海洋工学科 水中ドローン
2023年12月22日 16時17分海洋工学科3年生の課題研究で、キールクラブによる、底面及び側面の汚れ落とし作業実験に参加しました。
これまでは、水中ドローンの分解・整備を中心に行っていたため、久しぶりの操縦に目を輝かせていました。現在も水中ドローンの仕組みや構造について学習している最中です。様々なアイデアを考案し、今後どのような研究を進めていくのか楽しみです。
福島県立小名浜海星高等学校
海洋工学科3年生の課題研究で、キールクラブによる、底面及び側面の汚れ落とし作業実験に参加しました。
これまでは、水中ドローンの分解・整備を中心に行っていたため、久しぶりの操縦に目を輝かせていました。現在も水中ドローンの仕組みや構造について学習している最中です。様々なアイデアを考案し、今後どのような研究を進めていくのか楽しみです。
今回、実習の中でエンジンテーブルを製作しました。
海洋工学科3年生の生徒が、何が作れるのか何度も話し合いを重ねて製作にあたりました。エンジンの洗浄からはじめ、試行錯誤し完成させることで生徒たちは、成長することができました。完成した時には、嬉しそうな表情を浮かべていました。
これからも多くのアイデアを出し、実習に臨んでほしいと思います。
12月24日(日)いわき市文化センター大ホールにて、本校音楽部による定期演奏会を開催いたします。
演奏する楽曲は、今年度のコンクール曲からクリスマスメドレー、吹奏楽の定番曲まで幅広いジャンルをご用意しております。また、第2部ではご来場いただいた方々に参加していただくクイズコーナーを企画しております。
第3部では以前より交流を持たせていただいている埼玉県立所沢西高等学校吹奏楽部の皆さんとの合同ステージを予定しております。
入場は無料となっておりますので、ぜひお気軽に足をお運びください!
【福島県立小名浜海星高等学校音楽部 第2回定期演奏会】
日時:12月24日(日) 12:30開場 13:00開演
場所:いわき市文化センター大ホール
入場料:無料
第1部 コンクールステージ(海を越える握手他)
第2部 ポップスステージ(クイズコーナー)
第3部 合同ステージ(クリスマスメドレー他)賛助出演:埼玉県立所沢西高等学校吹奏楽部
12月15日(金)に、富山県氷見市で開催された「全国水産・海洋高等学校 生徒研究発表大会」に、食品システム科2年生の松崎漣くん、山本友晴くん、遠藤大陸くんの3名が出場しました。
発表内容は、課題研究で取り組んできた魚醤油についての研究です。
手が震えてしまうほどの緊張の中でしたが、練習の成果を発揮して堂々と精いっぱい発表しました。
結果は奨励賞でしたが、校内選考会から東北大会、そして全国大会への出場を通して、大変貴重な経験をすることができました。
また、全国の水産・海洋高等学校の生徒のみなさんが、それぞれの地域で研究活動にがんばって取り組んでいることを実感し、種々の研究内容についても学ぶ視点が多くあり、大変勉強になりました。
今回の機会をいただけたことに、大変感謝しています。ありがとうございました。
日時:令和5年12月15日(金)15:30~
場所:本校舎 第2-OA室
群馬県高崎市より、本校チームを担当してくれた大学生たちが来校しました。
大会の振り返り(思い出話)を行いました。
黒板には、生徒手書きの「ようこそ福島へ!」とイラストが描いてあります。
今回の売上金額が生徒たちに手渡されました。
2日間の販売活動の重みが伝わってきました。
ずっと気になっていた大会結果が発表されました。
生徒より、「結果は、一人で聞きたい!」との要望に応えた形で発表されました。
他のメンバーに聞こえないように、指の本数で結果が伝えられていきました。
総合は? 指が6本。つまり、12校中6位です。
それぞれの部門での順位も発表され、接客部門では3位に入賞していました。
最後に、みんなで記念写真を撮りました。
後日届いた、【接客部門3位】の賞状は、終業式の日に校長先生より手渡されました。
今年度の販売甲子園に出場した学校の中では、一番少ない5名で結果を出すことができました。
福島に対する想いの強さがみんなに伝わったことと、大会スタッフのサポートに感謝申し上げます。
これからも、小名浜地区から全国に元気を発信していきます。
12月9日㈯~12月11日㈪ とうほう・みんなの文化センターで開催された、
【令和5年度 第42回福島県高等学校総合文化祭書道展】に出品しました。
今年度は、芸術科書道を選択する1・2年の生徒から、7名出品することができました。
◇出品作品の紹介
◎石河寧音さんの作品 ◎熊谷莉音さんの作品
◎佐藤陽愛さんの作品
◎松本美咲さんの作品
◎柳井寧音さんの作品
◎宇佐見詩衣那さん作品
◎山﨑薫さんの作品
令和5年11月18日(土) 永崎女性の会によって開催された秋の花植え交流会に参加し、永崎の県道沿い橋出花壇に地元の方々と一緒に花植えをしました。
前回の投稿は神戸での1・4組、2組の紹介をしました。
今回は3組、5組の紹介を致します。前回ホームページを見ていない方はぜひ見てみてください。
3組は「神戸港震災メモリアルパーク・神戸海洋博物館」に行って来ました。
神戸港震災メモリアルパークは阪神淡路大震災によって被災したメリケン波止場の一部をそのままの状態で保存してあります。
小名浜の東北大震災での被害の記録と復興した現在を知る生徒ですが、ここで見た実際の被害を見て心に強く感じるものがあったと思います。
その後の神戸海洋博物館では、時代とともに移り変わる神戸の街と海・船・港の歴史を「実物」「模型」「映像」「グラフィック」や体験型の展示を通して学んできました。
生徒たちは模型や体験型の展示に終始テンションが上がっていました。
また、タイミングよく日本を代表する大型帆船の海王丸(航海練習船)が近くに入港するという事で、遠目ではありましたが、入港の様子を見に行った生徒もいました。
3人の後ろに見えるのが大型帆船の海王丸
5組は「神戸元町商店街、中華街」を散策に行きました。
この街は新旧のお店が融和する、「新しくて懐かしい」街という事で、なんと創業149年というお店もあるそうです。
異国文化や時代の変化などさまざまなものが「溶け合い」作られた魅力ある商店街を散策しました。また、近くの南京中華街にも散策に行き、美味しいものを食べるなどもしていました。
今回の神戸を最後に修学旅行は無事に終了しました。
生徒にとっても多くの気づきと学びにつながったのではないかと思います。
本日で修学旅行の全行程が終了致します。
今日は神戸へ向かいましたが、各クラスごと向かう先が違うため、クラスを分けて紹介します。
1組、4組は「北の異人館」に行って来ました。
異国情緒あふれる街並みを散策して来ました。
北の異人館は、故国を離れた外国人たちが、海の見える高台に邸宅を構え、故郷に想いをはせたことから誕生した街だそうです。
生徒達も故郷から離れて4日目、何を感じどのような思いを抱きながら散策したのでしょうか。
2組は「生田神社、atoa (都市型水族館)」の二箇所に行って来ました。
生田神社は縁結びで有名です。また、水みくじというおみくじがあり、空白のおみくじを生田の森にある池に浸すと、文字が浮かびあがってきて読むことができる不思議なおみくじですが、残念ながらこの日はやっていませんでした。
生田神社を参拝したあとは、atoaへ向かい、都市型水族館ならではの展示の仕方や幻想的な世界観に目を奪われました。
次の投稿では3組、5組の紹介をします。
ぜひご覧ください。
本日は京都最終日、午後からは大阪USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ移動しました。
昨日は班別自主研修でまわりましたが、今日は学年全員で清水寺へ向かいました。
清水寺 2年1組集合写真
約1200年の歴史を誇り、世界遺産に認定された由緒正しい寺院であり、最近ではパワースポットとしても人気があります。
「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂から見る景色はいつ見ても圧巻です。
清水寺本堂
清水寺三重塔
ふれ愛観音
生徒達は修学旅行1日目から様々な地域の文化や歴史に触れて、学校の授業だけではできない「学び」ができていると感じます。
百聞は一見に如かず。残り僅かとなった残りの行程ですが、沢山の文化を見て・触れて学んで貰いたいです。
そして、ここからは古き良き日本の文化・歴史から離れ・・・生徒待望の!!楽しくグローバル文化を学べるUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へやって来ました!
2年3組 集合写真
海外のような雰囲気や映画の世界観を再現した景観・・・「郷に入っては郷に従え」生徒たちは異色の文化を受け入れて溶け込みました。
パーク内散策
魔法の世界を見学
いざ魔法の学校へ
ホテルもとても綺麗で生徒も喜んでいました。
宿泊ホテル外観