学校生活

海洋科2年 漁業の実習風景

2021年5月19日 16時40分

<R3-8>

 5月14日(金)海洋科2年の漁業チームが実習を行いました。

 今回は、和船に乗ってジギングをやってみました。(ジギングとは、ジグと呼ばれるルアーを海底まで落とし、竿をシャクってジグを動かして魚を誘って釣る釣り方のこと)

 

初めて和船を乗って少し緊張している様子

 

ジギングの経験がある生徒の後ろ姿は魅力的です

 

初ヒットでサバを釣り上げました

 

 初めて沖釣りを経験する生徒もいて船酔いをする様子も見られましが、釣りを楽しんでいる様子も見られホッとしました。

 この実習を通して基本的な技術を習得し、沖釣りを楽しんでいってほしいと思います。

情報通信科3年 総合実習の授業風景①

2021年5月12日 16時25分

<R3-7>

5月6日(木)情報通信科3年生の総合実習の風景を紹介します。

今回は、FMワイヤレスマイクの製作・電位と電界分布の測定・ダイオードの静特性の測定の3テーマについての様子です。

☆FMワイヤレスマイクの製作

回路図を見ながらはんだ付け作業を行いました。

☆電位と電界分布の測定

電位が等しい場所を見つけ出しマーキングしています。

☆ダイオードの静特性の測定

役割分担しながらダイオードの特性を測定しました。

 この3テーマは、7月下旬までローテーションしながら実習を行っていきます。3年生になっての初めての実習だったので全員が真剣に取り組んでいました。

令和3年度 第1次出港式

2021年5月12日 16時20分

<R3-6>

 令和3年4月30日(金)

 小名浜港第1埠頭から、海洋科3年生32名、専攻科海洋科1、2年生15名 計47名を乗せて、第1次遠洋航海実習へ出港しました。今までの生活とは違った生活ですが、乗船実習でした経験は、皆さんの大きな力になるはずです。沢山の事を経験、吸収して、一回りも二回りも成長した姿が見られることを楽しみにしています!

船長挨拶

海洋科3年 代表 松本琉樹君

UW 安航を祈ります!

 

海洋工学科便り NO.1

2021年5月12日 16時15分

<R3-5>

 令和3年4月26日(月)

 株式会社 齊組工業 齊藤修一様から、高速切断機、高速切断機用替刃、溶接用遮光シート2枚、衝立用シート1枚を寄贈していただき、海洋工学科2年生の溶接班が代表して受け取りました。

高速切断機(手前足元)、溶接用遮光シート(背後)を頂きました!

寄贈式の様子

海洋工学科2年 代表 松本航大君が御礼の言葉を述べました。

 頂いたものを有効に活用して、自分のスキルアップに励んでください!

プール準備

2021年5月12日 16時10分

<R3-4>

 4月17日(月)海洋科2年生がプール準備を行いました。

 毎年恒例で行われているこの作業は、海洋科のダイビング実習で使うところでもあります。

 

 

プールの汚れをデッキブラシや高圧洗浄機で落としている様子

 

 

途中で全体写真と最後まで活動してくれた生徒たちの記念写真

 

 皆さんのおかげでキレイなプールになることができました。今年度も大事に使っていきましょう。

アクアマリンふくしま体験実習

2021年5月12日 16時05分

<R3-3>

 4月24日(月)海洋科2年8名が1回目の職場体験実習を行いました。今年度もアクアマリンふくしまで実習を行います。

 今回は、GWで販売する缶詰づくりの体験や袋詰めの作業を行いました。

 

 

缶詰の中に入れる景品の袋詰め作業をしている様子

 

 生徒がアクアマリンふくしまで活動したい要望を担当者に伝え、可能な限り対応していきたいと快く受け入れてくれました。

 今年度もお世話になります。

艇庫準備

2021年5月12日 16時00分

<R3-2>

 4月13日(木)、19日(水)、20日(木)、21日(金)の4日間に渡って、海洋科2年生が艇庫準備を行いました。

 

 

船底についているフジツボや貝類を取り、細かいゴミを洗い落としている様子

 

 

船底塗料をしている様子

 

 これらの作業は、船底外板の腐食を防止するとともに海中生物の付着などによる汚れを防止するためのものです。

 安全第一で実習してもらえるように生徒たちは熱心に作業を行いました。