福島県立小名浜海星高等学校
2024年9月の記事一覧
★総探1年★スルメで調理しました!
日時:令和6年9月27日(金)
場所:本校舎:調理室
担当: Let's Actionゼミ
前回のクエストを進めるために、調理室をお借りして実習を行いました。
Aチーム
「チジミ」「つみれ汁」
野菜を切って準備をしています。
スルメは細かく切りました。
チジミとスルメは相性がよさそうです。
スルメ入りチジミができました。
つみれの中に、スルメを細かくしたものを入れてみました。
歯ごたえがあるスルメ入りつみれが、とてもおいしかったです。
Bチーム
「ハンバーグ」
ハンバーグを作る前に、出汁にこだわるようです。
スルメや煮干しから出汁を取ります。
スルメを煮込んで、柔らかくして出汁を取っています。
スルメとひき肉を混ぜてタネを作っています。
煮干しも茹でて、出汁を取ります。
出汁もまぜながら、こねていきます。
焼きあがりました。
と思ったのですが、中が赤かったので電子レンジの力を借りました。
スルメ入りハンバーグの完成です。
Cチーム
「キーマカレー」
「ラーメン」
「みそ汁」
スルメは細かく切りました。
ラーメンを作っています。
炒めた細かいスルメをキーマカレーに混ぜました。
スムーズに調理が進んでいます。
ラーメンがいい感じに仕上がりました。
スルメ入りラーメンの完成です。
ご飯も温めて、盛り付けに使いました。
かわいいスルメ入りキーマカレーが完成しました。
これは〇〇先生に食べてもらおうとラップしました。
いつの間にか、スルメ入りみそ汁も完成していました。
Dチーム
「カレーライス」
「サラダ」
スルメは細かく切りました。
茹でようか?炒めようか?悩んでいます。
スルメを炒めています。
カレーを混ぜて、さらに炒めます。
ご飯の盛り付けもできました。
いい感じにカレーが出来上がりました。
スルメ入りカレーライスの完成です。
サラダ用には、水で戻したスルメを使います。
キャベツとまぜながら、素材の味を活かします。
スルメ入りサラダの完成です。
次回は、企画書のまとめを行います。
これらのメニューを、先輩方が連携している飲食店に提案できるように頑張ります。
海洋工学科3年 課題研究について
海洋工学科3年 課題研究について
海洋工学科3年生の課題研究の授業について紹介します。
① 水中ドローンの製作
自作の水中ドローンの製作に当たっています。すでにフレームや水密容器の作成を行っており、今年度中の完成を目指します。
②水中ドローンの操縦
機関工場前の小型プールにて、ドローンの操縦訓練を行っています。今後は、障害物等を設置して、さらなるレベルアップを目指します。
③ 生分解性プラスチックの研究
プラスチックの材料試験に用いるダンベル試験片の設計を行っています。
徐々に3DCADの操作にも慣れてきました。
④ものづくり
船外機や自動車用エンジンの分解を行っています。必要な部品を取り出し、今後、ものづくりや新たな研究活動を行っていきます。
情報通信科 「令和6年度ものづくり産業人材確保支援事業の実施」
9月18日(水)福島県立テクノアカデミー浜から兼子様と成瀬様を講師に招き、情報通信科1年生を対象に基本的な製作実習体験を行いました。
「ユニバーサル基板による電子回路製作」
ユニバーサル基盤にLED点灯回路を製作します。
一つ一つ確認しながら作業を進めていきます。
「ハンダ付け・圧着作業体験」
圧着端子と圧着工具の取扱い方を学びます。
接続ミスがないように、確認をしながら作業を進めます。
1年生にとっては貴重な経験をすることができました。今回の経験を今後の実習で役立ててほしいと思います。
情報通信科 課題研究「外部講師によるドローン講習会」
9月11日(水)「シガ環境(株)ドローン事業プロジェクトチーム」から講師を招き、第1回目のドローン講習会を実施しました。
情報通信科1年生と3年生(ドローンチーム6名)を対象に、関係法令についての座学と基本的な操縦法について学びました。
今回は「Mavic2」という大きめの機体を使用します。
安全に飛行させるためには、離陸前の点検が重要になります。
アドバイスを受けながら飛行操縦を行います。
今回の講習会では基本的な操縦法について学びましたが、第2回目の講習会ではドローンの応用技術について教えていただきます。
★総探1年★楢葉町でサツマイモを収穫しました!
日時:令和6年9月24日(火)13時~15時
場所:楢葉町サツマイモほ場
担当: Let's Actionゼミ
5月に苗植えしたサツマイモの収穫にやってきました。
商業科の先輩から紹介された取り組みで、普通科1年生4名が参加しました。
みんなの前であいさつさせていただきました。
これからみんなで、芋ほりを始めます!
芋ほりが始まりました。丁寧に土をどかしていきます。
土を掘っていくと、サツマイモが見えてきました。
大きいイモは、掘っても掘っても先が見えません。
しろはとファームのお姉さんにも手伝ってもらいました。
一本一本傷がつかないように、丁寧に掘っています。
小さいのがいっぱいなっていました。
とても疲れる作業です。農業の大変さを実感しています。
取れました!
マルトさんのインスタでも紹介されました。
今回収穫した一部は、水産クラブ調理チームへのお土産も含んでいます。
これは、水産校舎で惣菜開発に使ってもらいます。
最後はみんなで記念撮影しました。
帰りに水産校舎へ立ち寄りました。
水産クラブ調理チームさんへ、大事に使って下さい。
地元企業と一緒に活動することで、普段の授業で学べないことを体験することができました。
このサツマイモが、どのような惣菜に調理されるのか楽しみです。
★総探1年★今度のクエストはスルメ?
日時:令和6年9月20日(金)8:50~9:40
場所:本校舎1年1組教室
担当: Let's Actionゼミ
6月の木戸川朝市(楢葉町)で、一緒に出店した方から、私たちに課題の提供がありました。
「商品を製造しているときに、この様な切れ端(スルメや煮干し)が生じてしまいます。」
「その切れ端について、いろいろとチャレンジしてきたけれど、いい方法が見つかりませんでした。」
「イベントで皆さん方の元気な姿を拝見して、一緒に考えてもらえたらうれしいな。と思ってやってきました。」
実際に試食をさせていただきました。
切れ端と商品を比べて見せていただきました。
仕事を始めたきっかけや、これまで取り組んだ内容についても教えていただきました。
形が違うだけで、食材としての価値が変わってしまう現実を実感しました。
みんなで、意見を出し合いました。
質問等をしながら、次回の調理実習のメニューを考えます。
大切な食材を無駄にすることのないよう、総合的な探究の時間に取り組んでいきます!
次回は、このスルメや煮干しを使った調理実習を行います。
どの様なメニューに合うのか?実際に作って検証していきます。
第2次航海実習風景(動向連絡)
出港して約10日が経過しました。生徒たちはほとんど船酔いもなく元気に実習に励んでいます。
操業も始まります。引き続き、頑張っていきます。
チーム「じゃんがら」 江名の町再生プロジェクトに参加しました
令和6年9月15日(日)、いわき市江名港において「江名の町再生プロジェクト」のマリンフェスティバルが実施されました。私たちは出演の依頼をいただき、「じゃんがら念仏踊り」を披露させていただきました。
震災からの更なる復興を目指すという同じ気持ちをもって演舞しました!
多くのお客様がご覧くださいました。
入場後、少し緊張してます。
唄と踊りは前半の見せ所
本番の日は学校でリハーサルをします。礼の確認!
演舞の確認
演舞後、「よかったよー」と声をかけてくださいました。
商業部 福島県高等学校ワープロ新人競技大会参加
令和6年9月14日(土)に、白河市の白河実業高校で行われた福島県高等学校ワープロ新人競技大会に参加してきました。
この競技大会は、約3100字程度の文章を、10分間で、いかに速く正確に入力するかが問われる競技となります。1字のミスは10字のミスとみなされ、総文字数から引かれ、実文字数が打数として記録され、その打数の上位者が勝者となります。ちなみに、昨年度は福島商業の生徒さんが1,770字で個人優勝、福島商業が3,979字で団体優勝となっています。
本校からは、個人戦2名の出場となりました。
今回の大会から選手達は多くを学んだと思います。今後それらを取り入れて日々の練習に取り組みましょう。
最後に、大会を運営していただいた白河実業の先生方、選手のみなさん、お世話になりました。
食品システム科 魚醤油の販売を行いました
食品システム科では、長年にわたり魚醤油製造の研究を続けてきました。その成果を形にして、今回初めて一般の方々へ魚醤油の販売を行いました。
原料となる「常磐ものひらめのあら」の提供や商品開発などに協力していただいている(株)おのざき様の店舗にて、販売会を実施しました。
魚醤油の他にさばの缶詰などの実習製品も販売し、多くのお客様に興味をもって購入していただきました。
魚醤油の製造や使い方についていろいろと質問をしていただいたり、励ましの言葉をかけていただきました。
魚醤油の製造をはじめとする私たちの活動が多くの方々に広がり、地域の水産業が活気づくことを願って、これからも根気よく継続して取り組んでいきたいと思います。
外部講師の方から講話をいただきました(1年生総探)
9月13日(金)、1年生の総合的な探究の時間において外部講師をお招きし、講話をいただきました。
1年生の総合的な探究の時間では6つのグループに分かれて、それぞれ活動を行っています。その1つである『保育・福祉』のグループで、いわき市保健福祉課の職員の方をお招きして、福祉に関する講話をいただきました。
いわき市における高齢化率や加齢に伴う心身の変化、少子高齢化の問題点だけでなく、障がいに対するバリアフリーの考え方の大切さを学ぶことができ、今後の探究活動を行っていく上での貴重な機会となりました。
お忙しい中、講話をいただきましてありがとうございました。
水産クラブ釣魚チーム フィッシングコンテストを開催
全国の有志水産高校により開催される「フィッシング技能コンテスト」に今年もエントリーし、
令和6年9月14日(土)に地元小名浜で実施しました!
本校としてはエントリーは今年で4回目で、
令和4年度には「長ものの部」で116cmのタチウオを吊り上げ、当時2年生の生徒が優勝した経歴を持ちます。
この大会は海の環境や資源を守ること、海浜利用のマナーを向上すること、海に触れる機会を創出すること、水産に関する活動を活性化させることなどを目的として開催され、今年で22回目となります。
8:00 開会式
〜8:30 周辺の清掃
8:30〜フィッシング開始
この日の天候は曇りで連日の猛暑も和らぎ、前日に降った雨の影響で川からの水の流入も増え、
港内の魚の活性も高く、釣果が期待できる絶好の釣り日和でした。
小名浜港周辺で上位入賞に期待ができるタチウオ(長ものの部)とマアジ部門に狙いを定め、
短い期間でしたが使う道具や釣り場の調査などの研究をしてきました。
本日1番のタチウオ(長さは結果発表の際に記事に記載します!)
本日1番のマアジ(大きさは結果発表の際に記事に記載します!)
結果は、今年1番の大当たり!
天候にも味方され、期待以上の釣果となりました!
9月末までに全国の釣果を事務局校(岩手県立宮古水産高校)にて集計し、
10月下旬に結果が発表される予定ですので、その際にまた記事にしたいと思います!
●商業科3年●社会貢献活動コンテストで入賞しました!
日時:令和6年9月14日(土)10時-16時
場所:ラコパふくしま(福島市)
大会名:令和6年度「ふくしま高校生 社会貢献活動コンテスト」
会場に到着しました。
みんなで、最終チェックを行っています。
結果は、以下の通りです。
福島大学アドミッションセンター長より
・福島大学アドミッションセンター長賞
・社会貢献賞
福島県教育委員会教育長より
・入選
私たち3年生の発表内容は、まだ完成途中です。
それでも入賞にたどり着いたのは、OBや地域の方々と一緒に活動できたからだと思っています。
平成29年度の先輩たちの記録(優秀賞)を超えることはできませんでした。
次年度は、先輩の記録を超えられるように、後輩たちに思いを託します。
令和4年度から始まった「双葉郡復興プロジェクト」は、令和7年度にゴールを向かえます。
次年度は、後輩たちがプロジェクトのアンカーとして、走りきることを願います。
これからも、一緒に応援をよろしくお願いいたします。
日時:令和6年9月17日(火)
場所:本校舎:校長室
大会の結果を、校長先生に報告しました。
大会の様子は、以下のサイトでもご覧いただけます。
県政広報テレビ番組
キビタンGO! 高校生パワーで日本を元気に!
先月「ふくしま高校生社会貢献活動コンテスト」が開催されました。福島を良くしようと様々な活動をしている高校生12組が出場。ロスフラワーをなくすプロジェクトや猪苗代湖をきれいにするプロジェクトなど、頑張る高校生の活動を紹介します。
●商業科3年●社会貢献活動コンテストに向けて最終チェック中!
日時:令和6年9月10日(火)5・6校時
場所:情報処理室
土曜日に出場する「社会貢献活動コンテスト」に向けて、プレゼン内容の調整を行っています!
過去の発表を動画で確認しました。
発表の仕方や、最後のまとめ方など参考にしながら、みんなで原稿を編集しました。
日時:令和6年9月10日(火)放課後
場所:第1-OA室
校長先生や学年主任の先生に、発表内容の模擬審査をお願いしました。
いろいろと質問していただいたことで、自分たちが伝えきれていない内容を見つけることができました。
日時:令和6年9月13日(金)放課後
場所:情報処理室
いよいよ明日は本番です!
みんなで読み合わせをして、プレゼンがまとまりました!
残りの時間を使って、さらに深化した内容に近づけるか頑張ります!
土屋品子復興大臣 視察
令和6年9月5日(木)、土屋品子復興大臣が本校水産校舎の施設を視察するために来校しました。
1つ目は、3年前から本格的に取り組み始めた「バナメイエビ陸上養殖」の実験施設です。
ここでは毎日データの測定を行いながら、歩留まり向上のための最適解を見出すための研究を行っています。
2つ目は、モールス信号の学習ができる通信実習室の施設です。
モールス信号は無線による通信手段の原型であり、すべての通信システムが使えなくなった時の最後の砦です。
3つ目は、缶詰の製造を行える食品製造実習室の施設です。
魚の缶詰の製造を行える施設は企業や教育施設など含めても県内で唯一であり、生徒の学びの場としても貴重なものです。
復興大臣は、実習中の生徒や教員から実習内容の説明を親身になって聞いていました。
その他にも生徒から学校生活の話を聞いては笑顔を見せて、とても充実している様子が伺えました。
最後は、本校所属練習船福島丸です。
福島丸は遠洋航海実習や沿岸航海実習で使用しており、どちらの実習も船内生活を体験しながら、より専門的な知識や技術を実践的に学ぶことができます。
船内の視察が終わった後は、海洋科・情報通信科・食品システム科・海洋工学科の代表生徒1名が復興大臣との懇談に参加しました。
福島丸の乗船実習の話だけでなく、生徒が考えるいわき市や浜通りの未来についての会話も弾みました。
生徒たちの未来のために、実現できることを期待しています。
土屋品子復興大臣をはじめ関係者の方々、本日はお忙しい中、本校施設の視察に足を運んでくださいまして誠にありがとうございました。
★総探1年★未来館フェスティバル2024に参加しました!
日時:令和6年9月8日(日)
場所:福島県男女共生センター
担当: Let's Actionゼミ
イベント名:未来館フェスティバル2024
到着してすぐに、スタンプラリーの景品(わたあめ)を作り始めました。
色と果実のバランスを考えながら作りました。
時間が少しあったので、フラワーの形を練習しました。
4色のレインボーわたあめが完成しました。
注文した方々が、嬉しそうに見ています。
作っている過程をお見せすることで、商品価値を高めています。
子どもたちに、県内の果物を伝える手段としても効果がありました。
会場が中通りであったので、浜通りの果実についてのPRにもなりました。
フルーツわたあめを作るたびに、上手になっていくのが実感できました。
QR決済での支払いを通して、キャッシュレス決済も体験しました。
お客さんの要望に応えながら、形にもこだわっています。
今回は、学校WEBを見て出店を打診していただいた担当者の方に、感謝申し上げます。
このような機会を与えていただきありがとうございました。
フルーツ王国福島県を、もっとPRするにはどうすればいいのか?
子供たちに喜んでもらうために、何を工夫すればいいのかな?
わたあめ作りを通じて、伝えられることを検証していきます。
★総探1年★イベント参加に向けて練習しました!
日時:令和6年9月6日(金)
場所:本校舎:第2-OA室
担当: Let's Actionゼミ
1年総探「Let's Actionゼミ」では、週末に参加する「未来館フェスティバル2024」(会場:福島県男女共生センター)に向けて、販売するフルーツわたあめの製造練習をしました。
初めてのわたあめ作りは、とても難しいです。
9月8日(日)の本番に向けて頑張ります!
情報通信科 課題研究「外部講師によるデータ可視化プログラミング実習」
9月5日(木)、いわきコンピュータ・カレッジから外部講師を招き、IoTデータの可視化に伴うプログラミング実習を行いました。
今回はGoogleが無料で提供している「Looker Studio」の基本的な操作方法と海水温のデータ表示に必要な機能について話し合いを行いました。
「Looker Studio」の基本的な操作方法について丁寧に説明していただきました。
データの可視化に必要な機能について、生徒から様々なアイディアがでてきました。
次回の課題研究では、必要な機能を組み込んだデータの可視化に挑戦します。
普通科3年生の授業で課題発表を行いました(歴史総合)
3年1組の歴史総合の授業において、「〇〇の歴史について調べよう!」と題して、自分たちの調べた「モノ」の歴史を発表する授業を行いました。
自分たちの興味・関心のある「モノ」についてタブレットや図書館を利用して情報を収集し、パワーポイントでプレゼンテーションの準備を行っている様子です。
今回は歴史上の人物や事件などに限定せず、生徒たちが興味・関心のある「モノ」をテーマとしてその歴史を調べることにしたため、「オリンピック」、「星座の神話」、「神社」、「第2次世界大戦」といった歴史ものの定番以外にも…
「自転車と自転車競技」、「タワー・オブ・テラー」、「キティちゃん」、「コーヒー豆」など、バリエーション豊かなテーマが多く見られました。
発表の様子をまとめた動画は11月3日に開催される文化祭にて公開を予定しています。
各学科やクラスでの展示・発表も予定されておりますので、ぜひご来校ください!