「福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成」
令和4年11月2日(水)
①(広野町)オーガニックコットン農場
手指消毒をして、本校舎を出発します!

NPO広野ワイワイプロジェクトの磯辺さんの案内で、オーガニックコットン畑に向かいます。

種植えに来た生徒さんはいますか? はーい!
種植えの様子は こちら からどうぞ。
5月14日に種植えをしました。

この地域は津波により、塩害があったところ。
震災後の広野町住民の取り組みを伺いました。

5月に植えた種から、花が咲き、コットンが実りました。


自分たちでコットンから取り出した種が、こんなに大きくなったんだ。
種取りの様子は こちら からどうぞ。
5月11日に商業の授業で種を取り出しました。

住民との交流を通して、思いがつながっていきます。

広野町のシンボル3本煙突をバックに記念写真!

半年の間育てていただいてありがとうございました。

収穫したコットンはどうするの?
これからの活動をお楽しみに・・。
◎海洋科2年生4名は、10月27日(木)に「アクアマリンふくしま」で第9回目の職場体験実習をしてきました。今回は、シイラへの餌付けと展示品である漁具の片付けをしました。漁具の保管場所である水族館の地下に入ることができて、とても楽しかったです。

シイラに餌付け 展示品の漁具の片付け
日時:令和4年10月31日(金)5・6校時
場所:水産校舎‗調理実習室
今年度、第3回目の「サバ缶レシピ開発プロジェクト」について、ご報告いたします。
第1回目は、 こちら にてご覧いただけます。
第2回目は、 こちら にてご覧いただけます。
秋晴れの心地よい天候の下、商業科3年生が水産校舎へ移動します。

水産校舎での授業は初めてかな?

調理室でご対面。制服とは違った雰囲気にちょっとびっくりです。

それぞれのグループの調理風景や意気込みを取材します。
こちらはどんぶりチームを取材しています。

カレーチームを取材しています。

ラーメンチームを取材中。

グラタンチームを取材中。

出来上がった料理は、試食タイムで味の確認をしました。
黙食で試食中。

後片付けのお手伝い中。

入学時は、一緒に授業を受けるとは思っていなかったね。

さあ、お腹も満足したところで、本校舎に戻ってレシピ集の作成です。

今後の予定
・今回の4品目についてレシピ集を作成します。
・今週、商業3年生が楢葉町にサツマイモの収穫に行きます。
そのサツマイモを使って、水産クラブが・・・・!
カレーチームは、今回の調理に、富岡町の「浜の輝」を使用しました。
商業の3年生が、農家さんを応援したいという活動をした際に、お土産として渡した玉ねぎです。
とてもおいしかったです。
その時の玉ねぎ農家応援のリンク先
《商業科》バイヤーとして富岡町で活動しました。
小名浜海星高校として、人やものをつないでいく活動が形となって現れてきました。
統合後は戸惑うこともありましたが、生徒たちの学びが広がっていくことに驚きと喜びを感じます.
今後の活動もお楽しみに!
海洋工学科では現在、生分解性プラスチックの研究をしています。砂浜の土と砂浜の土に魚粉を混ぜた2種類の土を用意し、それぞれにコップ、キャップ、マスク(2種類)、ストロー(2種類)を入れて1か月ごとに観察を行っています。現在、2ヶ月目の様子です。写真左側が砂浜の土、右側が魚粉入りの土に入れたものです。

コップは写真ではあまり変化が感じられませんが、右側のほうが若干歪んでいます。

キャップはいまだにあまり変化がありません。


マスクも同様にまだ変化がありません。

今回変化が一番大きかったのはストローです。生分解性のストローは2ヶ月で分解されている様子が一目でわかります。
魚粉入りの土に魚粉を約130g追加し経過観察をします。3か月目にはどのような変化が見られるか楽しみです。
練習船福島丸は9月22日に出港し、まもなく1か月が経過します。現在操業中です。乗船している海洋工学科2年、専攻科海洋科、専攻科機関科の生徒は、楽しく元気に実習に取り組んでいます。実習風景を公開します。

操業中の様子です。マグロが釣れていて生徒も喜んでいます。

操業中には調査なども行っています。


操業も始まり、乗船も後半になっております。残りの乗船実習も怪我、事故なく取り組んでほしいと思います。
令和4年10月26日(水)
1年2組教室、他
それぞれの問題の解き方を、タブレットで撮影しています。

撮影の仕方は、それぞれが考えたやり方で行っています。

隣の第1ーOA室でも撮影していました。

それぞれが協力して撮影しています。

自分が覚えるだけでなく、他の人が分かってもらえるには?
問題の答えが分かっても、どう教えたらいいのか?をICTを活用して取り組んでいます。
令和4年10月15日(土)~10月16日(日)、青森県青森市において第32回全国産業教育フェア青森大会が開催され、本校水産科から課題研究や実習で製造・製作した商品や製品を展示してきました。

二日ともいい天気に恵まれました 総合開会・閉会式は青森市マエダアリーナにて

本校の作品展示の様子 高校生も興味を持ってくれてます

多くのお客様が興味を示してくれていましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和4年10月22日(土)~10月23日(日)の二日間、小名浜市民会館及び小名浜公民館において第45回記念小名浜地区総合市民文化祭が開催され、チーム「じゃんがら」による「じゃんがら念仏踊り」を披露しました。この市民文化祭は3年ぶりの開催となり、【芸能の部】や【展示の部】で多くの市民団体が参加され、盛大に実施されました。

本番前の練習風景

本番終了後の一枚