食品システム科 課題研究[魚醤油]
2023年5月10日 14時00分2年生の課題研究では、魚のアラを使用して「魚醤油」の製造に取り組みました。
お魚屋さんから提供していただいたタイのアラが、加工品へと生まれ変わります。
大量のアラを小さく切って・・・
しっかりと煮込み、食塩や酵素剤を入れます。
翌日、麹や乳酸菌等を入れます。温度管理を行いながら丁寧に取り組みました。
2日間かけて仕込みを行いました。この後は、2か月間にかけて発酵・熟成させます。
出来上がりが楽しみです。
2年生の課題研究では、魚のアラを使用して「魚醤油」の製造に取り組みました。
お魚屋さんから提供していただいたタイのアラが、加工品へと生まれ変わります。
大量のアラを小さく切って・・・
しっかりと煮込み、食塩や酵素剤を入れます。
翌日、麹や乳酸菌等を入れます。温度管理を行いながら丁寧に取り組みました。
2日間かけて仕込みを行いました。この後は、2か月間にかけて発酵・熟成させます。
出来上がりが楽しみです。
◎海洋科2年生の3名は、5月9日(火)に「アクアマリンふくしま」で第2回目の職場体験実習をしてきました。今回は、水槽と濾材の清掃を実施しました。水槽が綺麗になって気持ちが良かったです。
水槽の清掃 濾材の清掃
令和5年5月9日
1年2組
3年生の課題研究(SBP)で、コットンを育てるそうです。
1年生も応援したくて、種を準備しています。
昨年、先輩方が収穫したコットンの中に、種がありました。
種を水につけて、しばらく待ちます。
3年の先輩方、あとはお願いしますね!
現在、海洋環境問題として「プラスチック問題」が多く取り上げられています。そこで海洋工学科では、生分解性プラスチックについて研究調査をしております。今年度はPHBH(植物油などを原料に微生物により生産されたもの)素材のスプーン、フォーク、ストロー、袋を海に沈めて調査をすることにしました。その様子がこちらになります。
調査方法としては、網にPHBHのプラスチックを入れて経過観察を行います。生徒たちは「何日くらいで変化が起こるのだろう」、「本当に溶けていくのだろうか」などと疑問を抱きながらも目を輝かせ取り組んでいました。今後の変化が楽しみです。
令和5年5月8日(月)
中庭の花壇
昨年度から取り組んでいたオーガニックコットン。
先輩たちから、中庭の花壇を引き継ぎました。
雑草を抜いて、種植えの準備をしています。
昨年度、先輩方が花壇を整備してくれていました。
令和4年11月4日(金)
中庭の花壇
もみ殻や米ぬかを撒いています。
シャベルで、耕しています。
あとは後輩たちに託します!
令和5年5月8日
第2-OA室
これまでの実習の成果を、コンピュータの会計ソフトに入力しています。
伝票への入力をするだけで、転記も完了です。
QR決済は後日入金のため、掛け取引として処理しました。
ICTが進んで、学びのスタイルも大きく変わってきました。
令和5年4月22日(土)から4月23日(日)にかけて、いわきグリーンフィールドにて行われた第11回福島県7人制ラグビーフットボール大会兼第10回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会予選会に安積高校・福島東稜高校との合同チームで参加してきました。
22日の予選リーグをグループ2位で突破し、23日の決勝リーグに進出することが出来ましたが、惜しくも4位の結果となりました。
今回の経験を生かし、次の大会へ向けてこれからも日々努力していきますので、応援よろしくお願いいたします!
令和5年4月24日(月)、海洋科3年が艇庫準備を行いました。
安全第一はもちろんですが、一人一人が考えて行動できることを目標として取り組みました。
生徒たちはしっかりと考えて作業に取り組んでくれたため、時間内に終わらせることができました。
素晴らしい!!
明日以降の艇庫準備も頑張ってもらいたいです。
令和5年4月24日(月)、新しく入寮した生徒への歓迎会を開きました。
歓迎を受けた1年生たちは、とても嬉しそうでした。
おもてなしの料理にも目を輝かせて、お腹が苦しくなるくらいたくさん食べていました。
これからの3年間は大事な時期であり、勉学だけでなく寮生活では協調性や社会性を身に付けていってほしいと思います。
令和5年5月5日(金)
いわきら・ら・ミュウ(いわき市小名浜)
地元観光施設の縁日イベントに合わせて出店です。
行列にならないように、メニューの内容やわたあめの大きさを調整しました。
この季節はわたあめにもちょうどいいですね!