福島県立小名浜海星高等学校
2024年9月の記事一覧
★総探1年★スルメで調理しました!
日時:令和6年9月27日(金)
場所:本校舎:調理室
担当: Let's Actionゼミ
前回のクエストを進めるために、調理室をお借りして実習を行いました。
Aチーム
「チジミ」「つみれ汁」
野菜を切って準備をしています。
スルメは細かく切りました。
チジミとスルメは相性がよさそうです。
スルメ入りチジミができました。
つみれの中に、スルメを細かくしたものを入れてみました。
歯ごたえがあるスルメ入りつみれが、とてもおいしかったです。
Bチーム
「ハンバーグ」
ハンバーグを作る前に、出汁にこだわるようです。
スルメや煮干しから出汁を取ります。
スルメを煮込んで、柔らかくして出汁を取っています。
スルメとひき肉を混ぜてタネを作っています。
煮干しも茹でて、出汁を取ります。
出汁もまぜながら、こねていきます。
焼きあがりました。
と思ったのですが、中が赤かったので電子レンジの力を借りました。
スルメ入りハンバーグの完成です。
Cチーム
「キーマカレー」
「ラーメン」
「みそ汁」
スルメは細かく切りました。
ラーメンを作っています。
炒めた細かいスルメをキーマカレーに混ぜました。
スムーズに調理が進んでいます。
ラーメンがいい感じに仕上がりました。
スルメ入りラーメンの完成です。
ご飯も温めて、盛り付けに使いました。
かわいいスルメ入りキーマカレーが完成しました。
これは〇〇先生に食べてもらおうとラップしました。
いつの間にか、スルメ入りみそ汁も完成していました。
Dチーム
「カレーライス」
「サラダ」
スルメは細かく切りました。
茹でようか?炒めようか?悩んでいます。
スルメを炒めています。
カレーを混ぜて、さらに炒めます。
ご飯の盛り付けもできました。
いい感じにカレーが出来上がりました。
スルメ入りカレーライスの完成です。
サラダ用には、水で戻したスルメを使います。
キャベツとまぜながら、素材の味を活かします。
スルメ入りサラダの完成です。
次回は、企画書のまとめを行います。
これらのメニューを、先輩方が連携している飲食店に提案できるように頑張ります。
海洋工学科3年 課題研究について
海洋工学科3年 課題研究について
海洋工学科3年生の課題研究の授業について紹介します。
① 水中ドローンの製作
自作の水中ドローンの製作に当たっています。すでにフレームや水密容器の作成を行っており、今年度中の完成を目指します。
②水中ドローンの操縦
機関工場前の小型プールにて、ドローンの操縦訓練を行っています。今後は、障害物等を設置して、さらなるレベルアップを目指します。
③ 生分解性プラスチックの研究
プラスチックの材料試験に用いるダンベル試験片の設計を行っています。
徐々に3DCADの操作にも慣れてきました。
④ものづくり
船外機や自動車用エンジンの分解を行っています。必要な部品を取り出し、今後、ものづくりや新たな研究活動を行っていきます。
情報通信科 「令和6年度ものづくり産業人材確保支援事業の実施」
9月18日(水)福島県立テクノアカデミー浜から兼子様と成瀬様を講師に招き、情報通信科1年生を対象に基本的な製作実習体験を行いました。
「ユニバーサル基板による電子回路製作」
ユニバーサル基盤にLED点灯回路を製作します。
一つ一つ確認しながら作業を進めていきます。
「ハンダ付け・圧着作業体験」
圧着端子と圧着工具の取扱い方を学びます。
接続ミスがないように、確認をしながら作業を進めます。
1年生にとっては貴重な経験をすることができました。今回の経験を今後の実習で役立ててほしいと思います。
情報通信科 課題研究「外部講師によるドローン講習会」
9月11日(水)「シガ環境(株)ドローン事業プロジェクトチーム」から講師を招き、第1回目のドローン講習会を実施しました。
情報通信科1年生と3年生(ドローンチーム6名)を対象に、関係法令についての座学と基本的な操縦法について学びました。
今回は「Mavic2」という大きめの機体を使用します。
安全に飛行させるためには、離陸前の点検が重要になります。
アドバイスを受けながら飛行操縦を行います。
今回の講習会では基本的な操縦法について学びましたが、第2回目の講習会ではドローンの応用技術について教えていただきます。
★総探1年★楢葉町でサツマイモを収穫しました!
日時:令和6年9月24日(火)13時~15時
場所:楢葉町サツマイモほ場
担当: Let's Actionゼミ
5月に苗植えしたサツマイモの収穫にやってきました。
商業科の先輩から紹介された取り組みで、普通科1年生4名が参加しました。
みんなの前であいさつさせていただきました。
これからみんなで、芋ほりを始めます!
芋ほりが始まりました。丁寧に土をどかしていきます。
土を掘っていくと、サツマイモが見えてきました。
大きいイモは、掘っても掘っても先が見えません。
しろはとファームのお姉さんにも手伝ってもらいました。
一本一本傷がつかないように、丁寧に掘っています。
小さいのがいっぱいなっていました。
とても疲れる作業です。農業の大変さを実感しています。
取れました!
マルトさんのインスタでも紹介されました。
今回収穫した一部は、水産クラブ調理チームへのお土産も含んでいます。
これは、水産校舎で惣菜開発に使ってもらいます。
最後はみんなで記念撮影しました。
帰りに水産校舎へ立ち寄りました。
水産クラブ調理チームさんへ、大事に使って下さい。
地元企業と一緒に活動することで、普段の授業で学べないことを体験することができました。
このサツマイモが、どのような惣菜に調理されるのか楽しみです。
★総探1年★今度のクエストはスルメ?
日時:令和6年9月20日(金)8:50~9:40
場所:本校舎1年1組教室
担当: Let's Actionゼミ
6月の木戸川朝市(楢葉町)で、一緒に出店した方から、私たちに課題の提供がありました。
「商品を製造しているときに、この様な切れ端(スルメや煮干し)が生じてしまいます。」
「その切れ端について、いろいろとチャレンジしてきたけれど、いい方法が見つかりませんでした。」
「イベントで皆さん方の元気な姿を拝見して、一緒に考えてもらえたらうれしいな。と思ってやってきました。」
実際に試食をさせていただきました。
切れ端と商品を比べて見せていただきました。
仕事を始めたきっかけや、これまで取り組んだ内容についても教えていただきました。
形が違うだけで、食材としての価値が変わってしまう現実を実感しました。
みんなで、意見を出し合いました。
質問等をしながら、次回の調理実習のメニューを考えます。
大切な食材を無駄にすることのないよう、総合的な探究の時間に取り組んでいきます!
次回は、このスルメや煮干しを使った調理実習を行います。
どの様なメニューに合うのか?実際に作って検証していきます。
第2次航海実習風景(動向連絡)
出港して約10日が経過しました。生徒たちはほとんど船酔いもなく元気に実習に励んでいます。
操業も始まります。引き続き、頑張っていきます。
チーム「じゃんがら」 江名の町再生プロジェクトに参加しました
令和6年9月15日(日)、いわき市江名港において「江名の町再生プロジェクト」のマリンフェスティバルが実施されました。私たちは出演の依頼をいただき、「じゃんがら念仏踊り」を披露させていただきました。
震災からの更なる復興を目指すという同じ気持ちをもって演舞しました!
多くのお客様がご覧くださいました。
入場後、少し緊張してます。
唄と踊りは前半の見せ所
本番の日は学校でリハーサルをします。礼の確認!
演舞の確認
演舞後、「よかったよー」と声をかけてくださいました。
商業部 福島県高等学校ワープロ新人競技大会参加
令和6年9月14日(土)に、白河市の白河実業高校で行われた福島県高等学校ワープロ新人競技大会に参加してきました。
この競技大会は、約3100字程度の文章を、10分間で、いかに速く正確に入力するかが問われる競技となります。1字のミスは10字のミスとみなされ、総文字数から引かれ、実文字数が打数として記録され、その打数の上位者が勝者となります。ちなみに、昨年度は福島商業の生徒さんが1,770字で個人優勝、福島商業が3,979字で団体優勝となっています。
本校からは、個人戦2名の出場となりました。
今回の大会から選手達は多くを学んだと思います。今後それらを取り入れて日々の練習に取り組みましょう。
最後に、大会を運営していただいた白河実業の先生方、選手のみなさん、お世話になりました。
食品システム科 魚醤油の販売を行いました
食品システム科では、長年にわたり魚醤油製造の研究を続けてきました。その成果を形にして、今回初めて一般の方々へ魚醤油の販売を行いました。
原料となる「常磐ものひらめのあら」の提供や商品開発などに協力していただいている(株)おのざき様の店舗にて、販売会を実施しました。
魚醤油の他にさばの缶詰などの実習製品も販売し、多くのお客様に興味をもって購入していただきました。
魚醤油の製造や使い方についていろいろと質問をしていただいたり、励ましの言葉をかけていただきました。
魚醤油の製造をはじめとする私たちの活動が多くの方々に広がり、地域の水産業が活気づくことを願って、これからも根気よく継続して取り組んでいきたいと思います。