【生徒会】第1回文化祭の準備中
2022年12月1日 08時00分第1回文化祭の進行状況をお知らせします。
ポスターが完成しました。
「海桜(さんご)祭」
旧小名浜高校、旧いわき海星高校のシンボル的な存在である、
「武城坂の桜」「学習の場である海」を合わせた名称。
題字:普通科3年生徒作品
イラスト:1年食品システム科生徒作品
<第1回のテーマ>
「はじめの一歩」
両校舎の生徒が協力して、一緒にはじめの一歩を踏み出す。
福島県立小名浜海星高等学校
第1回文化祭の進行状況をお知らせします。
ポスターが完成しました。
「海桜(さんご)祭」
旧小名浜高校、旧いわき海星高校のシンボル的な存在である、
「武城坂の桜」「学習の場である海」を合わせた名称。
題字:普通科3年生徒作品
イラスト:1年食品システム科生徒作品
<第1回のテーマ>
「はじめの一歩」
両校舎の生徒が協力して、一緒にはじめの一歩を踏み出す。
水産クラブ調理チームと株式会社マルト商事様との「商品開発プロジェクト」において、今年度第2弾の新商品が現在販売されています。
「カツオのカレー揚げ」 「サバフリッターのトロトロ野菜あんかけ」
「かつトマ乱弁当」 「サバイ春‘‘(バル)弁当」
学校でのPR動画撮影の様子と、マルト店舗での販売(11/12)の様子です。
12月4日まで、土日限定でマルト各店舗で販売していますので、ぜひ買ってご賞味ください。
第3弾の「サツマイモを使ったお惣菜」の開発も進めています。試食会の様子です。
商業科が「日本一さつまいもプロジェクト」で収穫したサツマイモを使った商品です。
販売は1月の予定です。お楽しみに!
◎海洋科2年生7名は、11月17日(木)に「アクアマリンふくしま」で第10回目の職場体験実習をしてきました。今回は、大漁旗の片付けとクリスマスイルミネーションツリーの設置の準備をしました。力仕事でしたが、楽しく活動できました。ありがとうございます。
大漁旗の回収作業 クリスマスイルミネーションツリー
令和4年11月23日(水)
くまパンブーべ
本日は雨。わたあめには不向きな天気です。
しかし、それでもお客さんがいっぱい!
頑張って販売します。
どれがいいですか?
二日間ありがとうございました。
地元小名浜から元気を発信できました。
実習の翌日に、校長先生に報告に伺いました。
次回は、いわき・ら・ら・ミュウにて行います
12月10日(土)をお楽しみに!
11月19日(土)に、マルト平尼子店において第4回目のマグロ解体ショーを行いました。
今回のマグロは、全長160cm、重さ67.6kgの「三陸塩釜ひがしもの」でした。
「三陸塩釜ひがしもの」とは、鮮度、色つや、脂のり、旨味において厳しい条件をクリアした優れたメバチマグロのことで、一般にはなかなか見ることのできない希少なブランドマグロです。
そんな大メバチマグロの解体に、水産クラブ調理チーム長の佐治さんが果敢に挑みました。サポートを務めるのは1年生の松崎くんです。
これまで解体してきた中で、最大サイズのマグロ解体に、戸惑うことなく臨みました。まずは、しっかり頭を落とします。
実況を担当したのは2年生の佐々木くんと、1年生の先崎くんです。解体の進行を確認しながら、いつものように解体ショーを盛り上げました。
後方からのチームメンバーの応援やお客様方々からの声援を受けながら、練習のとおりに包丁を入れて解体を進めていきます。
大きな包丁で中骨も大胆に切り落としました。中落ちが美味しそうです。
カマをあっという間に切り落とし、無事に解体をやり遂げました!達成感でいっぱいです。
今年6月より練習を重ね、4回に渡ってマグロ解体ショーを実現してきました。回を重ねるたびに生徒の技術も上達し、解体、サポート、実況、応援と、それぞれの役割に自信を持ってショーができるようになりました。
その間、20本程のマグロを準備していただき、毎回手取り足取りご指導していただきました。学校だけではできない「マグロ解体ショー」を実現していただきましたマルト様、いわき中水様、丸秀水産様の皆様に感謝申し上げます。
今年の解体ショー開催は今回で最後となりますが、「マグロの解体に挑戦したい」という生徒の意欲を、来年もまた実現していけたらと思います。
食品システム科1年生の水産基礎実習では、サバの3枚おろしの練習と、パウンドケーキ作りを行いました。
サバの3枚おろしは、塩漬け、天日干しして、「サバの塩干」にしました。
パウンドケーキ作りは撹拌するのに力が必要ですが、班で協力して取り組み、美味しいケーキを焼き上げることができました。
初めは魚を触ることにも躊躇していた生徒も、練習を重ねるうちにどんどん上達し、積極的に実習に取り組んでいます。今後の成長が楽しみです。
令和4年11月19日(土)
くまパンブーベ
ブーベのレジには、販売会の案内POPがありました。
お店の人も、うれしそうです。
準備前に、試作品を食べた際に浮かんだ新商品のアイディアを渡しました。
支払い方法に、QR決済を取り入れています。
初めての屋外での実習ですが、頑張っています。
天気も良く、多くのお客さんがお越しいただきました。
QR決済も取り入れながら、実習をしています。
お店の中には、収穫したキウイを使ったパンが並んでいます。
みんなで記念撮影!パシャ
本日はありがとうございました。
次回は、11月23日(水)に行います。
令和4年11月11日(金)
本校第2-OA室
商業科2年生の取り組みを紹介します。
前回訪問時に、試作品を受け取っていました。
これから、みんなで試作品を確認します。
キウイには、アレルギーの人もいるので気を使いました。
自分たちで、できることを考えました。
マフィンに付けるラベルのデザインをすることにしました。
11月14日(月)
本校第2-OA室
集客のために、先輩方から【OKわたがし】の作り方を教わることにしました。
わたあめ機の説明を受けています。
食べ放題のところにある”わたあめ機”とは違いました。
11月15日(火)
本校第2-OA室
放課後に練習を始めました。
わたあめ対策のために、カッパを着ました。
カップに詰めるのは、難しいです。
力を入れて詰めると、わたあめが固くなってしまいます。
棒で提供するほうは、大きく作ることができました。
顔が見えないほど、大きく作れました。
11月18日(金)
本校第2-OA室
パソコンの実習で作ったラベルを、カットしています。
パンチ穴をあけたり、角を丸くしたりと試行錯誤中。
どんな人が、このラベルの付いた商品を買っていくのだろう?
みんなのラベルが出来上がりました。
裏面には、感謝の気持ちが・・。
くまパンでの実習予定は、以下の通りです。
11月19日(土)11時~13時
11月23日(水)11時~13時
ら・ら・ミュウでも、12月10日(土)に実習できるように準備しています。
お楽しみに!
令和4年11月16日(水)
本校第2-OA室
商業科2年生の取り組みを紹介します。
青森県立黒石高校とオンラインでMTGしました。
初めてのオンラインでドキドキです。
私たちの描いたイラストについて、黒石高校の皆さんと打ち合わせをしています。
青森県の高校との交流は、先輩の取り組みから始まっています。
内容は、学校WEBを通じて紹介していきます。
来年は、青森県で会いたいですね。
小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
全国高校サッカー選手権大会福島県予選に参戦しました。本校は2回戦からの戦いとなりました。
相手は、会津地区1位の会津工業高校です。
前半0-0 後半1-2 計1-2の敗戦となりました。
高校3年間の集大成となる、最後の大会です。
愛好会から部活動へ昇格し、部として初の選手権大会となりました。
相手との力の差は歴然と思われていましたが、本校の選手たちは見事覆してくれました。
1つ1つのプレーを真剣に全力で戦い、80分間必死に食らいついていく姿勢は、見ている保護者や観客に感動を与えるほどの戦いぶりでした。本気の姿、本気のプレー、本気というものを感じさせてくれました。
小名浜海星の魂を魅せてくれた、そういう試合でした。
試合終了後の、ミーティングでは、これまでの反省と今後への課題や抱負が生まれました。試合での3年生の姿に1・2年生は感化され、成長していくきっかけを与えてくれたと感じています。少しずつですが、歴史が刻まれていきます。流した涙は嘘ではないと、そう思える試合内容でした。これからの成長に期待したいです。