令和5年1月29日(日)
双葉郡楢葉町(木戸川漁協)
3年生が訪問した時の様子はこちらから
《商業科》イノベで双葉郡の課題探究へ(楢葉町木戸川編)
いい天気ですね。
楢葉町の木戸川にやってきました。

漁協の鈴木様と名刺交換しました。

震災時の様子や、震災後はサケの遡上が減少したことなどを伺いました。

震災前の取り組みなどの写真を見せていただきました。

この販売所も、閉鎖中です。

奥にはサケの加工場がありました。

木戸川の堤防はとても静かです。そしてちょっと寒いです。

やな場すでに撤去されていました。
ちょっとびっくりです。ずっと置きっぱなしかと思っていました。

孵化した稚魚を見せていただきました。

孵化場です。
紫外線は厳禁なので、窓がありません。

孵化前の卵です。

下流には、ふ化したばかりの稚魚が泳いでいました。

いろいろな思いを受け取った気がしました。

漁協さんの仕事をお手伝いすることで、地域課題の解決を学びます。

自分たち高校生の学びが、地域課題を解決する。
何ができるかは、地域で話を聞き、教室でみんなと話して考えます。
小名浜海星高校サッカー部の活動報告です。
ワールドカップ、全国高校サッカー選手権大会など、サッカー界はとても盛り上がっています。
いわき市では、いわきFCがJ2に昇格し、早くから活動をスタートしています。
身近に、トップレベルを感じ学ぶことの出来る環境が多々あります。
さて、新年早々、小名浜海星校(本校舎)のグランドで練習試合を実施しました。
本校は、サッカーグランドを全面(クレー)とることができます。


同じ市内にある、高校や中学校、クラブチームとの練習試合。
県内・県外チームとの練習試合。
様々な経験をすることで、選手として人としての成長を目指しています。


2023年、さらなる飛躍を目指して活動していきます。

3年生を対象にスーツ着こなしセミナーを実施しました。
講師に、株式会社コナカ小名浜店 店長 小池常見様をお招きし様々なシーンでのスーツの選び方、
フォーマルスーツの違いなどを詳しく説明していただきました。
本校生徒4名がモデルとなり、実際にスーツを着て登場し選ぶ時の注意点など
教えていただきました。


令和5年1月18日(水)
第1-OA室
3年生を対象に、年金セミナーを実施しました。

自分の将来はどうなっているのかな?
未来を思い描きながらのセミナーでした。

事務の仕事に就く人も、大学生になる人も、二十歳になったら・・。
図書委員5名(1年生:1名、2年生:3名、3年生:1名)が、鹿島ブックセンターでの 図書選書実習 に参加しました。
それぞれ、図書館に置いて欲しい本を3~4冊、楽しみながら選びました。
今回購入した本は、1月中には図書館に並びますので、是非図書館へ足を運んで下さい!
また、選書実習の感想は、年度末に発行する「図書館報」に載りますので、お楽しみに!!

10月に仕込みを行った「ビンチョウマグロの魚醤油」が出来上がりました。
仕込みの際の様子です。温度管理と材料を入れるタイミングが大切なので、しっかりと確認しながら丁寧に取り組みました。


2か月間の熟成を経て、12月23日から26日にかけて、ろ過と火入れを行いました。
宮城大学 食産業学群 教授の金内誠先生に外部講師として来校して頂き、魚醤に関する講義と実際の製造について技術面からもご指導いただきました。



金内先生のアドバイスとご指導もあり、前回よりもうまみがあり、魚醤油としての特徴が出たものが出来上がりました。
塩分の調整等、まだまだ改良・試作が必要ですが、美味しい魚醤油を目指して取り組みたいと思います。
前回の内容はこちら
《商業科》宮古水産高校とオンラインでペーパークラフト作りました!
令和4年12月5日(月)
本校舎:第2-OA室
宮古水産高校さんより教わったやり方で、ペーパークラフトの魚を作っています。

文化祭で『プラスチックのない海』を展示するために養殖?しています。

令和4年12月15日(木)
水産校舎(大会議室)
イカとサバが、プラスチックのない海?を泳いでいます。
※当日はサーキュレーターにより、泳いでいるように表現しました。

ホタテとヒラメもいるよ。

商業科1学年のメンバーで作成しました。

令和4年12月18日(日)一般公開当日
水産校舎:大会議室
埼玉県立熊谷女子高校、所沢西高校・所沢高校の方々も、お手伝いに来ていただきました。
※埼玉県立熊谷女子高校WEBでも紹介されています
生徒会 福島県いわき市を訪問しました

一緒に養殖?しました。

紙のイカと、本物のイカ焼き あなたはどっちを選ぶ?

こちらは、商業科の企画で販売されたものです。
3学年:唐揚げとポテト、2学年:豚汁、1学年:クレープ

商業科では、他校にはない取り組みとしてQR決済を取り入れて販売しました。

商業の学びを通して、地域を盛り上げていきます!