学校生活

統合後の初の全校応援に行ってきました!

2022年7月14日 17時00分

日時:令和4年7月11日(月)9:00~

場所:いわきグリーンスタジアム

 

統合後初となる全校応援です。

 

いわきグリーンスタジアムでの2回戦にやってきました。

 

コロナ禍で応援練習する機会がなかったのですが、みんなが一つになって応援していました。

 

相手校の先制と好投に刺激を受け、応援にも一層力が入りました。

 

みんなの思いが届いたのか、最後に逆転することができました。

 

小名浜海星高校の校歌をみんなで聞くことができました。

 

試合後に、選手の代表メンバーが挨拶に来てくれました。

 

感動をありがとう。そして次も頑張れ!

 

校長先生から、全校で応援に来た意味が伝えられました。

 

(学校行事の関係で、次の試合は応援にいけませんが、)次も頑張れ!!

《商業科》富岡町の玉ねぎを使ったメニューの第2回試食会

2022年7月11日 18時00分

【第2回】試食会

日時:令和4年7月11日(月)放課後

場所:1棟特別教室A

 

商品のネーミングについて、候補を挙げてみました。 

 第2回目の試食会が始まりました。

 黙食で試食です。

 大人の意見も必要と感じ、他の先生方にも試食とコメントをお願いしました。

 今回のネーミングについて、プレゼンしました。

 食品システム科とのクロスMTGについては、こちらからどうぞ。

 前回の続きで、ラベルの選考も行いました。

 今回もありがとうございました。

8月での販売に向けて、頑張ります。 

 

 

《商業科》PL保険に加入しました。

2022年7月8日 17時00分

日時:令和4年7月8日(金)3校時

場所:1棟特別教室A

 

 地元小名浜の保険代理店「いとう保険 インターフェイス株式会社」の伊藤さんに、わたあめの実演販売に必要な保険の契約について説明をお願いしました。

 名刺交換もスムーズに行えました。

まずは、身近な保険の種類について説明を受けました。

 今回は、来週実施するわたあめの実演販売に向けて、気を付けなければいけないケースについて伺いました。

 製造物の責任、相手への賠償責任など、色々な責任がありました。

 実際の契約のコピーをみんなで確認しました。

 成人年齢が引き下げられたことで、高校3年生でも18歳から契約ができることへの注意点もご指導いただきました。

7月16日(土)のわたあめ実演販売に向けて、練習を行っていきます。

 

《商業科・食品システム科》サバ缶レシピ開発2回目を実施しました

2022年7月8日 17時00分

日時:令和4年7月8日(金)5・6校時

場所:本校舎・水産校舎(オンライン)

 

今年度、第2回目の「サバ缶レシピ開発プロジェクト」について、ご報告いたします。

 第1回目は、 こちら にてご覧いただけます。

 

 

本校舎より 

 食品システム科さんは、後半チームのため初めてのオンライン交流です。

 それぞれレシピを考えた側と、実際に作った側の意見が交差します。

探究活動でいえば、理想と現実のギャップをどのように埋めるかが

 商業科側からのお願いが始まりました。

「富岡町の玉ねぎを使った総菜のネーミングについて」

すでに弁当開発等をしている食品システム科さんに協力をお願いしました。

 このような総菜です。皆さんだったらどのようなネーミングが思いつきますか?

 お互いの経験と知識が混ざり合って、ネーミングが統一されていきました。

 今回もありがとうございました。

次回は水産校舎にて、一緒に活動しましょう!

マグロ解体ショーに向けての練習その2

2022年7月8日 16時00分

7月4日(月)マルト湯本店にて、秋に行う予定のマグロ解体ショーに向けた第2回目の実技練習を行いました。

今回は、12.8kgのメバチマグロを解体しました。

まずは頭を切り落とすところからです。

次にカマの部分を切り取ります。

側線にそって包丁を入れ、四半身ずつに切りおろしていきます。

初めてのマグロ解体となり、苦戦しましたが、一つ一つ丁寧に教えていただきながら、なんとかやり遂げました。

さらに、刺身の切り方を教えていただきました。包丁の刃全体を使って引きながら切っていきます。簡単にやっているように見えるのですが、やってみるとなかなか難しく、これもまた苦戦しながらの実践でした。

生徒からは「初めてマグロをおろしてみて、堅い部分があって大変だったけれど楽しかった。」との感想が聞かれました。

マグロ解体ショーに向けて、さらに練習を積み重ねていきたいと意欲的な3名です。今後の成長が楽しみです。

図書委員会★いわき地区図書委員連合会

2022年7月8日 11時30分

6月23日(木)

いわき市中央公民館・文化センターで開催されたいわき地区高等学校図書委員連合会に図書委員長の佐々木さんと副委員長が参加しました。

研修会では本のPOP作成について、グループで他校生徒と意見交換をしたり、持ち寄った他校生の本のPOPにコメントを書いたりしました。

 

感想

委員長より

「今日のPOP研修で、色々な高校のPOPが見られたり、話が聞けて大変参考になりました。」

副委員長より

「他校の人の意見を聞いて、POPの作り方や工夫の仕方の新しい発見があった。」

 

2人とも他校の代表生徒と積極的に意見を交わし、有意義な研修となりました。

図書館だより★6月号★発行

2022年7月8日 11時30分

図書館だより6月号~梅雨入り号~を発行しました。

梅雨の今の時期、雨で出かけられないとき読書をしてみませんか?

ということで、新着図書からおススメの本です。

↓↓↓

R4 6月 『図書館だより』.pdf

今月は新着図書がたくさん入りました

 

図書委員のおススメ本コーナーは、情報通信科3年生と海洋科・情報通信科1年生からです

水産校舎にない本も、本校舎から取り寄せができますので、是非、両校舎図書室まで足を運んでみて下さい。

お待ちしています

 

本校舎コーナー

水産校舎コーナー

《商業科》富岡町の玉ねぎを使ったメニューの第1回試食会

2022年7月6日 17時00分

 【第1回】試食会

日時:令和4年7月6日(水)放課後

場所:1棟特別教室A

自分たちで考えたレシピを商品化していただきました。

 2年生から、総菜のPOPシールのデザインを提案しました。

 実際に貼る場合に、大きさや色などについてアドバイスをいただきました。

 実施に食べた感想を発表しました。

 再度、2・3年生でMTGしました。 

 MTGの内容を伝えて、第1回目終了です。

 

 

 

 

 

 

食品システム科 課題研究の様子

2022年7月5日 13時00分

食品システム科3年生では、商業科と共同で実習製品の缶詰を使用したレシピ作りに取り組んでいます。

6月27日は、小豆甘煮缶詰とリンゴジャムの缶詰を使ったスイーツ作りを行いました。

自分たちで考えたレシピを元に、お団子やクッキー、マフィン、シフォンケーキを作りました。

小豆やジャムの風味を生かし、美味しいお菓子を作ることができました。

レシピ集の完成が楽しみです。

 

水産クラブ調理チーム 新メニュー開発の様子vol.2

2022年7月5日 09時00分

7月2日の部活動では、「サバを使った料理」と「メヒカリを使った料理」に取り組みました。

サバを3枚におろしているところです。上級生は慣れた手つきでさばいています。

メヒカリは鱗と頭、内臓を取り除きました。小さくて身が柔らかいので慎重に行いました。

 サバのフリッターを作っています。餡かけにするので野菜も切りました。

サバ料理の2品目は餃子です。大判の餃子の皮を使って大きな餃子を作りました。

メヒカリでは唐揚げを作りました。

それぞれ試食し、感想や意見を出し合いました。新メニュー開発に向けて、今後の活動も意欲的に進めていきます!