学校生活

チーム「じゃんがら」 じゃんがら教室を開催!

2022年8月9日 10時55分

令和4年7月30日(日)・8月6日(日)

 江名公民館で小・中学生を対象とした「夏休みじゃんがら教室」が開催されました。

じゃんがらクイズや浴衣の着付け、一緒に演舞を披露したりなど楽しい教室となりました。

 じゃんがらクイズ 正解は〇と×どっちかな?

 じゃんがらクイズ! 正解は〇と×どっちかな?

 

 初日は分かりやすく教えることに苦戦していましたが、2日目は慣れたのか優しく丁寧に教える様子がみられました。

 

小学生に太鼓の叩き方を教えるじゃんがらメンバー

 小学生に太鼓の叩き方を教える「じゃんがら」メンバー

 

最後は記念品(救命浮環キーホルダー)の贈呈と笑顔で記念撮影!

「じゃんがら」メンバーにとっても貴重な経験となりました。

 

ハイ、チーズ!

 ハイ、チーズ!

 

 

 

 

 

 

 

 

マグロ解体ショーに向けての練習その5

2022年8月9日 09時00分

8月2日(火)に、いわき中央卸売市場にて第5回目のマグロ解体練習を行いました。

まずは、57.3kgのクロマグロの解体です。

実況アナウンスの練習も合わせて行っています。解体の様子を解説したり、マグロについて説明したりと、こちらもとても難しいですが、声を出すところからがんばっています。

堅い部分などはサポートを受けながら、包丁さばきも少しずつ慣れてきました。

次に解体を行うのは、25.0kgのインドマグロです。

腰を落として、目線を手元まで下げることで、上手く包丁を入れてさばくことができました。

マグロの頭の肉について教えて頂きました。頭肉、ホホ肉、眼玉など、脂があってDHAやEPA、コラーゲンが豊富で、とっても美味しいそうです。

マグロ解体ショーの本番に向けて、引き続き練習に取り組んでいきます。

《商業科》富岡町の玉ねぎを使った総菜の販売会を実施しました。

2022年8月5日 18時00分

日時:令和4年8月5日(金)9:00~13:00

場所:マルト岡小名店

 

商業科としては、初めての店舗実習です。

 

売り場担当者から、説明を受けています 

 SNS用にパシャ!

 

 

 来客へ、富岡町の玉ねぎについて説明しました。

 町のキャラクター「とみっぴー」をもじった総菜もおすすめですよ!

 お弁当や総菜で、玉ねぎの触感や味を表現しました。

富岡町の玉ねぎをよろしくお願いいたします。

 

 

市内6店舗にて、販売されました。

写真は草野店

 

 

 

《商業科》億プロへの挑戦!(出発前のオンラインMTG)

2022年8月5日 09時00分

日時:令和4年8月3日(水)13:30~

場所:本校舎第1-OA室

参加校:北海道、青森、静岡、三重、愛知、熊本、(福島)

 

青森出発前の最後のMTGです。

お互いに協力し合いながら、小名浜の元気を発信してきます。

 

 

「第1回小名浜海星高等学校音楽部演奏会サマーコンサートinら・ら・ミュウ」を開催しました!

2022年8月4日 13時00分

7月30日(土)いわき・ら・ら・ミュウにて、本校音楽部によるサマーコンサートを開催しました。

賛助出演として、本校の箏曲部、チームじゃんがらも素晴らしい演奏を披露してくださり、充実した演奏会となりました。

これからも、日頃から私たちを応援してくださる先生方や保護者、地域の方々に向けて、小名浜海星高校の音色を響かせられるよう練習に励んでいきたいと思いますので、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いします。

昨年度の統合により、新たに誕生した校歌。保護者や地域の方に向けて、初めて演奏させていただくことができました!

 

第1部は合唱による演奏。

合唱コンクールでもお馴染みの《COSMOS》や《あなたへ》に加え、映画「天使にラブソングを」の挿入歌として広く知られている《Hail Holly Queen》の計3曲を演奏しました。

お客さんの手拍子も入り、とても盛り上がりました。

 

第2部は箏曲部による演奏。

《もののけ姫》《いつも何度でも》のジブリ作品を、爽やかな箏の音色に乗せて届けてくれました。

息の合った演奏に、会場も引き込まれていました。

 

第3部は、吹奏楽による演奏。

東京スカパラダイスオーケストラの代表曲《Paradaise Has No Border》、NHKの朝ドラ「エール」の主題歌、《星影のエール》、アンコール曲としてお馴染みの《学園天国》の計3曲を演奏しました。

ノリの良い楽曲を、会場いっぱいに響かせることができました。

 

第4部はチームじゃんがらによる発表。

晴れ渡る青空の下、小名浜港を望む広場にて、じゃんがら念仏踊りを披露してくれました。

いわきの夏を感じさせる、気持ちの込もった素敵なじゃんがらでした。

水産クラブ調理チーム「(株)マルトとの商品開発」

2022年8月3日 08時30分

昨年度より行っている株式会社マルト様との協同による商品開発に、今年も取り組み始めました。

常磐ものの魚や浜通りの食材にこだわったメニューや、販売する季節に合ったメニューなど、生徒たちが考えた9品のメニューについて7月11日(月)にプレゼンテーションを行いました。

そして、7月27日(水)には、提案した9品全ての試作品を作ってきていただき、試食会を行いました。

どれも美味しいといった感想の他、食感や風味について意見が出されました。

さらに改良を重ね、2回目の試食会を経て9月の商品発売に向けて取り組んでいきます。

マグロ解体ショーに向けての練習その4

2022年8月3日 08時30分

7月26日(火)に、第4回目のマグロ解体練習を行いました。

今回のマグロは、61.7kgのクロマグロと、29.0kg,31.0kgのメバチマグロです。

前回同様、いわき中央卸売市場にてマグロ解体に取り組みました。

堅くて切るのが難しいところはフォローしていただいたり、途中手直ししていただいたりしながら、きれいに解体することができました。

練習を重ねる毎に、徐々に慣れて取り組むことができるようになってきています。

解体ショーで場を盛り上げるための、「実況解説」の練習も合わせて進めています。

夏休み中の練習はまだ続きますが、マグロ解体ショー本番に向けてがんばってほしいと思います!

 

食品システム科&水産クラブ調理チーム「魚醤油が完成しました」

2022年8月2日 08時30分

5月に仕込んだ「クロカワカジキとメカジキの魚醤油」。2が月間の熟成を経ていよいよ仕上げのときです。

まずは、ザルで濾して大き目の肉片や麹を取り除きます。

次に、ろ紙でろ過します。時間がかかるので、一晩おきます。

次の日、ろ過された魚醤油を火入れします。80℃に温度を保ちながら30分間、正確に行います。

冷めてから容器に入れて完成です。

たくだんの魚醤油が出来上がりました。この魚醤油を使ってどんな料理を作るかをこれから考えていきます。

《商業科》SBP交流フェアチャレンジアワード グループBに出場しました。

2022年7月31日 18時00分

令和4年7月31日(日)9:00~

本校第1-OA室

 

全国高校生SBP交流フェアが始まりました!

本校商業科は、Bグループで発表します。

作成した5分動画の後は、審査委員からの質問応対です。

他の学校の発表もとても素晴らし内容でした。

 

発表終了後は、来週からの「億プロ」での出店に向けて、商品梱包しました。

 大会結果は、8月6日(土)発表です。

 

 

令和4年7月27日(水)AM

本校第1-OA室

 

オンライン予選に向けて、リハーサルを行いました。