小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
5月20日(土)、F3リーグ戦第5節が富岡多目的広場で行われました。
前日までの好天とは裏腹に、気温が低く霧雨が続く天候でした。

対戦相手は、東日大昌平2ndです。
リーグ戦においても厳しい試合が続いており、怪我人も発生している中での試合となりました。
そのため、この試合が公式戦初出場の生徒もいました。
前半後半ともに、相手に押し込まれる展開が長く続き失点してしまいます。
しかし、そんな中でも相手ゴールクロスバー直撃という惜しいシーンもありました。
少ないチャンスを如何にして得点に結びつけるかが今後の課題となりそうです。
次戦は、6月10日(土)リーグ戦第6節 vs原町高校 となります。
応援よろしくお願いいたします。
令和5年5月23日
木戸川漁業組合(楢葉町)
木戸川では、アユが泳いでいます。
あいにくの雨。河原に行って見たかった・・。

鈴木謙太郎様(いわき海星高校OB)より、木戸川の鮭に対する思いを受け取りました。

短い時間でしたが、私たちができることを一つひとつ解決していければと思いました。

この活動は、2年生が取り組んでいます。
《商業科》木戸川で稚魚の放流を行いました。
令和5年5月23日
サツマイモ圃場(楢葉町)
サツマイモの苗、植えてもいいんじゃないの!
(ペンギンナッツさんと一緒に撮影しました。)

HR長が開会式で挨拶しています。(後方には楢葉町長がいます)

あいにくの雨かと思えば、苗植えには最適なようです。

みんなで、福島しろはとファームのお姉さんに教わりながら、苗植えをしています。

苗植えの後は、大規模甘藷貯蔵施設『楢葉おいも熟成蔵』を見学しました。

福島しろはとファームの取り組みを、紹介していただきました。

楢葉町で収穫されたサツマイモは、この施設に貯蔵されます。

この部屋で、サツマイモが熟成されます。

この部屋がいっぱいになるほどのサツマイモ。

私たちが植えた苗にも、秋になればサツマイモが実ります。

こちらは、春に完成した特産品開発センターです。

この施設で、収穫されたサツマイモが加工されていきます。

中では、干し芋の加工が行われていました。

さっそく加工された干し芋を試食しました。

この度は、ありがとうございました。

秋の収穫に向けて、商品開発の準備を進めます。
昨年に引き続き、マスクケースとマスクの、それぞれのデザインを考えて作成していきます。まずは、マスクケースのデザインを考えながら、加工編集をして完成させていきました。プリントアウトをしてのり付けをして完成。限られた時間での作品制作となりましたが、楽しみながら取り組んでいる様子でした。
今回のテーマは「家族への感謝の気持ち」です。

完成後、発表会を行い、自作の作品をお披露目しました。


次は、マスクのデザインです。もうすでに始まっていますが、発表会で他者のデザインなどから参考になった部分を、自分自身の今後の作品に取り入れながら、作品制作に取り組んで欲しいです。
◎海洋科2年生の5名は、5月16日(火)に「アクアマリンふくしま」で第3回目の職場体験実習をしてきました。今回は、蛇の目ビーチの増えすぎたジュズモ(海藻)の除去作業等を実施しました。とても楽しく充実した汗を流しました。

ジュズモ(海藻)の除去 水槽の運搬
令和5年5月18日
第1-OA室
Canvaで自分たちの名刺を作りました。
裏面は英語表記!

今後の活動で、名刺交換をする機会が増えてくるので、作成した名刺はその時に使用します。
小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
5月12日~15日にかけて、インターハイ福島県いわき地区予選が開催されました。
初戦(13日)の相手は、いわき湯本高校です。
いわきグリーンフィールド多目的にて行われました。

F1のいわき湯本高校相手に前半から積極的に攻め、相手ゴールに迫ります。
守備においては、GKのファインプレーもありました。
しかし、なかなか決定的なシーンを作ることができず、0-2で前半を折り返します。
後半になっても相手の勢いを止めることができず失点してしまいます。
試合終了間際、CKからチャンスを作りますが得点を奪えず試合終了。
結果、0-5(0-2 0-3)で敗戦。

敗者復活戦(14日)の相手は、磐城高校です。
新舞子フットボール場にて行われました。

前回の試合に引き続き、F2との格上相手との試合になりました。
連戦の疲れもあってか、前半なかなかチャンスを作ることができません。
ハーフタイム、キャプテンを中心に前半を振り返り修正し、後半戦に臨みました。
後半、選手交代から流れを変えようとしますが、相手ゴールに迫ることができません。
そのまま時間が過ぎ去り試合終了。
結果、0-5(0-2 0-3)で敗戦。

県大会進出とはなりませんでしたが、選手一生懸命頑張りました。
また、チームとしての課題、個人の課題も明確になったと思います。
今後、F3リーグ戦、全国高校サッカー選手権福島県予選と続きます。
日々のトレーニングを通し、さらなるレベルアップを目指して取り組んでいきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
令和5年5月12日(金)
小名浜学・防災ゼミ
今年度から、小名浜学と防災が一緒のゼミになりました。

それぞれが重なる課題は何だろう?

普通科、商業科、水産科の3つの学びにより、探究活動がどのような方向性に進んでいくの楽しみです。

9月には校内での中間報告会。2月には外部への報告会を予定しています。