アクアマリンふくしま職場体験実習②(海洋科)
2022年5月17日 08時00分◎海洋科2年生4名は、5月12日(木)に「アクアマリンふくしま」で第2回目の職場体験実習をしてきました。今回は、蛇の目ビーチの清掃とタッチプールの清掃および餌付けを行いました。天候にも恵まれ、生徒は気持ちよい汗を流していました。
蛇の目ビーチの清掃 タッチプールの清掃 餌付け
◎海洋科2年生4名は、5月12日(木)に「アクアマリンふくしま」で第2回目の職場体験実習をしてきました。今回は、蛇の目ビーチの清掃とタッチプールの清掃および餌付けを行いました。天候にも恵まれ、生徒は気持ちよい汗を流していました。
蛇の目ビーチの清掃 タッチプールの清掃 餌付け
日時:令和4年5月16日(月)5・6校時
場所:本校舎・水産校舎(オンライン)
昨年度からの継続している、サバ缶レシピ開発プロジェクトについて、ご報告いたします。
昨年度、商業科の生徒が「サバ缶にレシピが付いたら喜んでもらえるかも?」という発想のもと、商業科の生徒が作成したレシピを、食品システム科で実際に作ってみました。
今回は、その報告をICT活用も兼ねてオンラインで行いました。
本校舎の様子
水産校舎の様子
食品システム科の生徒より、商業科のレシピを実際に調理している様子が報告されました。
商業科の生徒より、実際に調理していただいたことへの感謝が伝えられました。
実際に調理した写真やレシピを見ながら、食品システム科の生徒から報告がありました。
商業科の生徒より、アレンジされた個所への感想等が伝えられました。
残りの時間を活用して、ブレーンストーミングを行いました。
今後はどんな料理が必要か?
ターゲットを絞ったメニューが必要かな?
他にも缶詰の種類はいっぱいあるよ!
小豆とか、アップルジャムとか。
スイーツもできるね!
などとと、話しが深化していきました。
次回は、実際に調理の場に伺いたいことや、写真や動画撮影も含めてレシピの作成方法についても検討しようということになりました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
レシピ開発は、12月に予定されている文化祭での発表を目指して活動しています。
日時:令和4年5月14日(土)
場所:広野町 オーガニックコットン農場
広野町にある「ぷらっとあっと」を訪問しました。
館長と名刺交換!生徒も慣れてきました。
億プロで探している「福島県のセレクトギフト」になる商品について質問しました。
この福島県産のコットンを使った商品があることを教えていただきました。
コットンから、種とコットンを分離するマシーン?を使わせていただきました。
手作業でやるよりも、とても楽でした。
ここで、一緒に種を植えます。
日本一綺麗な浅見川の脇に農場はあります。
コットンは、このように育つんだよ!と教えてもらいました。
種の植え方を教えてもらいました。
一か所に3粒植えます。
植える向きに注意!根っこは下の方にして植えましょう。
商業科2・3年生が採取した種を代表して植えました。
遠くには、広野火力発電所の名物3本煙突が見えます。
ここも津波が来たのですか?
そうだね。コットンは塩害にも強いから、浜通りで取り組んでいる団体は多いよ。
植えた場所に、小名浜海星の高校の名を残します。
O(おなはま)K(かいせい)高校になりました。
【SDGs】 15.陸の豊かさも守ろう
日時:令和4年5月14日(土)AM
場所:道の駅ならは(楢葉町)
小名浜で委託販売するために、仕入れを行いました。
浜通りの高校生ブースがありました。
販売を委託している売り場にも、高校生ブースができるように頑張ります。
日時:令和4年5月14日(土)AM
場所:富岡町観光協会(富岡町)
商品を委託販売するために、観光協会を訪問しました。
富岡町にゆかりのある商品が並んでいます。
ここでは、お土産品やお弁当、冷蔵品の販売が行われていました。
商品と納品書を渡しました。
陳列を行いました。
目につきやすい、ゴールデンラインに陳列しました。
ほかにも必要な商品がないか、教えていただきました。
次回は新しい商品を、納品しに伺いたいと思います。
日時:令和4年5月14日(土)AM
場所:富岡町 Wさんの玉ねぎほ場
富岡町を代表する玉ねぎ農家さんを訪問しました。
なぜ、富岡町で玉ねぎなのか話を伺いました。
玉ねぎの生育が昨年度よりもよくないようです。
実際にほ場へ行って、現物を見せていただきました。
それぞれの品種について、説明を受けました。
浜通りには「浜の輝」、ターザン、ボルトなどいっぱいあるなと思いました。
玉ねぎは、生育に時間がかかるため大変だなと思いました。
農家さんが一生懸命作った玉ねぎを、多くの方に伝えるためにバイヤーとしての活動を行います。
玉ねぎ農家さんのほとんどが高齢であること伺い、これからも農家さんが喜んで農業できる社会になればいいなと思いました。
日時:令和4年5月14日(土)
場所:富岡町 パッションフルーツほ場
富岡町では、パッションフルーツの栽培がされています。
このパッションフルーツを使ったわたあめを、今度練習するために伺いました。
写真はありませんが、働いている方ともお話をすることが出来ました。
訪問した時間帯の関係で、花は咲いていません。残念。
花が咲いていれば、受粉体験をしたかったです。
パッションフルーツが生っているのを見つけました。
洗濯ばさみが収穫に使われていることにびっくりしました。
パッションフルーツのわたあめは、近いうちに紹介します。
お楽しみに!
日時:令和4年5月13日(金)放課後
場所:本校舎3棟特別教室B
参加校:青森、三重、熊本、(福島)
今日は面談の為、30分しか参加できません。
福島県のセレクトギフトは、何がいいかな?
震災後に始まった福島県産オーガニックコットンを紹介しました。
茶色のコットンと、芽が出始めた種を見てもらいました。
見えるかな?芽が出たよ!!
令和4年5月13日(金)
週末に県大会を控えている野球部の壮行会を放送で行いました。
※野球部の県大会は、5月14日(土)あいづ球場で行われます
【収録の様子】
校長先生にインタビューをしました。
県大会に出場する野球部への激励の言葉、地区大会での各部の頑張りなどに対するお言葉をいただきました。
県大会に出場する野球部のキャプテンにインタビューしました。
地区大会での応援への感謝と、一球一球を大切にしてプレーする決意を伺うことができました。
他にも応援委員長にもインタビューを行いました。
「がんばれ野球部!」と生徒を代表して応援していただきました。
サッカー部の活動報告です。
この度、サッカー愛好会は、生徒総会の承認を持って、サッカー部となりました。
今後は、小名浜海星高校サッカー部として活動していきます。よろしくお願いします。
さて、GWの期間では、リーグ戦や練習試合等を行いチームのレベルアップを目指しました。
J3で活躍中のいわきFCのユース、相馬総合高校、小高産業技術高校、磐城高校と試合を実施しました。
試合内容は、課題に対して、小さなDoを実践し、個々が成長を目指し取り組みました。
結果は、敗戦続きですが、課題に取り組む姿勢が、これからの成長を期待させてくれます。
これから、インターハイ予選が始まります。いわき地区予選は、5月13日(金)から16日(月)となります。
詳細は、いわきサッカー協会、福島県サッカー協会のホームページをご覧ください。
少しずつ成長していることが証明できるよう、頑張りたいと思います。