小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
徳島インターハイ福島県予選が終わり、中断されていたリーグ戦が再開されました。
相手は、昌平高校です。場所は、いわきFCフィールドになります。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1341)
インターハイ予選を終えて、気持ちも切り替えながら、チームとしての底上げを目指しています。
中断期間は、練習試合を行いました。茨城県などのチームにお世話になり、素晴らしい環境で対戦させていただきました。昨年度から、時間をかけて少しずつレベルアップしています。チームとしての方向性、チームとしての取り組み方が出来てきました。もちろん個人としてのスキルもアップしています。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1342)
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1343)
少しずつですが、チームらしくなってきましたが、個人戦術の理解とレベルアップをもっと高めていかないといけません。そして、一人一人がさらなる目標を掲げて、指導者も含めて日々の努力をしていかないといけないです。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1344)
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1345)
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1346)
失点が続き、非常に苦しいゲーム展開ですが、本当に最後まで粘り強く戦います。
このゲームの課題は、中盤の守備の改善です。そこを分析し、ゲーム中に修正できていけたら、これからさらに強くなっていきます。
なかなか結果に結び付けられず苦しんでいますが、とても成長しています。今後に期待です。
福島丸の生徒達の様子です。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1336)
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1337)
投縄中 朝4:00、日の出前から餌を入れます。 揚げ縄中
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1338)
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1333)
メバチマグロ 130cm位 カツオ
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1335)
サワラ
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1334)
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1340)
休み時間 みんなでカジキの角を磨いています 当直中
《商業科》3年生
日時:令和4年6月15日(水)16:30
場所:いわき市役所
本日は、億プロの活動協力お願いするために、いわき市役所にやってきました。
市長さんと名刺交換しました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1376)
今回の取り組みついて、説明しました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1371)
全国の高校生と取り組んでいる動画を見ていただきました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1372)
市長さんから、活動に対してのアドバイスと応援メッセージをいただきました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1373)
パンフレットに掲載する写真を撮りました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1374)
本日は、お忙しい中ありがとうございました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1375)
市長訪問の様子(NHK)
小名浜海星高の生徒たちが被災地で作られた綿の製品 販売へhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20220616/6050018945.html
【SDGs】 4.質の高い教育をみんなに
6月4日(日) いわき芸術文化交流館アリオスにおいて
「ヨーソロー」と「武城の絆」の曲を演奏し、その後、いわき鼓童会さんと合同で数曲を演奏することができました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1314)
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1316)
卒業生も参加しての演奏になりました。
日時:令和4年6月10日(金)2校時目
場所:3棟特別教室B
青森(五所川原佞武多)での”わたあめ”実演販売に向けて練習をしています。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1380)
販売当日は、その場で飲食ができないので、カップに入れた”わたあめ”にチャレンジ中です。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1381)
思ったようには、できませんでした。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1382)
試行錯誤しながら、何回もチャレンジしています。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1383)
ここで満足せずに、もっと練習します。
福島の元気を、青森で発信してできるように頑張るぞ!
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1384)
水産科1年生の1学期では「水産海洋基礎」という授業においてカッター実習を行っています。
カッターとは端艇や短艇ともよばれる手漕ぎボートのことであり、全国の水産・海洋系高等学校などで使用されています。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1305)
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1306)
この日は海洋科・情報通信科がそれぞれ「おおとり」と「しらさぎ」と名付けられたカッターに乗船し、息を合わせてカッターを漕ぎました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1307)
天気も良く、マリンタワーもキレイに見えました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1308)
お互いのカッターの近くを通るとワクワクします。
今後さらにクラスで息を合わせてスムーズにカッターを漕げるように練習頑張ります!
図書館だより5月号~目に青葉号~を発行しました。
今月号はGW明け、何となく気力が出ない、、、という人におすすめの本、部活動に役立つ本を紹介しています。
↓ご覧ください↓
R4 5月 『図書館だより』.pdf
また、今年度は、毎月各クラス図書委員のオススメの本を紹介していきます。
5月号は食品システム科2年生と海洋工学科2年生図書委員のオススメ本です。
紹介文も作成してもらい、本校舎・水産校舎それぞれ図書室にコーナーを設置しましたので是非読んでみて下さい
【本校舎コーナー】
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1292)
【水産校舎コーナー】
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1300)
生徒オススメの本
本校舎で借りられます。↓
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1293)
本校舎・水産校舎両方で借りられます。↓
【本校舎コーナー】
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1294)
【水産校舎コーナー】
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1299)
日時:令和4年6月8日(水)1校時
場所:1棟特別教室A
ふくしまオーガニックコットン・プロジェクトの吉田さんをお出迎え。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1318)
教室までご案内しました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1319)
今回はお越しいただきありがとうございました。
早速名刺交換しました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1320)
本日はよろしくお願いいたします。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1317)
今回商業科で取り組んでいるプロジェクトについて、動画を使って説明しました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1322)
吉田さんからも、オーガニックコットンの取り組みを紹介していただきました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1323)
今回、私たちの取り組みに、ふくしまオーガニックコットンの商品を採用したいと申し出ました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1324)
ソーシャルビジネスで、お互いのプロジェクトが元気になることを提案しました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1325)
お互いに協力していこうということになり、記念写真を撮りました!
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1326)
【SDGs】 17.パートナーシップで目標を達成しよう
海洋工学科3年生の課題研究を紹介していきます。今回は、エンジン整備について紹介します。
海洋工学科では、船舶のエンジンのみならず、陸上のエンジンについても学習しています。今回の課題研究では、小型エンジンの解放・整備作業を行いました。
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1295)
![](https://onahamakaisei-h.fcs.ed.jp/file/1298)
解放している様子
手順書を読み、解放を進めていきます。工具の使い方やわからないことは生徒同士で教え合い、意欲的に取り組んでいました。実際に解放した生徒に話を聞いてみると「難しかったが達成感があった」、「工具の使い方をもっと勉強したい」などと言っていました。
就職した際に、必要となる知識や技術を身に付けてほしいと思います。今後も様々なものを解放・整備をしていきスキルアップしてほしいと思います。