令和6年2月2日(金)、イオンモールいわき小名浜に展示をしている水槽に新たなお魚が加わりました。
そのお魚たちは「ハタタテハゼ」、「ヒメツバメウオ」、「ローランズダムセル」、「トールボッツダムセル」、「ブラックバンデッドダムセル」、「イエロークリーナーラス」、「オトメハゼ」、「シマキンチャクフグ」、「オレンジラインクロミス」の計9種です。
生徒たちは新しいお魚にも喜んでいましたが、それよりも水槽の中にたくさんのお魚がいることに感激していました!!



これから季節に合わせてレイアウトを変えていき、たくさんのお客様に見てもらいたいです。
令和6年1月27日(土)10時00分に小名浜港第一埠頭を出港しました。

1月31日(水)、航海17日目(出港からは5日目)、正午の福島丸の位置は「26°-39'N、159°-31'E」です。
船酔いで万全ではない実習生も未だ2、3人いますが、みんな元気で船内生活を送っています。
それでは作業や当直(ワッチ)、船内生活の様子をご覧ください。









1月16日(火)から1月18日(木)の3日間、アーク溶接技能講習が行われました。
初めて行うアーク溶接に怖がっている生徒も何人か見受けられました。初めは溶接のコツを掴めず生徒は戸惑っていました。先生方の指導を受け、練習を重ねることで最後には全員溶接ができるようになりました。


最終日に学科試験を行い、全員合格することができました。

今後も様々な資格取得に挑戦してほしいと思います。
令和6年1月25日(木)1校時
本校舎
本日のLHRは、就職への道(令和5年度いわき市高校生就職支援事業)を行いました。
1組

2組

3組

4組

5組

卒業後は、何の職業を自分たちは選んでいるのか?

自分たちの興味・関心がある分野どこだろう?

いわき市の内定状況などを説明していただきました。
求人数は多いけど、自分のやりたい仕事の求人状況はどうなっているのだろうか?

これからの学校生活を通して、自分に合った仕事を見つけていこう!
小名浜海星高校で夢を実現しよう!
令和6年1月19日(金)13時30分より、小名浜港1号埠頭にて「福島丸」出港式が行われ、海洋科2年18名、専攻科海洋科1年5名、専攻科機関科1年5名が乗船実習に臨みます。

【チーム「じゃんがら」によるセレモニー】

【音楽部による校歌伴奏】

【学校長あいさつ】

【生徒会代表あいさつ】

【船長あいさつ】

【実習生代表あいさつ】

【花束・出港祝贈呈】

【海洋科2年生のクラス写真】
保護者や先生方、生徒たちに見送られ、実習生たちは気を引き締めた様子でした。
出港は来週以降となりましたが、3月15日(金)に無事に帰港し、一回り大きくなった姿を見せてくれることを期待しています。
令和6年1月22日(月)6時間目に、3年生の課題研究発表会が行われました。
今年度は4つの班に分かれてそれぞれ活動し、その内容や成果をパワーポイントにまとめて、班ごとにプレゼンを行いました。

『日商3級班』

『ビジネス情報班』
普段、他の班がどのような活動をしているのかを、この発表によって、より理解することができました。

『SBP』

『日商2級班』

『評価の様子』
今回の発表で課題研究の授業が最後となりました。
日商2・3級班は、来月が検定試験の本番となりますので、しっかりと調整し、目標を達成して欲しいです!
頑張れ!!
日時:令和6年1月20日(土)10時~12時
場所:Latov(ラトブ)1階ふれあい広場
「ラト部活動 高校生による実習商品販売会」に参加しました。
オープン前に会場を作成しています。

「どのようにしたら、お客さんは見やすいかな?」
生徒たちが考えて陳列しています。

並べてから気が付くことがいっぱいありました。
会計をする場所が狭いことに気が付いて、缶詰を移動させています。

今回は、食品システム科(1・2年生)と商業科(2年生)が販売を担当します。
無事に売り場が完成しました!

オープン前に、ラトブの方と練習しました。
レシピを入れたり、駐車券の案内をしたりと係で業務を確認しています。

10時にオープンしました。
練習した甲斐もあり、販売活動がスムーズに進んでいます。

瞬く間に、行列ができました。

商業科考案の、県産間伐材を使った木魚の釣り体験を行っています。

家族連れも増えてきました。
子どもたちには、釣り体験でおもてなししています。

途中で、係分担を好感して実習を行いました。

売り場の前から、声掛け等も行いました。

子供たちは、釣り体験に夢中になっていました。

無事に用意した500個以上の缶詰が完売しました!!

食品システム科と商業科の特性を活かして販売実習を行いました。
小名浜地区だけではなく、平地区の方々にも学校の活動をアピールすることが出来ました。
ラト部活動に参加しました。2023.6.24
ラト部活動高校生販売会 2023.8.20
「知事との次世代を担う高校生らによる環境座談会」に本校を代表して、海洋工学科2年の小沼徹君が参加しました。会の中で、海の環境問題の1つであるマイクロプラスチックの深刻化や、海藻などによって吸収される炭素ブルーカーボンの重要性について自らの意見を述べることができました。
