前回の投稿は神戸での1・4組、2組の紹介をしました。
今回は3組、5組の紹介を致します。前回ホームページを見ていない方はぜひ見てみてください。
3組は「神戸港震災メモリアルパーク・神戸海洋博物館」に行って来ました。
神戸港震災メモリアルパークは阪神淡路大震災によって被災したメリケン波止場の一部をそのままの状態で保存してあります。
小名浜の東北大震災での被害の記録と復興した現在を知る生徒ですが、ここで見た実際の被害を見て心に強く感じるものがあったと思います。

その後の神戸海洋博物館では、時代とともに移り変わる神戸の街と海・船・港の歴史を「実物」「模型」「映像」「グラフィック」や体験型の展示を通して学んできました。
生徒たちは模型や体験型の展示に終始テンションが上がっていました。


また、タイミングよく日本を代表する大型帆船の海王丸(航海練習船)が近くに入港するという事で、遠目ではありましたが、入港の様子を見に行った生徒もいました。

3人の後ろに見えるのが大型帆船の海王丸
5組は「神戸元町商店街、中華街」を散策に行きました。

この街は新旧のお店が融和する、「新しくて懐かしい」街という事で、なんと創業149年というお店もあるそうです。
異国文化や時代の変化などさまざまなものが「溶け合い」作られた魅力ある商店街を散策しました。また、近くの南京中華街にも散策に行き、美味しいものを食べるなどもしていました。


今回の神戸を最後に修学旅行は無事に終了しました。
生徒にとっても多くの気づきと学びにつながったのではないかと思います。
本日で修学旅行の全行程が終了致します。
今日は神戸へ向かいましたが、各クラスごと向かう先が違うため、クラスを分けて紹介します。
1組、4組は「北の異人館」に行って来ました。
異国情緒あふれる街並みを散策して来ました。
北の異人館は、故国を離れた外国人たちが、海の見える高台に邸宅を構え、故郷に想いをはせたことから誕生した街だそうです。
生徒達も故郷から離れて4日目、何を感じどのような思いを抱きながら散策したのでしょうか。




2組は「生田神社、atoa (都市型水族館)」の二箇所に行って来ました。
生田神社は縁結びで有名です。また、水みくじというおみくじがあり、空白のおみくじを生田の森にある池に浸すと、文字が浮かびあがってきて読むことができる不思議なおみくじですが、残念ながらこの日はやっていませんでした。

生田神社を参拝したあとは、atoaへ向かい、都市型水族館ならではの展示の仕方や幻想的な世界観に目を奪われました。



次の投稿では3組、5組の紹介をします。
ぜひご覧ください。
本日は京都最終日、午後からは大阪USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ移動しました。
昨日は班別自主研修でまわりましたが、今日は学年全員で清水寺へ向かいました。

清水寺 2年1組集合写真
約1200年の歴史を誇り、世界遺産に認定された由緒正しい寺院であり、最近ではパワースポットとしても人気があります。
「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂から見る景色はいつ見ても圧巻です。
清水寺本堂
清水寺三重塔
ふれ愛観音
生徒達は修学旅行1日目から様々な地域の文化や歴史に触れて、学校の授業だけではできない「学び」ができていると感じます。
百聞は一見に如かず。残り僅かとなった残りの行程ですが、沢山の文化を見て・触れて学んで貰いたいです。
そして、ここからは古き良き日本の文化・歴史から離れ・・・生徒待望の!!楽しくグローバル文化を学べるUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へやって来ました!
2年3組 集合写真
海外のような雰囲気や映画の世界観を再現した景観・・・「郷に入っては郷に従え」生徒たちは異色の文化を受け入れて溶け込みました。
パーク内散策
魔法の世界を見学
いざ魔法の学校へ
ホテルもとても綺麗で生徒も喜んでいました。

宿泊ホテル外観
日付:令和5年12月8日(金)
場所 那須ハイランドパーク
昨年度と同様に、1学年は那須ハイランドパークに行ってきました。
到着次第、集合写真を撮影しました。
これからみんなで楽しんできます!
1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

1年5組

来年度は、修学旅行や文化祭が予定されています。
学校行事で交流を深めながら、勉強や部活動も頑張ります。
本日は広島から京都まで移動しました。
広島では平和記念公園と平和記念資料館を見学して来ました。

原爆ドームと2年2組
原爆ドームを始め、多くの歴史的資料から広島で起きた悲劇を目の当たりにし、戦争の悲惨さや平和について考えさせられる貴重な学びとなりました。

平和記念公園
(ガイドさんの話を真剣に聞く2年1組の生徒達)
その後は新幹線で京都駅に移動し、生徒達はそれぞれの班に分かれて自主研修を行いました。
修学旅行前に練りに練った計画を元に京都の街並みや歴史的建造物を見てまわりました。
伏見稲荷大社
着物体験
18時には全員無事にホテルに帰ることができました。
食事風景 2年1組の生徒達(1)
食事風景 2年1組の生徒達(2)

食事風景 2年5組の生徒達(1)

食事風景 2年5組の生徒達(2)
株式会社マルト商事様との共同商品開発を始めて3年目となります。
今年度第2弾の商品として、常磐ものの魚を利用したお惣菜を提案し、試食会を重ねて商品となりました。12月2日より販売を始め、初日はマルト中岡店にて生徒たちによる販売活動を行いました。
タラのフライをご飯のバンズで挟んだ「タラライスバーガー」、旬のサケを使った「鮭と野菜のガーリックバジル炒め」、イワシの風味がぎっちり詰まった「イワシバーグ」の3品です。

たくさんのお客様が商品を手に取り、生徒たちの商品説明に耳を傾け、購入してくださいまいした。



土日限定で、マルト各店舗で販売しております。ぜひ一度、お手に取ってみてください。
第3弾商品は、サツマイモを使用したお惣菜で、現在話し合いを行いながら開発中です。1月13日から販売予定なので、こちらの商品もお楽しみに!
2学年修学旅行 1日目
朝早くの集合でしたが、無事に全員揃って出発することができました。
14時に広島に到着し、15時30分には宮島・厳島神社へ参拝して来ました。

厳島神社の大鳥居

厳島神社 2年4組集合写真
生徒達は大鳥居の写真を撮ったり、もみじ饅頭や焼き牡蠣を食べたり、お土産を買ったりと少ない時間でしたが、満喫していました。

帰りのフェリーからの景色
ホテルにも無事に到着し、美味しい夕食も頂きました。

ホテルロビー 2年3組集合写真
日時:令和5年12月6日(水)13:10-14:30
場所:広野町公民館
講師:元広野町初の起業型地域おこし協力隊員
ゲストハウス「月とみかん」代表
大場 様
午後からは、広野町公民館で地域おこしに関する講義を受けました。

広野町に移住してからの取り組みや想いについてお話しいただきました。

広野町のみかんについて、食べること以外での使い方を考えました。

みんなで協力しながら、作業をしています。
何をしているか、わかりますか?

広野町のみかんの皮を乾燥させたものを、細かくしています。

捨ててしまうみかんの皮を使った入浴剤を作成しました。

最後は、各班ごとに感想を発表しました。
学校に戻ると、虹がかかっていました。
この虹の先は広野町かもしれませんね!

収穫したみかんを使った商品開発を進めています。
どんな商品が完成するか、お楽しみに!
商業人材育成
日時:令和5年12月6日(水)10:50-12:10
場所:広野町防災緑地
講師:ひろのパソコン教室 代表 青木 様
みかん畑から防災緑地に場所を移動しました。
ここは、東日本大震災時に津波の被害を受けた場所です。

写真の奥の方には、広野町のシンボル「火力発電所の3本煙突」が見えます。

堤防の方に移動して、収穫したミカンをもって撮影を開始しました。
ここが、日本一きれいな日の出が見える海岸です。

天気は曇りですが、楽しく収穫したミカンの撮影をやっています!

今回撮影した写真を使って、開発中の商品POPを作成する予定です。

地元の方の話を直接聞くことで、地元の想いを共有していきます。
2か所での講義にご協力いただきありがとうございます!
商業人材育成
日時:令和5年12月6日(水)10:10~
場所:広野町高倉みかん畑
ここは、広野町が管理するみかん畑です。

広野町役場産業振興課の協力のもと、広野町のみかんについて話を伺いました。

奥には、常磐道(4車線)がそびえています。

みかんのもぎり方の説明を受けて、収穫開始です。

今年は表年(収穫が多い年)のようで、生徒は一生懸命収穫しました。

収穫後は、地元パソコン教室の先生をお呼びしました。

実際に、各自の端末を使ってPR用の写真撮影を行いました。

このアングルはどんな写真になるかな?

それぞれが、テーマを決めて撮影しました。

広野町は、「東北に春を告げるまち」。
いわき市は、「東北のハワイ」。
それぞれの地域の良さを、商業の学びで表現していきます。
商業人材育成