日時:令和6年5月28日(火)13時~15時
場所:楢葉町サツマイモほ場
今日は、中間考査の最終日のため、午後から楢葉町にやってきました。
商業科3年生の活動を見学するために、普通科1年生と海洋工学科1年生が参加しました。
3年生は課題研究、1年生は総合的な探究の時間の学びで行っています。

近隣の学校が、サツマイモのほ場へ集合していました。

今回の活動の場は、マルトさん、しろはとファームさん、楢葉町さんから提供していただきました。

しろはとファームの方から、苗植えの仕方を教えていただいています。

それぞれが持ち場について、作業を始めました。

3年生は前回も参加していることから、社員の方々と仲良く作業が行えました。

無事に苗植えが終了し、サツマイモの倉庫へ戻りました。

楢葉町町長さんから、楢葉町のサツマイモのについてお話をいただきました。

帰りには、道の駅ならでトイレ休憩を取りました。
1年生は、次回の活動に必要な、楢葉町のタマネギを購入しました。

日時:令和6年5月31日(金)1校時
場所:1年1組教室
総合的な探究の時間に、タブレットを使って報告しました。

今後もアクションを通じて、地域の課題発見と解決に向けて取り組みます。
楢葉町のサツマイモ
令和6年5月23日(木)船内の様子です。生徒たちも変わらず元気に過ごしています。






情報通信科3年の課題研究では、水産・海洋分野が抱える問題や課題に対して、情報通信技術を活用して解決する方法について研究を行っています。
今回は「ドローンチーム」の取り組みを紹介します。
ドローンチームでは、安全に操縦するための知識と技術の習得を目指し、海洋調査を通してドローンの水産・海洋分野への利活用について研究を行っています。
「Tello」という機種を使って室内で初めての操縦練習を行いました。

操縦練習前に機体の点検を行います。(説明をしっかりと聞きます)

ドローンも「急」の付く運転をしないように慎重にコントロールします。(意外と難しいです)

操縦に慣れてきたところで、椅子の脚間をドローンでくぐり抜けることに挑戦しました。(指先に神経を集中させて操縦します)
今後も室内での操縦練習を重ね、屋外での飛行にも挑戦していきます。
情報通信科3年「総合実習」の様子を紹介します。
今回は「ディジタルICによる基本論理回路」の実習になります。
この実習では、ディジタルICの取り扱いを習得するとともに、論理回路の基本法則に関して理解を深める目的で実施しています。

ブレットボードを用いて回路を組み立てます。(集中力が必要です)

組み立てた回路の動作確認を行います。(うまく動作しなかった場合は原因を探って改善します)

実習内容について、レポートを作成します。(興味がある生徒は色々なパターンの回路に挑戦します)
今後も引き続き総合実習の様子について紹介していきます。
日時:令和6年5月19日(日)10時~13時
場所:くまパンブーベ(小名浜定西45−1)
以下の内容で、課題研究(SPS)選択者4名が、地元小名浜から元気を発信しました。
・商業科の令和4年度卒業メンバーから取り組んでいる「OKわたあめ」
県産の果汁を使ったわたあめです。
Concept:「県内の果実をみんなに知ってもらう!」
・商業科3年生とくまさんブーベとのコラボ商品「OKこぐまパン」
楢葉町のサツマイモを使ったパンです。
韓国では、サツマイモを“こぐま”といいます。
Concept:「震災後に始まった産業をみんなに知ってもらう!」
・木戸川の鮭一本釣り体験
ペーパークラフトで作成した原寸大の鮭を釣り上げます。
Concept:「震災前の取り組みを忘れない!」
くまパンブーべに到着し、店舗脇をお借りして準備しています。

店内で、完成した「OKこぐまパン」を見せていただきました。
顔がとてもかわいいです(・^v^・)

店内の棚には、この様に品出しされていました。

さっそく、来店者へ試食を実施しました。

店内でも、多くの方にご試食いただきました。

外では、集客につながるように「OKわたあめ」の販売を行いました。

子どもたちにも、大変好評でした。

「OKわたあめ」は、自分で味や色を決められます。

親子で、木戸川の鮭釣り体験も行いました。
ちっちゃな子には、ちょっとリアルすぎたみたいです。

見事に釣り上げました。

大人にも好評で、持ち上げ方も慣れています。

鮭の水揚げが減ったことで、このような機会はほとんどありません。

実習後には、販売数の報告などをまとめました。

社長さんに、協力に対する御礼を述べました。

「OKこぐまパン」は、不定期に販売されますので、お楽しみに!
※顔なしの場合もございます。ご了承ください。
日時:令和6年5月14日(火)5校時
場所:本校舎:中庭
中庭の花壇を、種植えのために雑草を取り除いたりしました。

前回の授業で準備した種が発芽しています。

間隔を決めて、種を埋めていきました。

今回は、場所を拡張しました。

水を掛けたら、虹が出ました。

今日はとても天気がいいです。

使用したスコップ等を洗浄して片付けしました。

日時:令和6年5月14日(火)6校時
場所:本校舎:第2-OA室
ネットワーク活用の授業で準備している「ネットショップ」への掲載内容(商品紹介)等を、タブレットにて編集していています。

5月19日(日)に、くまパンブーベの実習で使用する「OKわたあめ」の、今年度版のロゴを編集しています。

それぞれが、準備を進めています。
自分たちがやるべきことを進めていきながら、後輩たちへ引継ぐべきことを考えていきます。
日時:令和6年5月19日(日)10時~13時
場所:くまパンブーベ(小名浜定西45−1)
以下の内容で、課題研究(SPS)選択者4名が実施します。
・商業科の令和4年度卒業メンバー取り組んでいる「OKわたあめ」
・3年生とくまさんブーベとのコラボ商品「OKこぐまパン」
楢葉町のサツマイモを使ったパンです。
韓国では、サツマイモを“こぐま”といいます。
2年生の課題研究では、昨年度より株式会社おのざき様より魚のアラを提供していただき、魚醤油作りに取り組んできました。そして、できあがった魚醤油を使用した商品開発を共同で行い、5月11日(土)におのざき平店にて販売しました。
昨年度活動した3年生3名と、今年度から取り組み始めた2年生が参加しました。
まず、販売活動に入る前に、お店の案内と販売方法について説明をしていただきました。

いよいよ販売実践です。1つめの商品は、魚醤油を使用した「唐揚げ」です。売り場でお惣菜として販売しました。


初めはなかなか声が出せず戸惑っていましたが徐々に慣れ、興味深く魚醤油を見てくれるお客様に説明することができました。
2つ目の商品は「海鮮漬け丼」です。こちらは潮目食堂のメニューとして販売しました。




お客様に魚醤油について説明して商品をおすすめしたり、アンケートをお願いしたりと、慣れない中ではありましたが一生懸命に接客することができました。
今回、魚醤油の販売は行いませんでしたが、購入して使ってみたいという声が多く聞かれましたので、次の機会にはぜひ販売したいと考えています。
たくさんのお買い上げと励ましのお言葉、本当にありがとうございました。