令和6年5月3日(金)~5日(日)に第70回福島県高等学校体育大会いわき地区大会に参加してきました。
結果
男子 1回戦 小名浜海星 85-63 磐城農業
2回戦 小名浜海星 102-51 平工業
敗者復活戦 小名浜海星 101-31 勿来工業・四倉
小名浜海星 55-89 東日本国際大昌平
女子 1回戦 小名浜海星 34-113 磐城第一
敗者復活戦 小名浜海星 72-33 磐城農業
小名浜海星 63-59 磐城桜が丘
順位決定戦 小名浜海星 50-44 磐城
新入部員も入り新体制での大会でしたが、男子は惜しくも県大会出場とはなりませんでした。
女子は昨年度の新人戦では磐城高校との合同チームで県大会出場でしたが、
今回は単独チームとして第5位で県大会出場となります。
5月末に行われる県大会に向けて頑張りたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。




日時:令和6年5月3日(水)10時~13時
場所:広野町二ツ沼直売所 のらっこ(広野町大字下北迫字大谷地原)
商業科3年メンバーが、会場準備をしています。
商業科の令和4年度卒業メンバーから取り組んできた「OKわたあめ」の販売と、2年生開発の「みかんサイダー」試飲会をこれから行います。

販売前に、二ツ沼フェスタのイベントステージにて、「みかんサイダー」と「OKわたあめ」の宣伝を行いました。

イベント会場を回りながら、広報活動をしました。
直売所のらっこで、販売していますよ~。

徐々に、子どもたちが来店してきました。
直売所で販売することで、地元農家さんの野菜なども見てもらえます。

空いている時間を使って、子どもたちに「OKわたあめ」体験を行いました。
自分よりも大きくなって、嬉しそうな表情です。

B2(商業科2年)が開発した「みかんサイダー」の試飲会も行いました。

福島県内の果実を使ったフルーツわたあめは、子どもたちだけでなく大人にも好評でした。

棒で購入した子どもは、嬉しそうに親に見せていました。

今回お世話になった直売所のらっこの方々に、御礼のあいさつをしました。

スタッフの方々から、「みかんサイダーはとても好評だよ。」と伺いました。
今後は、今学習している「ネットワーク活用」の授業で、ネット販売等を企画する予定です。
日時:令和6年5月3日(水)10時~13時
場所:広野町二ツ沼直売所 のらっこ(広野町大字下北迫字大谷地原)
以下の内容で、課題研究(SPS)選択者4名が実施します。
・B2(商業科2年)が開発した「みかんサイダー」の試飲会
・商業科1期生(令和5年度卒業)から取り組んでいる「OKわたあめ」

水産クラブ調理チームでは、地元のスーパーマルトと「お惣菜の共同開発」に取り組み始めて4年目になります。今年度も早速、新メニューの考案・試作を行いました。
新入部員を迎え、新鮮な気持ちで開始です。まずは魚のおろし方から挑戦しました。


1年生もレシピを考えて、みんなで作って試食しました。彩りよく、美味しく出来上がりました。


デザートに台湾カステラも作りました。ふわふわな食感で、とても美味しかったです。

今回考えた料理のレシピを、マルトの皆様に提案できるようにまとめていく予定です。商品化が実現し、販売できる日が楽しみです。
食品システム科3年生の課題研究では、実習製品の缶詰を使ったレシピ作成に取り組んでいます。
4月は、サバの缶詰を使ったオリジナルレシピを考え、試作・試食を行いました。

新しい料理をゼロから考えることは難しいため、いろいろな料理について調べて工夫を加えたレシピを考え、自分たちなりにアレンジしながら試作します。


第1弾は、炊き込みご飯やパスタ、パエリヤなどが出来上がりました。


レシピの考案から試作、試食まで、グループで協力して手際よく進めることができました。
改善点などを話し合い、オリジナルレシピとして完成を目指したいと思います。
日時:令和6年4月26日(金)14:40~
場所:水産校舎体育館入口
今回は、B2(商業科2年)が販売を担当しました。
校内での販売会は初めてです。

総会終了後には、多くのPTAの方々がご来店いただきました。

今回販売した商品を紹介します。
・校章バッジ(県産木材を使った本校校章の手作りバッジ: R5年度卒業生徒開発)
・一番星(木戸川の鮭を使ったマヨネーズ:3年2組開発商品)
・ならは町のほしいも(自分たちがデザインしたラベルを貼った干し芋:3年2組開発商品)
・こぐまパン(楢葉町のサツマイモを使った韓国風パン:3年2組開発商品)
・みかんサイダー(広野町で収穫したミカンを使ったサイダー:2年2組開発商品)

こちらは、B3(商業科3年)の釣り体験コーナーです。
令和5年度に卒業した先輩が開発した商品です。

県産間伐材で、常磐もののサバやサンマを作成しました。
糸は、オーガニックコットンで紡いだ糸を使用しています。

これまでの活動を、PTAの方々に見ていただきました。
今後も、商業の学びを通じて浜通りを盛り上げていきます!
商業人材育成
海洋工学科3年生の「課題研究」の授業で、3Dプリンタによるルアー作りを行っています。「設計」→「造形」→「組立」→「塗装」→「テスト」を繰り返し、徐々に完成へ近づいています。今後は、実際に海に出て、釣りをしてみたいと考えています。釣果が楽しみです。

3Dプリンタで造形したものに、部品を組み込みます。

塗装をしたら、完成です

プールでテストを行います
4月18日の食品システム科2年生の総合実習では、ゆであずき甘煮缶詰を作りました。 2年生は初めての缶詰製造実習です。
まず、30kgの小豆を大きな釜を2つ使って柔らかくなるまで煮ます。

煮上がった小豆を缶に詰めます。慎重に重さを量ります。

糖液を注入します。入れ過ぎないように気を付けながら、丁寧に注液します。

巻締機を使って缶に蓋をします。

缶の表面を洗って汚れを落とします。

殺菌機で殺菌します。

ラベルを貼り、賞味期限などをスタンプして完成です。

初めての実習でしたが、安全と衛生面に注意して自分の役割にしっかり取り組むことができました。実習を通して、責任感や協調性など様々な力を着実に身に付けてほしいと思います。