10月25日(金)、1年生の「総合的な探究の時間」で保育をテーマとしている生徒たちがいわき市立古湊保育所へ保育実習に行ってきました。


カレークッキングの見学
4歳児と5歳児のクラスで行われていたカレークッキングの様子を見学させていただきました。園児たちは怪我をしないように軍手をつけ、先生と一緒になって食材を切っていました。子供たちの自主的な活動を行う際の配慮の仕方や言葉かけの仕方を学ぶことができました。


講義
所長の大内様といわき市こどもみらい部の北館様からそれぞれ、保育所の役割と保育士と職業について講義をいただきました。市立の保育所としての就学へ向けた幼児教育の大切さや教育を実践する上での責任感や信頼感の重要性、社会人として求められるマナーやモラルについてお話しをいただきました。


誕生日会への参加
10月生まれの園児たちを祝う誕生日会へ参加させていただきました。
スムーズな整列をするための工夫や和やかな雰囲気の中でも話を聞く姿勢をどう作るか、保育士の方の一挙手一投足を学んでいます。

特に生徒たちが歓声をあげて驚いたのが、保育士の方の用意した出し物です。

食材を鍋に入れて、蓋を閉じて開けると…

なんとカレーが完成しています!
園児たちも大喜びでした。創意工夫を凝らして園児たちと向き合う保育士のすごさを目の当たりにして、生徒たちも多くのことを学びました。

保育実習の様子
オリジナルストーリーで作った絵本の読み聞かせや自作した玩具の体験をしてもらいました。大勢の前で緊張した様子でしたが、一生懸命に読み聞かせを行いました。



玩具で遊ぶ際は遊び方を教えるためにどう伝えたらよいか、どうすれば盛り上がって遊んでくれるかを考えながら園児たちと触れ合っていました。



自分たちで新しい遊び方を考える園児もおり、柔軟な考え方に生徒たちも驚いていました。
今回の実習を通して保育という職業のやりがいや素晴らしさだけでなく、難しさや責任感など多くのことを学びました。また、職業に就くとはどういうことか、自分たちはどう生きていきたいかも考えるきっかけにもなりました。

今回の実習を行うにあたり、いわき市こどもみらい部こども支援課と古湊保育所の職員の皆様には生徒たちの学習活動にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
令和6年10月25日(金)、「第33回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会」に本校を代表して、海洋科3年 桐谷優磨、助川公咲、星天空が出場しました。
東北地方の水産・海洋高等学校9校が宮城県水産高等学校に集い、課題研究や総合実習で取り組んできた研究内容を発表しました。


結果は残念ながら全国大会出場を逃してしまいましたが、日本水産学会東北支部長賞という特別賞をいただきました。
今大会で、確かな手応えを掴むことができた一方で課題も見つかり、各校の発表内容は生徒にとって大きな刺激となったと思います。
来年度の研究は後輩へバトンを引き継ぎ、全国大会出場を目標に海洋科の取り組みはこれからも続きます。
これまでの流れは、こちらのリンク先からご確認ください。
イノベ事業(商業人材育成)で、6月に富岡町を訪問しました。
6/11 ●B2●富岡町に行ってきました。
カネキ商店さん(地元の加工業者)は、いわき信用組合さんが主催した「創業塾」セミナーに参加した3年生の先輩から紹介していただきました。
6/1 ●B3●日商販売士2級に初合格!
日時:令和6年10月22日(火)13:25~14:00
場所:第2-OA室
富岡町観光協会さんに、それぞれがデザインしたラベルを提案しました。

富岡町観光協会さんからは、デザインに対しての質問や感想をいただきました。

3年生の先輩が、カネキ商店さんを調理室へ案内しています。
富岡町観光協会さんに、カネキ商店さんを紹介しました。

場所:調理室 14:00~15:15
提案した2種類の切り身について、実際に調理して試食しました。
カネキ商店さんのご指導の下、調理を行います。
2種類の切り身を、フライパンで受け取りました。

弱火で焼きましょう。
みりんは焦げやすいので注意しましょう。

裏面も焼いてみましょう。
いい感じに焼けてきました。

みんなで、試食しました。

それぞれのグループから、感想を発表してもらいました。

主な感想
・食べたときに、家でみんなと食べたくなりました。おいしかったです。
・身にしっかり味がついていて、おいしかった。
・ほんのりと甘みがあり、だれでも食べやすい味だと思いました。
・少し風味が強いように感じました。もう少し薄くてもよかったかなと思いました。
・ごはんとすごく合っていて、おいしかったです。
最後はみんなで記念写真を撮りました。

鮭と同様に、多くの方々が富岡町に戻ってくるきっかけになることを願います。
商業人材育成
令和6年10月11日(金)から始まったイオンモールいわき小名浜様のリニューアルオープンに合わせて、展示水槽を1台から4台に増設することになりました。
もちろんそれに携わるのは本校水産クラブ「水槽管理チーム」です。
10月10日(木)には早速4台の水槽の立ち上げを、19日(土)には水槽のレイアウトを行いました。


水槽の立ち上げ作業やレイアウト、メンテナンスではアクアランドはなばた様のご協力をいただきました。


現在はレイアウトのみで生体はいませんが、そのレイアウトだけでも十分見る価値があり、リゾート感を味わうことができるので立ち寄ってみてください!!
生体の投入は11月7日(木)10時30分から11時頃を予定しています。
※ 設置場所は、3階じぶんまくら前通路からJINS前通路に変更となっています。
日時:令和6年10月19日(土)
場所:東日本国際大学・いわき短期大学キャンパス(いわき市平鎌田)
第51回鎌山祭(れんざんさい)に、普通科と商業科の3年生で出店しました。

当日は、気温も湿度も高く、わたあめがカップにくっついてしまいます。
対処方法を考えました。

開会式が終わり、お客さんが来店し始めました。
大学生から、「このわたあめは、地元の果汁を使っているんだね!頑張ってね。」

付属の園児たちも、ハローウィンの衣装で来店してくれました。

カップに入らなかったので、ブーケ風にして販売しました!

衣装とわたあめがぴったりマッチしました。

最後の方では、作りたいといった子と一緒に作ってみました。

実行委員の大学生とも交流しました。

売店の方々とも交流できました。

統合後は、大学・短大への進学希望も増えてきました。
進学希望が実現できるように、生徒の活動をサポートしていきます!
日時:令和6年10月18日(金)
場所:本校舎1年1組教室
担当: Let's Actionゼミ
本日は、いわき市こどもみらい課企画係の方から「子ども食堂」についてお話をいただきました。

私たちのゼミ25名のうち、子ども食堂を知っていたのは4名程度でした。
今回の講義で、子ども食堂について教えていただきます。

話の途中で、「みんなで話し合ってみよう!」
聞くだけでなく、途中で意見の交換も行いました。

自分で考え、みんなで意見の共有をしています。

最後に、講師の方から課題が出されました。

どうすれば、子ども食堂をみんなに知ってもらえるのか?

次回は、文化祭での展示物を作成します。
今回の課題にも触れながら、探究活動に取り組んでいきます!
子ども食堂
怪我もなく操業実習が終了しました。
まだ実習が続きます。気を抜かず頑張ってほしいと思います。












日時:令和6年10月15日(火)14時-15時
場所:川島工房(いわき市平)
これまでイベントで実施してきた木戸川の鮭の一本釣り体験。
だんだんとペーパークラフトの鮭が、ボロボロになってきました。
これを機に、地元のものづくり専門会社に相談しに行きました。
会社の中には、プロレスラーの覆面がたくさんありました。

私たちが作った、ペーパークラフトの木戸川の鮭を見ていただきました。

紙以外のサンプルも使いながら、説明を受けました。

ペーパークラフトの場合、貼り合わせの仕方によって作品の印象が変わることをアドバイスいただきました。

立体感を出すために必要なことを、他のペーパークラフトを使って説明していただきました。

これまでの着ぐるみ等の作品について、説明されました。
見たことがあるキャラクターなどを見つけることができました。

お土産として、白水阿弥陀堂のペーパークラフトをいただきました。

完成したら、釣り体験だけでなく、組み立て体験コーナーも企画できそうです。