水産クラブ 大阪での福島復興イベントに出展
2023年12月6日 14時15分令和5年12月2日(土)~3日(日)
大阪府のECC国際外語専門学校で行われた福島復興イベントにて、本校の実習製品販売を行いました。
このイベントは、同校ホテルコースの卒業制作として震災以降継続されており、今年で13回目となります。
本校としては初の出展で、水産クラブで参加してきました。
大阪の皆様にも本校の缶詰とキーホルダーを購入していただき、
本校の活動をPRする大変良い機会となりました。
福島県立小名浜海星高等学校
令和5年12月2日(土)~3日(日)
大阪府のECC国際外語専門学校で行われた福島復興イベントにて、本校の実習製品販売を行いました。
このイベントは、同校ホテルコースの卒業制作として震災以降継続されており、今年で13回目となります。
本校としては初の出展で、水産クラブで参加してきました。
大阪の皆様にも本校の缶詰とキーホルダーを購入していただき、
本校の活動をPRする大変良い機会となりました。
明日からの修学旅行を前に、本日結団式を行いました。
教頭先生や学年主任、生徒指導担当の先生方から修学旅行での心構えなどお話をいただいたり、引率者と添乗員の紹介を行いました。
教室に戻ってからはクラス写真の隊形の確認などを行いました。
インフルエンザ等が流行していますが、体調に気を付け明日からの修学旅行を楽しみたいと思います。
令和5年12月2日(土)~4日(月)に福島県高等学校新人体育大会の地区大会に参加してきました。
女子は磐城高校との合同チームです。
結果
男子 1回戦 小名浜海星 56-86 東日本国際大昌平
順位決定戦 小名浜海星 81-43 福島高専
小名浜海星 46-79 磐城
女子 1回戦 磐城・海星 38-60 いわき光洋
順位決定戦 磐城・海星 97-33 平商業
磐城・海星 64-35 いわき湯本
磐城・海星 64-38 いわき総合
男子はあと一歩のところで県大会出場を逃してしまいましたが、女子は第3位で県大会出場となりました。
1月に行われる県大会に向けて頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
日時:令和5年12月4日(月)13:25-15:15
場所:本校舎 視聴覚室
現代社会においてはSDGsへの取り組みが大きな課題となっており、それらを解決に導くための手段としてソーシャルビジネスが挙げられています。
そこで、ジェンダー問題とソーシャルビジネスの関連について、新しい視点でビジネスを創出する力を育むために、講演会を実施しました。
タイトル「ジェンダーと社会教育によるソーシャルビジネス」
講師:福島大学 教育推進機構 高等教育企画室 准教授 前川先生
地元の「さんかく」のみなさん
参加生徒 2年2組(商業科)、1組(普通科)
前川先生には、福島大学での授業そのままを体験させていただきました。
さんかくさんには、地元でのジェンダーの取り組みを紹介していただきました。
それぞれの講師の方々へ、生徒は質問や意見交換を行いました。
講演会には参加できなかった1年生が、「総合的な探究の時間」で取り組んでいるテーマについてインタビューしました。
講演終了後も、講師の先生方にはご協力をいただきました。
今回の講演を通じて、生徒たちがどのように振り返り、学びを深めていくのか?にご期待ください。
11月19日(日)にマルト中岡店にて、今年度第2回目の「マグロ解体ショー」を行いました。
解体を行うのは、食品システム科2年生の松崎くんです。サポート役に同じく2年生の先﨑くんが担当しました。
事前の練習では、35kgほどのメバチマグロを解体しました。
本番では、1.2m、50kgほどもある本マグロを解体しました。
解体の解説を担当したのは、3年生の佐々木君と2年生の青木君です。
練習の成果を発揮して、見に来てくれた方々の応援を受けながら、見事に解体することができました。
マグロ解体の技術を指導していただき、さらに、このような機会を提供していただけることに感謝して、今後も様々なことに挑戦しながら頑張っていきたいと思います。
令和5年11月19日(日)
群馬県高崎市連雀町大手前通り
1日目の反省を活かして、それぞれが販売の仕方を工夫しました。
商品の説明なども丁寧に行いました。
みんなの努力が、完売につながりました!
閉会式が始まります。
来場者の方の一般投票と「売上・利益・接客・演出・地域性」の5つの審査項目の審査員による審査の結果、
惜しくも入賞は逃しましたが、福島の元気を群馬の方々に伝えることが出来ました。
食品システム科3年生の実習の授業において、植田にあるレストラン“ダイニングキッチンRuu”の今野シェフを講師としてお招きし、調理技術講習会を行いました。
プロの技術を目の当たりにして興味津々で話を聞き、細かく教えていただきながら調理に取り組みました。
メニューは「冬瓜のひき肉あんかけ」、「白菜(タイニーシュシュ)サラダ」、「メヒカリの南蛮ダレ」、「いわき野菜のけんちん汁」、そして「お米の美味しい炊き方」、「大根の葉の炒め物」と盛りだくさんでした。
野菜をたくさん取り入れて、切り方や味付けのコツを学びながら作り、どのお料理もとても美味しくできました。
「身近にある食材で簡単に手軽にできる料理の作り方を知り、就職して一人暮らしをするようになったとき等に自分で作ってみてほしい」というシェフの思いがあふれた講習会でした。
今回学んだことを、実践に生かしてほしいと思います。
令和5年11月17日(金)
JR高崎駅
担当大学生と恵比寿様がお出迎えしてくれました。
令和5年11月18日(土)
群馬県高崎市連雀町大手前通り
入場行進中。思ってたよりも人が多いです。
販売開始!
参加校の中では一番人数が少ない5名で頑張ります。
今日の反省会。
大学生を中心に、今日の問題点は?明日はどうしようか?と振り返りをしています。
明日の販売会に向けて、頑張るぞ!
と走り出す生徒たちと担当大学生。
令和5年11月17日(金)
それぞれの配色を考えながら、防災マップを作成中。
タブレットとスマホを併用しながら、模造紙での発表内容を探究中。
これでいいのかな?お互いに確認しながら探究中。
ここはこの記事を入れていこうよ。相談しながら探究中。
みんな!俺たちの班はこうだけど、どう思う?発表しながら探究中。
パソコン室でも、こっちの画像がわかりやすいかなと探究中。
それぞれが、必要なICT機器を活用して探究を行っています。
大会日程 令和5年11月18日(土)・19日(日)
場 所 群馬県高崎市
販売品目
・OKわたあめ
果物王国ふくしまを【わたあめ】で発信してきます。
いわき市のキウイ、広野町のミカン、楢葉町のユズ、鏡石町のモモ・イチゴ、棚倉町のブルーベリー
・一番星
震災前は10万匹以上の鮭が遡上した木戸川を忘れないために商品開発しました。
楢葉町木戸川の鮭を使ったマヨネーズ
・干し芋
震災後に始まった新しい産業を応援しています。
楢葉町のサツマイモを使った干し芋
・キビタンバッジ
県産間伐材を使ったバッジ
・旧校えんぴつ
県産間伐材を使ったえんぴつ
・SunshineBlueCoffee
いわき市をイメージしたドリップコーヒー
・常磐もの釣り体験ゲーム
景品は、本校の「サバ缶」「いわし缶」など盛りだくさんです。