学校生活

第2回公開文化祭(海桜祭)開催!

2024年11月13日 15時30分

 統合後2度目となる公開文化祭『海桜(さんご)祭』が11月2日(土)に校内公開、3日(日)に一般公開の日程で開催されました。

 

<準備の様子>

 各クラス企画の準備だけでなく、水産校舎の装飾や来場者ゲートの設置も行いました。

 

<企画展示>

 今回は「♯海星アクアフェス」と題し、海をテーマに各クラスが企画を練りました。また、学科ごとの企画等様々な企画展示も実施されました。

 

<体育館でのステージ発表>

 演劇部やチームじゃんがら等の有志発表に加え、交流のある埼玉県立所沢西高校吹奏楽部の皆さんも来校され、本校音楽部と合同で演奏を行いました。

 

<後夜祭>

 ダンスや歌唱、ボイスパーカッションといった有志発表に加えて生徒会企画が実施されました。

 

 一般公開での来場者数は約2000名となりました。多くの方々にご来場いただき、文化祭は盛況のうちに幕を閉じることができました。ありがとうございました。

 今後とも本校の教育活動にご理解ご協力の程宜しくお願いいたします。

●商業科3年●今度は中学生の先生をしました!

2024年11月12日 17時00分

日時:令和6年11月12日(火)13:30~15:30

場所:第2-OA室

 いわき教育事務所様のご協力により、超スマート社会を担う産業人材育成事業「専門教育魅力発信応援事業」として、豊間中学校の皆さんが来校されました。

商業科を選んだ4名に、高校生が先生役になって商業の楽しさを伝えました。

 

今回は中学生が対象なので、事前に商品を準備しました。

 開講式にて、高校生が自己紹介をしました。

高校生がCANVAで制作した名刺を、中学生に選んでもらいました。

中学生が自分で名前を記入すれば、名刺の完成です。

まずは、高校生が名刺交換のお手本を示します。

 次に、高校生と中学生で名刺交換をしました。

 最後は、中学生同士で名刺交換をしました。

次は、お仕事体験です。

中庭で栽培しているオーガニックコットンの収穫をしてもらいました。

 今日の収穫は、中学生が2チーム分かれて競争しました。

 どちらのチームが、先に収穫できるかな?

 教室に戻って、専用の綿くり機を使って、種を取り出しました。

 綿弓で、綿についているゴミを取り除いています。

 先生には、ブラシでコットンを整えていただきました。

お仕事が終了した中学生に、コットン栽培についての資料を使って説明をしました。

お仕事が終わった中学生に、高校生が作った地域通貨(フラ)で、お給料を支払いました。

後で何か買えるのか楽しみですね。

 休憩時間には、高校生がこれまでに行った「木戸川のサケ釣り体験」などで、一緒に交流しました。

後半は、福島県の果実についてのクイズを出しました。

フルーツ王国福島の、おいしい果実の産地を当ててみよう!

高校生が取り組んでいるフルーツわたあめの作り方を説明しました。

中学生にも、果実や色を選んでもらって、わたあめ製造を体験してもらいました。

 完成したわたあめに、オリジナルのイラストを記入してもらいました。

 自分たちの作品をもって記念撮影!

ホワイトボードに販売価格を予想して、記入してもらいました。

電卓を使って、わたあめの原価計算を行いました。

先ほど作ったわたあめの原価は・・。そうすると、利益は・・。

事前に製造したフルーツわたあめも陳列しました。

お互いの地域通貨(フラ)を使って、フルーツわたあめを購入しました。

 最後に、税務署に、地域通貨(フラ)で納税を行いました。

一人一人、感想をいただきました。

感想の中に「費用」とか「利益」とかの言葉があり、商業の学びが伝わった実感がしました。

中学生たちを、見送りました。

小学生と中学生を対象にした高校生の先生体験も、無事に終了しました。

 

商業の学びを通じて、勉強の楽しさを伝えることができました。

 

今後は、地域でも活動していきます。

その際には、ぜひお立ち寄りください!

専門教育魅力発信応援事業に参加しました(水産科 第2弾)

2024年11月12日 16時14分

令和6年11月12日(火)

 

先日の錦東小学校の児童に引き続き

本日は豊間中学校の生徒20名が水産校舎に来校しました。

本日の講座では水産科4学科に分かれ、それぞれ特色のある講座を体験してもらいました。

本校の4学科の3年生が先生役となって中学生に授業を行いました。

 

海洋科 「海図」の授業

    自船の位置や目的地を測位する方法として「クロス測位法」という方法を知り、

    2地点からの方位を計測して目的位置を割り出しました。

 

グラウンド周辺のポール、水門までの方位を計測し、

2線が交差する点を目指していきます

割り出した位置の地面にはマリンモチーフの手作りキーホルダー。

参加した生徒にプレゼントしました。

 

情報通信科 「ドローン」と「マリンレーダー」の授業

      無線通信技術と水産分野の関わりについて勉強しました。

ドローンの操縦体験。本校の生徒も楽しんで行っている実習の一つです。

 

食品システム科 「調理」の授業でポーポー焼き作り。

        さんまの三枚おろし加工からミンチにして焼き上げました。

美味しいものを作って食べる体験はとても楽しかったようです。

 

海洋工学科 「機械設計工作」の授業

      3D CADソフトを使ってハンコ作り体験をしました。

      3D CADソフトを使うと精巧な図面を簡単に書き上げることができることを勉強しました。

 

楽しい授業内容はもちろん、

年齢の近い高校生から、普段学習していることを教わる体験は非常に新鮮だったようで

中学生もとても楽しみながら勉強していました。

豊間中学校のみなさん、ありがとうございました。

アクアマリンふくしま職場体験実習

2024年11月11日 09時25分

 令和6年11月8日(金)、アクアマリンふくしまにて職場体験実習をしました。

 今回は、蛇の目ビーチのメンテナンス・魚のさばき方を行いました。

 

 

 担当の猪腰さんから丁寧にアジのさばき方を教えていただきました。

 また、食育の大事さについても説明していただき、生徒はその尊さを実感している様子でした。

イオンモールいわき小名浜 展示水槽に生体投入

2024年11月11日 09時00分

 令和6年11月7日(木)、増設した展示水槽4台に生体を投入しました。

 本日も水産クラブ「水槽管理チーム」の生徒が対応しました。

  イオンモールいわき小名浜様・アクアランドはなばた様の協力のおかげもあり、無事に作業を終えることができました。

 作業中にもかかわらず、さっそくお客様が立ち寄って話しかけてくれました。

 

 

 

 たくさんのお客様にお越しいただけるように生徒も気合を入れてメンテナンスをしていきます!

 

専門教育魅力発信応援事業に参加しました

2024年11月7日 08時32分

令和6年10月29日(火)

県教委主催による専門教育魅力発信応援事業に2年目の参加となり、

今回は錦東小学校の児童24名が水産科の学習を体験しました。

 

本校水産科は漁業・水産業の後継者育成が使命であり、

何のために漁業・水産業があるのかを小学生に問いかけました。

 

そこで、今回の講座では漁業・水産業の目的を、「人が食べて生活するため」とし、

小学生対象の講座のテーマを「五感を使って魚を知ろう」に設定しました。

 

講座では、プールに入れたニジマスを釣り、簡単な捌き方を教え、小学生たちに実践してもらいました。

まずはニジマスを釣ります。なんと、エサは「うどん」です。

 

キッチンバサミで腹を切り、内臓の処理をします。どんな魚でも簡易的にさばく方法です。

 

最後は、串焼きで食べました!

 

五感を使った体験をして、「魚って楽しい!」と思ってもらうことができました。

今回学んだ漁業・水産業の楽しさや大切さを、将来の進路選択に少しでも生かしてもらえると嬉しいです。

大丸東京店にて本校のマグロをPRしてきました

2024年11月7日 08時19分

令和6年10月23日~25日

大丸 東京店(東京都千代田区丸の内)にて、福島の震災復興関連イベントに参加し、

本校の福島丸で漁獲したマグロを使ったマグロ丼、

常磐物の目光、平目と合わせた海鮮丼の販売をお手伝いしてきました。

 

マグロの刺身、剥き身を乗せたマグロ丼

 

目光、平目の漬けと合わせた四色丼

 

 

1週間のイベントのうち3日間参加しましたが、

1日100食の目標を120%達成し、1日120食を売り上げることができました。

販売中は「高校生が頑張ってるなら」「私も福島出身だから」「福島の魚はおいしいよね」と

お客様からたくさんのお声がけをいただきました。

 

震災・原発事故の風評被害だけではなく、

地球環境の変化や少子化など、たくさんの課題がありますが、

夢をもって元気に学習に励む生徒の学習がより充実したものになるよう、

学校一丸となって今後も取り組んでいきたいと思います。

 

 

●商業科3年●小学校の先生をしました!

2024年10月29日 17時00分

日時:令和6年10月29日(火)9:00~11:00

場所:第2-OA室

 

いわき教育事務所様のご協力により、超スマート社会を担う産業人材育成事業「専門教育魅力発信応援事業」として、錦東小学校の皆さんが来校されました。

商業科を選んだ5名に、高校生が先生役になって商業の楽しさを伝えました。

 

昇降口で、お出迎え!

 第2-OA室まで案内しました。

 開講式では、商業科主任の先生からの挨拶です。

 

高校生が、それぞれ自己紹介をしました。

高校性がデザインした名刺を、小学生に選んでもらいました。

選んだ名刺に、名前の記入です。

 

まずは、高校生が名刺交換のお手本を示します。

 

 次に、高校生と小学生で名刺交換をしました。

最後は、小学生同士で名刺交換をしました。

 先生にも一緒に体験していただきました。

 

次は、お仕事体験です。

中庭で栽培しているオーガニックコットンの収穫をしてもらいました。

教室に戻って、専用の綿くり機を使って、種を取り出しました。

綿弓で、綿についているゴミを取り除いています。

 最後は、ブラシでコットンを整えました。

 お仕事が終了した小学生に、コットン栽培についての資料を使って説明をしました。

お仕事が終わった小学生に、高校生が作った地域通貨(フラ)で、お給料を支払いました。

後で何か買えるのか楽しみですね。

 休憩時間には、高校生がこれまでに行った「木戸川のサケ釣り体験」などで、小学生と一緒に交流しました。

休憩中にコットンのタオルについて、質問してくれた小学生がいました。

後半は、福島県の果実についてのクイズを出しました。

どの地域で、どの果物が収穫できるか知っていますか?

 - みなさんも考えてみてください。

 高校生が取り組んでいるフルーツわたあめの作り方を説明しました。

小学生にも、果実や色を選んでもらって、わたあめ製造をしてもらいました。

 どの果実にしようか? どれも美味しそうなので悩んでしまいます。

 完成したら、商品にオリジナルのイラストを記入してもらいました。

 先生も製造体験。結果は・・。

電卓を使って、わたあめの原価計算を行いました。

先ほど作ったわたあめの原価は・・。そうすると、利益は・・。

 ホワイトボードにPOPを記入してもらい、お互いの地域通貨(フラ)でフルーツわたあめを購入しました。

 最後に、税務署担当の先生に、地域通貨(フラ)で納税を行いました。

 一人一人、感想をいただきました。

昇降口までお見送りをしました。

高校生の先生体験も無事終了しました。

今回の内容は、昨年度(2年生)の時に課題研究で取り組んでいた内容です。

これまでに課題研究で取り組んできた内容が、無事に完結しました。

次の中学生でも頑張ります。

 

錦東小学校の学校WEBでも活動が紹介されています。

学校の様子から(6年)

 

 

 

 

 

バスケットボール部 大会結果

2024年10月28日 15時17分

10月26日(土)に行われた第61回福島県高等学校バスケットボール選手権大会に参加してきました。

女子のみの出場となりました。

結果

1回戦  小名浜海星 57-71 福島東

 

終盤までリードする展開でしたが、徐々に差を縮められ押し切られてしまいました。

残念ながら1回戦敗退となりましたが、生徒たちは一生懸命プレーしていました。

3年生はこの大会で引退となります。

次の新人戦に向けて男女とも頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。