第三次遠洋航海実習の様子①
2023年2月16日 08時40分1月28日(土)10時に小名浜を出港してから、6日目の様子です。
船酔いに葛藤している生徒もいる中、2月3日(金)は節分の日のため、司厨長はじめ生徒たちが恵方巻を作りました。
楽しく恵方巻を作っています
今年の恵方は南南東です
生徒たちの笑顔も見られ、安心しました。
2月4日(土)からいよいよ操業が始まる予定です。
福島県立小名浜海星高等学校
1月28日(土)10時に小名浜を出港してから、6日目の様子です。
船酔いに葛藤している生徒もいる中、2月3日(金)は節分の日のため、司厨長はじめ生徒たちが恵方巻を作りました。
楽しく恵方巻を作っています
今年の恵方は南南東です
生徒たちの笑顔も見られ、安心しました。
2月4日(土)からいよいよ操業が始まる予定です。
小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
日常のトレーニングに、新しい取り組みを取り入れました。
サッカーだから、グランドで、ボールで、だけじゃない!
多くの刺激と多くの体験を通して、人として選手として成長を目指します。
今回は、株式会社L.A.Pの伊藤英雄さんにお越しいただき、
スポーツリズムトレーニングを実施しました。
スポーツリズムトレーニングはリズム感を高めることで、
運動パフォーマンスを向上させる画期的なトレーニングです。
リズム感を高めることで動きにメリハリが付き、パフォーマンスの向上のみならず、
怪我の予防にもつながります。
様々なトレーニングを実施し、頭と体を鍛えていきます。
今後のサッカー部の活動にご期待ください。
食品システム科3年生の課題研究において、いわき市産の農水産物を利用したメニュー考案に取り組んできました。
その中で、福島県いわき農林事務所主催の「第3回 高校生発!いわきテイクアウトメニュー開発」へ応募したところ、佐治さんと佐々木さんが考案したメニューが採用され、「DELICA CAFE kibaco」様との共同開発で商品化が実現しました!
DELICA CAFE kibakoの佐藤シェフとの共同開発の様子です。試食をした二人は、その美味しさに思わず笑顔がこぼれました。
完成した商品は【ネギマリネ添えトマトソースのふわふわハンバーグ】です。マリネしたネギの程よい酸味と食感、そしてトマトソースがふわっふわのハンバーグによくマッチしていて、とても美味しいです。
お披露目会では、他校の高校生が開発したメニューにも興味深々でした。それぞれの開発エピソードや思いに触れることができました。
そして最後はKFB「チャレンジふくしまナビ」の取材を受けました。
放送日時は、2月17日(金)19:56~20:00、再放送2月18日(土)13:26~13:30です。
是非ご覧ください!
令和5年2月10日
本校舎:第2-OA室
これまで
11/16 《商業科》青森県の高校とオンラインMTGしました。
1/18 《商業科》青森県立黒石高校とオンラインMTGしました(2回目)
トレースで協力してくれた黒石高校さんへ、御礼のバッジを制作しています。
並べていいたら、日本列島の形になっていた。
お礼のメッセージを添えて・・。
海洋工学科の実習では、内燃、工作、電気の3班に分かれ幅広い実習を行っています。電気班では今回、電気配線の実習を行いました。コンセント、スイッチ、電球をどのように接続すれば電気が流れるか考えながらの作業でした。わからない部分については話し合いながら作業に取り組んでいました。
作業している様子
実際に電気が点灯するか試してみたところ、全員点灯させることができました。また、工具の使い方にも少しずつ慣れ、手際よく作業に取り組むことができるようになっています。
今後も様々な実習に取り組んでいきます。実習を通して成長していく姿が楽しみです。
先日、「福島イノベーション・コースト構想」の成果報告会が開催されました。本校からも代表生徒4名が成果報告会に参加し、各学科がこれまでに取り組んできた内容、成果について発表しました。また他校の発表も聞き、多くの考え方を知り、刺激になりました。
成果報告会の様子
本校のブース
現在も、課題研究や実習の中で取り組んでいる最中です。今回の報告会で学んだことを活かし、さらにいい成果が挙げられるよう頑張ってほしいと思います。
商業科3年の村越優希さんが、「ITパスポート試験」に合格しました。
ITパスポートとは、経済産業大臣が実施する情報処理技術者試験の一区分である国家試験です。
本校商業科において、国家試験である「ITパスポート試験」合格者は、初です。
本人は、将来の夢・目標に向かって、必用であることから、自ら自学自習を行い、コツコツと努力を重ねてきました。
日々の努力を重ねた結果です。
とても素晴らしいです。
将来は、税理士を目指して進学をする村越さん。
情報技術の関する基礎的な知識を持つことで、多岐にわたる活躍が期待されます。
ぜひ、夢・目標を叶えてください。
令和5年2月6日
本校舎:第2-OA室
卒業する商業科の先輩方への記念品として、校章ピンバッジを作成中です。
水洗いで、ヤニを落とします。
県産間伐材を使用した、校章です。
裏面に、ピンを接着しています。
一つ一つ手作りで、感謝の気持ちを伝えます。
どこで、この発想が生まれたのか?
令和5年2月1日(水)
3年2組教室
税理士を目指し、専門学校へ進学を決めた3年生にエール講話を行いました。
将来の進路に向けて、商業科の3年生が資格取得に向けた学習をしています。
本日は、河井順行税理士事務所 の職員の方から、エールを受け取りました。
今学習していることが、どのように役に立つのか?
実際の税理士事務所での仕事内容などを、伺うことができました。
会計に関する職場にも、インボイス制度や電子帳簿保存法など、新しい風が吹き続けています。
本校の教育方針【地域が求める人材の育成と地元企業との連携した教育を行うとともに、生徒一人ひとりが、豊かな創造性を備え持続可能な社会の造り手として活躍できる力を育成する教育を行う。】にあるように、実践的活動や資格取得を通じて、生徒の主体的な活動に伴走していきます。
3学期開始直後、アーク溶接技能講習を実施いたしました。今年度は、海洋工学科1年36名、海洋工学科2年3名、計39名が受講しました。
初日は1日座学を行い、アーク溶接に関する基礎知識、危険性、災害防止対策について学習しました。2日目からは、実技講習も行いました。初日に学習したことを活かしながら実技を行いました。しかし、思っていたよりも難しいなどの声が聞こえてきました。それでも何度も練習を重ね、コツを掴み、少しずつ成長していく姿が見られました。最後には全員がきれいに溶接することができました。
実技の説明中です。
溶接中です。
最終日には、学科試験を行い39名全員合格することができました。
※写真撮影のためマスクを外しています。
これからも様々な資格試験があります。1つでも多くの資格を取得し、今後の進路などに役立ててほしいと思います。