ大会体育大会:いわき市総合体育館

◎野球部(第107回全国高等学校野球選手権福島大会:岩瀬農業高校と対戦)

◎音楽部(第43回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会:いわきアリオス)

 各部活動の代表から大会に臨む意気込みが述べられ、生徒会長・応援委員長から激励の言葉が送られました。

IMG_8647

IMG_8656

 3年生にとってはこれが最後の大会にもなります。

これまでの厳しい練習を糧に、学校の代表として胸を張って試合に臨んでほしいと思います。

 頑張れ!小名浜海星!!

食品システム科2年 製造実習

2025年6月25日 17時08分

食品システム科2年生の総合実習では、4月から6月にかけてサバの缶詰を製造しました。

サバを調理している様子です。1回に250kg程のサバを使用します。

IMG_3407

肉詰の様子です。重さを正確に量ってきれいに缶に入れます。大変な作業ですが、徐々に慣れてきました。

IMG_3421

注液、巻締の様子です。液汁を慎重に注ぎ入れ、巻締機で缶に蓋をします。

IMG_3429

IMG_3433

巻締がしっかりとできているか、検査・確認を行います。

IMG_3437

殺菌とラベル貼りの様子です。800個程のサバの缶詰が出来上がりました。

IMG_3448

IMG_3459

実践を通して、安全な食品を作るための衛生管理の必要性や方法を学び、協調性や自主性を身に付けています。

6月28日(土)10時から、ラトブの「高校生実習製品販売会」にて、食品システム科生徒による販売実習を行います。サバ水煮缶詰とゆであずき缶詰を販売する予定です。ぜひお立ち寄りください。

商業科3年 課題研究(SPS講座) 現地で交流編

2025年6月25日 17時00分

商業科の課題研究SPS(スタートアップ・プロジェクト・スタディ)講座では、浜通りの地域活性化を地元法人と一緒に行っています。

6月25日(水)に富岡町の玉ねぎ農家さんを訪問しました。

IMG_0855

詳しくは、続きをクリックしてください。

災害用給水タンクの寄贈

2025年6月25日 16時38分

6月24日に、いわき市小名浜にある株式会社ウインテックス様より、災害用給水タンク「ホリフトウオーター」を寄贈していただきました。

IMG_3552

寄贈式後は、組み立て方法の説明を受け、職員で実践し使用方法を確認しました。

IMG_3554

IMG_3559

本校は災害時の指定避難場所となっております。ご寄贈いただいた給水タンクは、非常時の貴重なライフラインとして活用させていただきたいと思います。

食品システム科3年 課題研究2

2025年6月24日 14時51分

今回の実験では、身の回りのどういったところに細菌が潜んでいるのかを実験により確認し、普段の実習で行っている衛生管理について理解を深めました。

まずは細菌を目に見える形にするため培養していきます。培養に使用する培地は自分たちで作成します。

P5163266 P5163270

作成した培地を機器を使って高温で滅菌する

P5193287 P5193288

滅菌した培地をシャーレに移して固める

IMG_6150 P4213113

今回の実験では、髪の毛、手の爪を培地に入れ、もう一つの培地は指先で触れ、37℃の環境下で細菌を培養しました。

P5263301 P4213117

培養した細菌を観察、スケッチする様子

P4213119 P4213118

P5263320 P5263321

P5193295 P5263327

培養した細菌を染色し顕微鏡で観察する

生徒たちからは初めて見る身の回りの細菌の姿に驚きと不安の声があがりました。

細菌が実際に目に見える形となったことで、どういったところに細菌がいるのか、食品を扱う上で衛生的であることがいかに重要であるのか、実習での衛生管理と結びつけながら再度確認をすることができました。

令和7年 第一次航海 動向連絡3

2025年6月24日 12時00分

令和7年 第一次航海 動向連絡3

福島丸の生徒の状況になります。

ハワイホノルル港に入港する様子です。

ホノルル入港レーダー当直

バース信号(行き先信号)を掲げるところです。

旗旒信号掲揚作業 (2)

無事ホノルルに接岸して上陸しました。

ホノルル上陸

舷門当直中

出港に向けて船の喫水(ドラフト)測定や、燃料の補給を乗組員と共に行っています。

喫水測定

補油作業 (2)

ホノルル福島県人会からのプレゼント(パイナップル)を頂きました。福島ホノルル県人会からのプレゼント

パイロット(水先案内人)と撮影

水先案内人(パイロット)と一緒

たくさんの方々と異国の地で交流をして、貴重な体験ができたと思います。

7月2日(水)小名浜港に入港の予定です。

ホノルル出港 (2)

ホノルル出港

商業部 福島県高等学校ワープロ競技大会 参加

2025年6月23日 15時06分

 6月21日(土)に行われた第71回福島県ワープロ競技大会にB3の黒谷君とB2の林さんが出場してきました。

 丁度、教育実習に来ていた先輩からアドバイスなどをいただき大会に参加しました。正確賞を狙って臨みましたが、1字ミスがありました。正確賞を逃してしまいましたが、3年間の集大成となりました。次回の新人戦に向けて、後輩たちに頑張ってほしいです。

250621072354668