海洋工学科3年生は、課題研究の授業でグループに分かれて様々な分野の学習をしています。今回はマシニングセンタ班について紹介します。
マシニングセンタとは、穴あけ、切削、仕上げなど多種類の加工をプログラムでセットし、人の手を加えず製作することができる機械です。現在マシニングセンタ班では、製作したいものを考え、アプリケーションソフトCADを使用して設計に取り組んでいます。


設計の様子
1から設計し製作まで行うことに不安を抱きながらも試行錯誤しながら一生懸命設計をしています。完成が楽しみです。
◎海洋科2年生の8名は、4月28日(木)に「アクアマリンふくしま」で第1回目の職場体験実習をしてきました。初日なのでガイダンスと館内見学をしました。生徒はとても楽しみにしていたので、アクアマリンふくしまの担当者の話を真剣に聞いていました。

水族館ガイダンスの様子 館内見学(大水槽の前にて)
日時:令和4年5月11日(水)
場所:本校舎 商業3-2、2-2教室
3年生の商業科で、オーガニックコットンについて勉強しました。
3年生がコットンから、種を取り出しています。

2年生の商業科で、オーガニックコットンについて勉強しました。

2年生がコットンから、種を取り出しています。

取り出した種をグループごとにパックに詰めました。

2・3日で芽が出るらしいです。

「ゆめだけど、ゆめじゃなかった。」のように、芽が出てほしいですね。
令和4年5月6日(金)
本校舎 会議室~各教室
オンライン
今日は総会日和ですね!

総会の資料をクラスで展示するように変更しました。
各クラスのHR長・副HR長さんありがとうございました。

生徒会役員や議長は、最終チェック中!

生徒会長は船の上で研修中のため、副会長がしっかりとあいさつしました。

校長先生から挨拶をいただいました。

作成したプレゼンを使いながら、総会を進行しました。

総会終了後には、目安箱を設置したことを全校生徒へ伝えました。

みんなと一緒に学校を盛り上げていきましょう!
《商業科》販売実習(SBP)
日時:令和4年4月28日(木)放課後
場所:本校舎3棟特別教室B
全国の高校生とのオンラインMTGも2回目です。
継続して参加する予定です。
他のメンバーも参加してくれました。

新しい高校も増えてきました。
夏には、実際に会いに行けるように頑張ります。

活動に必要なのは、福島県を代表するセレクトギフトです。
探しの旅に出発します。
令和4年4月28日(木)
本校舎(オンライン参加)
令和4年度ふくしま創生サミットに参加しました。

大沼教育長からのメッセージを受け取りました。

午前は、磐城桜ケ丘、いわき総合、勿来工業、いわき翠の杜のグループで協議しました。
午後は、いわき・相双地区の学校と協議しました。

各学校での取り組みを参考にしながら、小名浜地区唯一の学校として活動を深化させていきます!
令和4年4月18日(月)~19日(火)の2日間に渡り、艇庫準備を行いました。
今回は乗船前の実習ということで、一人一人が仕事を見つけて動けることを課題とし取り組みました。

船底に付着しているフジツボや貝類をスクレーパーを使って落としている様子
動画もご覧ください

船底塗装の準備でマスキングテープを貼っている様子

船底塗装をしている様子
動画もご覧ください

アンカーを引き上げて付着物を取っている様子

仕事をやり遂げた生徒の顔はとても凛々しいです
課題を達成できたかどうかは一人一人違う答えを持っていると思いますが、皆さん本当によくやってくれたと思います。
怪我をすることもなく無事に2日間を終えることができました。お疲れさまでした。
【生徒会】部活動編成
令和4年4月15日
新入生の見学もひと段落したところで、編成が行われました。
〇野球部

〇演劇部

〇音楽部

【生徒会】愛好会編成
令和4年4月18日
〇サッカー愛好会

〇ラグビーフットボール愛好会

〇テニス愛好会

部活動を通して、生徒たちが成長していく姿をお楽しみに!
小名浜海星高校サッカー愛好会の活動報告です。
4.23(土)にリーグ戦3節目が、富岡多目的広場で実施されました。
対戦は、原町高校です。前半1-1 後半0-2という結果で敗戦となりました。

ゲームの流れを作り出すことができるようになってきた試合です。
立ち上がりから、相手ゴールに迫る気迫のあるプレーが目立ちます。幾度もチャンスを作りますが決定機をものにできません。すると、相手のショートカウンターから失点を許してしまいます。トランジションに課題が残りました。

前半23分に、ゴール前の混戦からの白岩(海洋工学科3年)のゴールで同点にし、振り出しに戻します。後半に入り、一進一退の攻防が続きます。GKの矢澤(情報通信科3年)のシュートストップが光ります。CBの四家(情報通信科3年)を中心に粘り強い守備をしますが、隙を狙われ45分に失点。その後、得点をしようと攻撃に比重をかけていくも、ゴールを奪いきれずに62分に失点を許してしまいゲームセットとなりました。

ゲーム機会があることで、選手個々の成長がみられてます。PDCAサイクルを活用し、個々が自分の課題に取り組みレベルアップを図りたいです。新入生も加入し、競争が激しくなってきます。自分にベクトルを向け、切磋琢磨してほしいです。インターハイ予選までに、リーグ戦が3試合と練習試合があります。練習と試合を活用してインターハイを勝ち切りたいです。次は、いわきFCとのリーグ戦です。がんばります。